花粉症の時期になると、まわりに飲んでる人が増えるべにふうき茶。
どうやら花粉症に効くと言われていて、薬などを飲みたくない方にとっては、べにふうき茶が救世主なのだそう。
でも、実はべにふうき茶は、花粉症やアレルギーだけでなく、ダイエット中の方にとっても有用なのです。
さて、いったいどんなお茶なのか、今回は「べにふうき茶」についてまとめてみました。
そもそもお茶って花粉症に効くの?
お茶と言っても、緑茶や紅茶など、いろいろな種類のお茶があります。
一般的にお茶と呼ばれるものは、太陽の恵みや発酵のチカラなど、いろいろな影響を受けて、たくさんのビタミンやポリフェノールが生まれ、人間にとって有用な成分が凝縮されています。
普通の食べ物は、食べるとお腹がいっぱいになってしまうのでなかなかたくさん食べられませんが、お茶という飲み物であれば、毎日習慣的に摂取しやすいので、体への影響が期待できます。
お茶が良いとされる、注目のポイントをまとめると・・・
カテキンやポリフェノールがいっぱい
とにかくお茶には、ポリフェノールがいっぱい含まれています。
中でもカテキンは有名ですよね。
花粉症というのはアレルギー症状の一つですので、アレルギー抑制や花粉症の緩和に効く成分としてもとても有名です。
お茶なら毎日習慣的に飲むことができるし、カロリーを採り過ぎずに必要なカテキンをとることができます。
体質改善しやすい形態で摂取できるのが大きな強みです。
お薬のように即効性はないので、少しずつ体質改善して、来年のアレルギーや花粉症の緩和を目指すなら、お茶がおすすめです。
薬と違って、副作用の心配がない
アレルギーや花粉症を緩和するためにお薬を飲んでいる方もいるかもしれません。
薬には作用と副作用があり、花粉症やアレルギーの緩和以外の他の影響が伴います。
だから、他の病気をお持ちの方だったり、妊婦さんやママさんなどは、かなり注意が必要です。
でもお茶であれば、副作用はないので、薬ほど気にしなくても大丈夫なのがうれしいところです。
お茶の中でもアレルギーや花粉症の緩和効果が高いとして、細菌はべにふうき茶が注目されています。
べにふうき茶とは?
べにふうき茶は、もともと紅茶に使うために作られた品種で、茶色くなるまで発酵させる予定だったのですが、最近はその前の段階で緑茶として飲まれることが多くなっています。
.
紅茶のためにうまれたお茶
三井農林さんのお茶科学研究所のホームページによると、べにふうきはこのように説明されています。
参考:https://www.mitsui-norin.co.jp/ochalabo/knowledge/knowledge20160218.html
なぜ紅茶ではなく緑茶として飲む方が増えたのでしょうか?
これには明確な理由があります。
べにふうき茶は、アレルギーの緩和効果がある「メチル化カテキン」という物質が、たくさん含まれています。
この「メチル化カテキン」は緑茶の段階ではたくさん含まれているのに、紅茶にするために発酵を深めていくと、分解されて「メチル化カテキン」が少なくなってしまうのです。
そんな理由からもともとは紅茶として飲まれるはずだったべにふうき茶ですが、緑茶のまま飲まれることが多くなったようです。
メチル化カテキンの含有量が多いお茶
べにふうき茶の特徴は、とにかくメチル化カテキンの含有量が多いことです。
他にもお茶はたくさんありますが、どんな品種のお茶よりも多くメチル化カテキンが含まれていると注目され、メチル化カテキンが摂取したい人にとっては、定番のお茶になっています。
メチル化カテキンとは?
ここでメチル化カテキンについて、少し整理してみましょう。
メチル化カテキンは、植物が持っているポリフェノールの一種です。
メチル化カテキンに抗アレルギー作用があることが知られたのは、そんなに昔のことではありません。1999年ぐらいだと言われています。
もともとは紅茶の原料としてうまれたべにふうき茶ですが、紅茶にしてしまうと、紅茶になるまでの間にメチル化カテキンが少なくなってしまうことから、緑茶として飲まれるようになりました。
メチル化カテキンは、お茶の葉にはたくさん含まれていることがわかっていますが、茎にはあまり含まれていません。
たくさんのお茶に含まれている成分ではありますが、そのなかでもべにふうき茶の含有量はピカイチであることが知られています。
べにふうき茶の効果効能
べにふうき茶の効果効能として、とても有名なのはなんといってもアレルギーや花粉症の緩和効果です。
花粉症・アレルギー緩和
もともとお茶などに含まれるカテキンは、アレルギー情報伝達物質を抑制することがわかっています。
カテキンはべにふうき茶だけでなく、他の緑茶にも、紅茶にも、ウーロン茶にも多く含まれている成分です。
しかし、べにふうき茶に含まれるメチル化カテキンの量はものすごく、そして同じように抗炎症作用が期待できる「ストリクチニン」が含まれています。
「ストリクチニン」はアレルギー抑制のほか、インフルエンザの予防などにも役立つといわれているポリフェノールの1種です。
伊藤園さんが「ストリクチニン」について行った研究結果によると・・・さまざまなウイルスを撃退してくれる効果がありそうな物質ですね。
ストリクチニンの抗ウイルス作用のメカニズムを検証した結果、ウイルスの膜融合過程を阻害することが明らかになったことから、同じメカニズムで感染するB型インフルエンザウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルスに対する抗ウイルス作用を検証いたしました。
その結果、これらに対しても抗ウイルス作用を示したことから、膜融合活性を利用して感染する他のウイルスにも同様の効果が期待されます。
参考:伊藤園
https://www.itoen.co.jp/news/detail/id=20966
私たちヒトの体には、ウイルスなどを排除してくれる免疫機能が備わっていますが、この免疫機能の過剰反応が花粉症やアレルギーだと言われています。
この免疫機能を正常にしてくれるポリフェノールたちがたくさん入っているのが、べにふうき茶なのです。
脂肪蓄積抑制
花粉症ではないし、アレルギーもないから関係ない!とお思いの方・・・私も実はそうなのですが、もう一つべにふうき茶には注目したい効能があるんです。
それが、脂肪蓄積抑制効果です。
そこで、「べにふうき」のメチル化カテキンと緑茶の茶カテキンとの抗肥満作用について比較検討しました。
その結果、「べにふうき」メチル化カテキンは、茶カテキンEGCGよりも、脂肪蓄積抑制効果が高いことが見いだされました。
高脂肪食飼料を与えることにより上昇する体重、皮下および内臓脂肪組織重量、血中レプチン濃度は、通常の茶葉「やぶきた」或いは「べにふうき」茶葉を混ぜた飼料を与えることで低減しました。特に、「べにふうき」茶葉を与えた群では、その脂肪蓄積抑制効果は顕著でした。
この結果から、茶カテキンに脂肪の蓄積を抑制する働きのあることが示され、更に「べにふうき」は、メチル化カテキンを含むため一層脂肪蓄積抑制効果が高い、と考えられました。
参考:森永製菓 https://www.morinaga.co.jp/company/healthcare/
脂肪をため込みたくない方も、べにふうき茶は試す価値があるかもしれません。
花粉症に効くべにふうき茶を選ぶコツ
べにふうき茶と言っても、世間にはいろいろなべにふうき茶があります。
もしポリフェノールの一種である、メチル化カテキンをとって、花粉症やアレルギーを抑制したいなら、べにふうき茶の中でもいちばん最初にとられる一番茶ではなく、二番茶がたくさんふくまれたものを買ったほうがよさそうです。
大分県の研究所では、メチル化カテキンの含有量が多いのは、どの状況のべにふうき茶なのか調べた結果が公開されています。
この結果によると、なんとべにふうき茶は二番茶にメチル化カテキンがたくさん含まれていることがわかりました。
翌年の一番茶の収量に影響を及ぼさないで年間生葉収量とメチル化カテキン生産量を高める摘採方法は、
①一番茶の摘採期は、出開度100%程度になる5月下旬とする。
②二番茶の摘採期は、一番茶摘採から55~60日(積算気温1,200~1,300℃)頃でかつ秋整枝までの
有効積算日度(平均気温20℃以上)300~350日度が確保される7月下旬とする。
③秋冬番茶の摘採期は、旬平均気温20℃以下になる9月下旬とし、その後、秋整枝を行う。
④各茶期において出開度が100%に達し、次茶期に移行するとメチル化カテキン含有率が低下するので摘採に注意が必要である。
参考:
http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/282775_336553_misc.pdf
これは、気を付けたほうがいいかも!笑
まとめ
べにふうき茶、いかがでしたか?
花粉症やアレルギーの方は、来年のいまごろに向けてべにふうき茶を習慣的に飲むことに挑戦してみるのもありかもしれません。
私も脂肪をため込まないように飲み始めてみようかな。
もし購入する際には、二番茶を目安にするのをお勧めします。参考にしてみてくださいね。