【この記事で解決できるお悩み】
・発酵食品マイスターってどんな資格?難易度は?
・発酵食品マイスターの独学用のテキスト(市販品)ってあるの?
・発酵食品マイスターの試験対策としておすすめの通信講座はどれ?



この記事では、こんなお悩みを解決します!



時間ができたので、何か勉強したい。発酵食品が気になるんだけどなー。どうやって勉強しよう~。
そんな人におすすめなのが、発酵食品が体系的に学べる発酵の資格をとることです。
でも、最初から難しすぎる資格だとやる気が続くか心配だし、その難易度が気になる方も多いみたい。
そこで今回は、発酵資格の中でも比較的初心者におすすめな独学向き発酵資格、「発酵食品マイスター」をご紹介!
特にその難易度やおすすめの勉強法を整理しました。
試験に合格するか、その難易度を心配することなく、短期間で必ず発酵食品マイスターになれる裏ワザもあるので、合わせてシェアしたいと思います。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
結論:発酵食品マイスター資格の難易度は非公開!


結論から言うと、日本安全食料料理協会が認定する「発酵食品マイスター」資格の難易度は、公開されていません。



うーん、残念。発酵食品マイスターを認定する日本安全食料料理協会のホームページにも資格試験の難易度については、まったく言及がありません。
発酵食品マイスター資格の難易度は非公開ではありますが、合格基準は「70%以上」と明確に示されています。
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(消費税込み) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |



発酵食品マイスターは、試験問題の70%が正解すれば合格です!受験などと違って相対評価ではないので、わかりやすいですよね。
実は、発酵食品マイスターの資格試験の難易度が明確に示されていないのには理由があります。
発酵食品マイスターの資格試験は、その受験方法によって難易度が違うから。
発酵食品マイスターは、発酵資格の中でもめずらしい「完全独学」が可能な資格。
通信講座で勉強するか、独学で勉強するかなど、自分で勉強法を選ぶことができます。
その勉強法によって、難易度も変わる可能性があるのです。
完全独学
=養成講座などの講座を受けずに、試験のみを完全な独学で受けることができること
資格試験は、養成講座などの最後に終了試験を受け、その結果が合格であれば資格がもらえる、資格認定講座であることが多いのですが、発酵食品マイスターはあくまで試験だけ。
発酵食品マイスターをとるために必ず出席しないといけない養成講座はありません。
発酵食品マイスターの資格を取得するための勉強法は、以下の3つのパターンがあります。
パターン➀ 難易度高:完全に独学で受ける
パターン➁ 難易度中:通信対策講座を申し込む
パターン➂ 難易度低:試験免除の通信対策講座を申し込む



出席が必須の養成講座はないけど、より簡単に合格するための通信対策講座はあるんですね。なんと、試験が免除されるコースもあるの!これは驚き!!
ひとつずつ見ていきましょう。
完全に独学で受けるなら…難易度高
発酵食品マイスターになる1つ目の方法は、独学で発酵食品マイスター認定試験を受ける方法です。



これはかなりの難関!もともと発酵食品に関する知識がかなりないと合格は難しいと言われています。
合格が難しい理由は、発酵食品マイスターには市販のテキストがないからです。
公式サイトに掲載されている資格試験内容は、以下のとおり。
主な日本の発酵食品、醤油の種類、醤油の製造方法、醤油の効果、味噌の種類、味噌の製造方法、味噌の効果、納豆種類、納豆の効果、甘酒の製造方法、甘酒の効果、塩麹の製造方法と効果、ぬか漬けの効果、酢の効果と食以外の酢の利用、種類と発酵
引用:発酵食品マイスター資格認定試験>資格試験内容



なんとなくはわかるけど、これだけで出題される問題を予想するのは難しいよね…
市販のテキストがないので、そもそもテスト範囲が正確にわかりません。
なんとなくカンを働かせてわかったとしても、問題を正確に予想して、試験対策をするのは至難の業です。
完全に独学で受けるのはあまりおすすめしませんが、以下の条件に当てはまる人は、一度独学で合格することを目指すのもひとつの手です。
・お金の節約がしたい(試験のみなら10,000円で受験可)
・もともと発酵食品に関する知識を持っている



10,000円で受かったらラッキーですもんね!まずはトライ?!


通信対策講座を申し込むなら…難易度中
発酵食品マイスターになる2つ目の方法は、通信対策講座を申し込む方法です。
発酵食品マイスターは、数多くの通信講座を運営している「SARAスクール」に、資格対策用の通信講座が用意されています。
通信講座の教材には、テキストはもちろん、問題集や添削課題なども含まれるので、独学よりも試験対策が効率的に行えます。
さらに驚きなのが、SARAスクールの資格対策用の通信講座で勉強すると、以下の2つの資格が同時にとれることです。
発酵食品マイスター(日本安全食料料理協会主催)
=発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格
=主な発酵食品(酢、味噌、鰹節、チーズ、ヨーグルト、酒粕、キムチ、甘酒など)に関する知識とその違いなど
発酵食健康アドバイザー(日本インストラクター技術協会主催)
=発酵食品や発酵食品を使った料理などに関する知識を有している方に認定される資格
=美容や健康にどのような効果があるのか、乳酸菌発酵やアルコール発酵、酢酸発酵の違い、糖化発酵、乳酸菌、納豆菌、酵母菌、麹菌のそれぞれの働きや効果に関する知識など



通信対策講座の勉強範囲が、2つの資格を網羅しているの。
発酵食品マイスター通信対策講座 基本コース | |
---|---|
教材内容 | ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒 |
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回 |
受講料 | 59,800円 |



テスト範囲が明確だから、独学より難易度は下がりますね!ただコストは上がるので、人によってどちらが良いかは検討が必要です。
\ まずは無料で資料請求(*´▽`*) /
試験免除の通信対策講座を申し込むなら…難易度低
発酵食品マイスターになる3つ目の方法は、試験免除の通信対策講座を申し込む方法です。
この試験免除制度が付いた通信対策講座は「プラチナコース」と言います。



なんと、発酵食品マイスターには試験を免除する方法があるんです。裏ワザすぎない?!
通信講座を受講して、課題を提出すれば、在宅のまま同時に2つの資格が認定授与されます。



短期間で確実に資格をとらないといけない場合に使うのがおすすめ!基本コースとプラチナコースを比較してみましょう。
基本コース | プラチナコース | |
---|---|---|
教材内容 | ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒 | ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、卒業課題 |
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
添削回数 | 5回 | 5回(卒業課題+1回) |
受講料 | 59,800円 | 79,800円 |



違いは「卒業課題」のあるなしだけ。プラチナコースは卒業課題が増える分、受講料も2万円程度高額になります。
\ まずは無料で資料請求(*´▽`*) /
おすすめの発酵食品マイスター勉強法
発酵食品マイスターの3つの勉強法のどれがいいかは、みなさんのこれからの予定や状況によります。
それぞれの勉強法におすすめの方は、以下のとおりです。
独学がおすすめの人
・お金の節約がしたい(試験のみなら10,000円で受験可)
・もともと発酵食品に関する知識を持っている
・資格取得後の予定はまだ決まっていない(ゆっくりでもOK)
通信講座「基本コース」がおすすめの人
・はじめて発酵食品について勉強する
・資格取得後の予定はまだ決まっていない(ゆっくりでもOK)
通信講座「プラチナコース」がおすすめの人
・はじめて発酵食品について勉強する
・資格取得後の予定が決まっているので、期日までに確実に資格がほしい



すでにお仕事が決まっていたり、テストが本当に苦手な方でないかぎり、プラチナコースにする必要はないかなーと個人的には思うぞ。
\ まずは無料で資料請求(*´▽`*) /
発酵食品マイスター資格とは?


ここからは、発酵食品マイスター資格について、基本情報を整理してみましょう。
運営会社「日本安全食料料理協会」とは?
発酵食品マイスター資格は、日本安全食料料理協会が認定する資格です。
日本安全食料料理協会は、日本の食品・料理技術の水準の向上を目指し、食に関する各スキルの社会的地位を確立するための活動を行っている団体。
発酵食品だけでなく、さまざまな食品や料理に関する資格試験を運用しています。
日本安全食料料理協会は、食品・料理の技術の理解や食育を通しての各スキルの水準がある一定以上であることを確認し認定するものです。
引用:日本安全食料料理協会のご案内
特に、忙しい社会人や主婦の方が挑戦しやすいように、インターネットを利用して、完全に在宅でも取得可能な試験をたくさん運用しています。



たしかにいろんな資格があっておもしろいですね!効率的に基礎知識を頭に入れるために役に立ちそう!


発酵食品マイスター資格の口コミ・評判
ここからは、発酵食品マイスターの取得を考えている人やすでに取得した人の口コミ・評判を確認してみましょう。
口コミ➀ 発酵食品マイスター、大人気?!気になっている人多数!
口コミ➁ 発酵についての新しい知識が得られ、毎日の食事が変わる
口コミ➂ 取得すると、発酵食品の知識を客観的に証明できる
口コミ➃ 完全独学可能!在宅で資格がとれる
口コミ⑤ 仕事に繋がる?!自宅で発酵教室を経営する人も
口コミ➅ 仕事に繋がる?!自信を持って発信できる!
口コミ⑦ 発酵資格がたくさんあって違いがわからない
ひとつずつ見ていきましょう。
口コミ➀ 発酵食品マイスター、大人気?!気になっている人多数!



難易度がすごく高い資格というわけでもないから、みなさん取得資格の候補として、考えやすいみたいですね!
口コミ➁ 発酵についての新しい知識が得られ、毎日の食事が変わる
発酵食品マイスターとしてを色々学ぶ中で驚いたのがナタデココも発酵食ということ。ほんと発酵の世界は深くて楽しい…ただ、発酵食なら何でもOKという訳ではなく、自分にあった選び方は大切かなと🥺例えば、肌寒い朝はナタデココヨーグルト<味噌汁が◎体調と体質に合わせてどうぞ🙏
引用:発酵食品マイスター合格者のTwitterより
おっす!オラ発酵食品マイスター 無事合格したので、資格を活かしてメニュー作りしていくよー 免疫力上げていきましょうー!言うてもお酒だって発酵食品ですしね
引用:発酵食品マイスター合格者のTwitterより
発酵食品マイスターな友に教えを請い、お味噌作りしました〜〜!半年後には食べられるそうなので、晩秋から冬のお楽しみ*^×^*
引用:発酵食品マイスター合格者のTwitterより



お味噌づくりが教えられるようになるなんて、結構本格的ですよね!
口コミ➂ 取得すると、発酵食品の知識を客観的に証明できる



わ~すごい!周りの大事な人の食事管理に活かす方も多いみたいです。


口コミ➃ 完全独学可能!在宅で資格がとれる
口コミ⑤ 仕事に繋がる?!自宅で発酵教室を経営する人も
口コミ➅ 仕事に繋がる?!自信を持って発信できる!



発酵の資格を仕事につなげたい方は、こちらの記事も読んでみてね。


口コミ⑦ 発酵資格がたくさんあって違いがわからない



発酵資格、似ている名前のものも多いんですよね…。各発酵資格の違いを知りたい方は、こちらの記事も読んでみてね。


まとめ:発酵食品マイスターの難易度は?独学用資格テキスト&通信講座はあるの?
結論から言うと、日本安全食料料理協会が認定する「発酵食品マイスター」資格の難易度は、公開されていません。
発酵食品マイスター資格の難易度は非公開ではありますが、合格基準は「70%以上」と明確に示されています。
実は、発酵食品マイスターの資格試験の難易度が明確に示されていないのには理由があります。
発酵食品マイスターの資格試験は、その受験方法によって難易度が違うから。
発酵食品マイスターは完全に養成講座とは切り離されています。
そのため、発酵食品マイスターの資格を取得するには、以下の3つのパターンから選ぶことができます。
パターン➀ 難易度高:完全に独学で受ける
パターン➁ 難易度中:通信対策講座を申し込む
パターン➂ 難易度低:試験免除の通信対策講座を申し込む
参考にしてみてね。


参考:おすすめ発酵系民間資格8選 比較一覧表

