「白砂糖は体によくない」とざっくりといわれることがとても多いきょうこのごろ。
いわゆる白砂糖の成分の多くは、「ショ糖」といわれる糖の一種です。
糖には、ショ糖のほかにも、果糖やでんぷんなどいろいろな種類があって、それぞれ少しずつカラダに入った時の影響が違うことが注目されています。
また、最近では白砂糖は腸内環境を汚すといわれることもあります。今回はこの「糖」の違いがどんなものなのか、また腸をはじめとするカラダへの影響を少し整理してみたいと思います。
[toc]
糖の種類
糖について理解する上では、糖質と糖類の違いをおさらいしておく必要があります。
糖質と糖類の違い
栄養表示基準によると、「糖質」、「糖類」の意味は以下になります。
「糖類」=単糖類・二糖類の総称
糖類がいちばん小さな単位で、単糖類・二糖類が含まれています。
その糖類を含むのが少し大きな単位の糖質で、糖類のほかに多糖類と呼ばれる、糖類がいくつかくっついたものが存在し、またそれより大きな単位として炭水化物があります。
式にすると…
となります。
炭水化物には、腸内細菌のえさになる食物繊維も含まれています。糖自体がわるいわけではないんですよね。
糖類とは?
では、一番小さな単位「糖類」をもう少し細かくみてみましょう。糖類は、こちらの大きく2つにわけることができます。
二糖類
単糖類は、糖がさいごのさいごまで分解された分子のことで、それ以上分解することができません。小さな小さな粒です。だから人間の体に入った時にとても吸収が早いとされています。
二糖類は2つの異なる分子がくっついた物質です。単糖類より大きく、単糖類と比べると吸収されるのに時間がかかります。でも糖の中ではかなり小さな粒です。
単糖類と二糖類
ここからは単糖類と二糖類の特徴をみてみましょう。
単糖類とは?
単糖類は、私たちが知っているものでは「ブドウ糖」や「果糖」が挙げられます。
チョコレートなどのお菓子に「ブドウ糖」を入れた「ブドウ糖チョコレート」が販売されていますが、そのパッケージには「集中力を高めたいときに」「エネルギーの補給に」などと書かれていることがとても多いです。
これは、早く吸収するので、すぐに人間のエネルギーになるという意味で記載されています。
また、果物に含まれる果糖も単糖類です。果糖は甘みがとても強くてコクがある糖類だといわれています。食べ過ぎると中性脂肪になりやすいともいわれますよね。ダイエット時には注意しないといけません。
二糖類とは?
二糖類はマルトース(麦芽糖)、スクロース(ショ糖)などがあります。2つの単糖類がくっついたもので、そのくっつき方によって呼び方が変わります。
麦芽糖(マルトース)=ブドウ糖が2個
乳糖(ラクトース、牛乳に含有)=ブドウ糖とガラクトース
実は嫌われがちなショ糖(白砂糖)は、ブドウ糖と果糖がつながったものです。
果物に入っている果糖は、果物の食物繊維と一緒にとることで、吸収がゆっくりになるのでまだよいのですが、果糖とブドウ糖のコンビであるショ糖(砂糖)は、あまりカラダによい影響を与えないといわれています。
一覧があったので、ここでご紹介します。
2.胃腸が弛緩し、胃下垂・腸下垂・臓器下垂・ヘルニアを誘発する(相対的にカリウムを大量摂取したような“カリウム様作用”による)
3.血中でカルシウムを奪い、骨粗鬆症の原因となる(血中でアルカリ中和が必要となるため)
4.ショ糖は分子が小さく、分解されないまま胃壁からも吸収され、血液を汚す
5.ショ糖は小腸内のスクラーゼでブトウ糖と果糖に分解されるはずだが、摂取量が多いと未分解で残るものが出てくる。
6.口内ではミュータンス菌を増殖させ、虫歯を引き起こす
7.胃・十二指腸ではピロリ菌を増殖させ、潰瘍の原因に
8.腸ではウェルシュ菌などの悪玉菌を増加させ、腸内腐敗の原因に
参考:http://hiro-san.seesaa.net/article/250596523.html
吸収が早く、血中でカルシウムを奪うとか、血液を汚すとか言われることが多いですね。腸とも関係があって、腸内環境内では悪玉菌のえさになるともいわれています。
白砂糖(ショ糖)と果糖の違いって?まとめ
白砂糖(ショ糖)と果糖の違いについてまとめてみました。
白砂糖は二糖類で、果糖とブドウ糖がくっついたもののこと。
果物の中に含まれる果糖は食物繊維と一緒にとることで、自然と吸収をゆっくりにしてくれるというメリットがあります。
しかしとても細かく精製された白砂糖は、食物繊維なども含まれていないため、吸収が早く、腸では悪玉菌のえさになったり、口の中では虫歯菌のえさになりやすい糖だといえます。
やっぱり白砂糖はあんまりとりたくないですね。もしとるときは、なるべく食物繊維などと一緒にとることを心がけたほうがよさそうです。