メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

大徳寺納豆のおいしい食べ方を解説!まずいってほんと?実食レビューや口コミも大調査!

大徳寺納豆食べ方

【この記事で解決できるお悩み】
・大徳寺納豆はまずいってほんと?どんな味?
・大徳寺納豆のおいしい食べ方や使い方、アレンジレシピをおしえて!
・大徳寺納豆の賞味期限ってどのくらい?

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

京都の発酵食品、大徳寺納豆。

ネットで検索すると、「大徳寺納豆 まずい」という不名誉なキーワードが出てくることでも有名ですが、それとは真逆の「おいしい」「クセになる」という口コミも少なくありません。

そこで今回は、大徳寺納豆はまずいのか、徹底解説!

実食レビューやみんなの口コミ、おいしい食べ方もご紹介します。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

目次

大徳寺納豆はまずいのか?実食レビュー

まずは、わたしがいちばん最初に大徳寺納豆を食べたときの感想をお伝えします。

長谷川ろみ

えと、正直に言うと、そのままだとそんなにおいしくない…と思いました。(正直)

大徳寺納豆を始めて食べたときの感想をメモしていたので、ご紹介します。

やっぱりまずい?!はじめて食べたときの感想メモ

【実食レビュー:1回目に食べたときの直後の感想】
・思ったより黒い
・においは納豆や味噌っぽい芳醇な発酵臭
・糸はひかないし、乾燥しているけど、ねばねば(ぐにゅぐにゅ?)している
・とにかく塩辛い(うわっしょっぱい!とびっくりするぐらい)が、うま味も感じる
・味が八丁味噌っぽいので、そのままではなく調味料としてつかったらおいしいかも?
・甘いものと合わせたら美味しそう(スイカに塩を振りかける理論と同じ)

長谷川ろみ

まっくろすぎて、かなりびびったのよね…昔買ってたウサギの…えっと…うんと…アレに似てる…食事中の方もいるかもだからやめとこう…笑

2回目以降は食べ方をアレンジ!大徳寺納豆の印象が激変!

はじめて食べたときは、正直「大徳寺納豆=おいしい」とは思わなかったのですが、これはあくまで、そのまま一粒かじった時のはなし。

大徳寺納豆の食べ方がよくわからない人が食べると、とにかく塩味が強すぎるのです。

長谷川ろみ

こんなにしょっぱいものとは知らず、とにかくびっくり!真っ黒なのもおいしく見えない理由かもしれません。

大徳寺納豆は、その名前のせいでかなり損をしていると思います。

現代人が良く食べる「納豆」は、別名「糸引き納豆」。

その名前のせいで「糸引き納豆」と同じ食べ物だと思ってしまいがちですが、まったくの別物です。

Amazonでも買える!大徳寺納豆の購入はこちら

\ Amazonでも買える!国産大豆使用(*´▽`*)

大徳寺納豆のおいしい食べ方・使い方

ここからは実際に大徳寺納豆を食べている方々の口コミから、おいしい大徳寺納豆の食べ方を探ってみましょう。

一つずつ見ていきます。

ごはんやおかゆのトッピングに利用する

一般的な大徳寺納豆の食べ方は、白いごはんや玄米ごはんにちょっと加えたり、おかゆのトッピングにする方法です。

長谷川ろみ

シンプルにごはんとの組み合わせがいちばん合うという意見が多いよ。

栄養満点の大徳寺納豆は、塩分とカロリーは多いものの、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富です。

体調がすぐれない時や、元気が出ない時のミネラル補給にはぴったり。

料理全体の栄養バランスをとる際にも使えます。

長谷川ろみ

シンプルな食べ方だけど、元気になれる味です。お正月に食べる七草がゆに入れる人も多いみたい!

日本酒やビールのおつまみとして食べる

大徳寺納豆の食べ方として、ごはんやおかゆのトッピングと同じく人気があるのが「おつまみ」として食べること。

大徳寺納豆の特徴のひとつである、芳醇なうま味とガツンとした塩気がお酒の風味を引き立てます。

日本酒はもちろんのこと、焼酎やビールなどにも合うようで、とても人気があります。

長谷川ろみ

濃厚なコクと塩味は、日本酒やワインのおつまみとして優秀です。ただの塩よりも風味が濃厚でお酒が進んじゃいそう。

https://twitter.com/masanorinaito/status/1389164049707925505
https://twitter.com/BorrachoRider/status/830740789764370432
長谷川ろみ

焼酎を塩で飲むとよく言いますが、日本酒を大徳寺納豆で飲むっていうのも、粋ですなー。

お豆腐のトッピングにして食べる

大徳寺納豆の食べ方として、かんたんに試せるのが「お豆腐のトッピング」にすること。

お豆腐のやわらかい大豆の甘みに、大徳寺納豆の塩気がぴりりと効いて絶妙です。

長谷川ろみ

お豆腐との相性は◎!冷ややっこにのせるだけで美味しくなるし、アクセントにもなるよ。

長谷川ろみ

大徳寺納豆を普段使いするなら、いちばん使いやすい食べ方かもしれません。麻婆豆腐の味付けにもコクがでてイイ感じになります。

炒め物の隠し味にして食べる

中国生まれの調味料の豆鼓と似ているだけあって、調味料と同じように使うことができるのも大徳寺納豆の特徴です。

大徳寺納豆を伸ばしてペースト状にしたい時は、日本酒につけておくと、うま味を損なわずに美味しいまま、水分量を増やせます。

長谷川ろみ

]調味料として使うのもアレンジが効くよい食べ方です。これはもう、大徳寺納豆というよりも、豆鼓ペースト?!

炭水化物の味付け&コクだしに利用する 

大徳寺納豆は、豆が原料のため、もちろん炭水化物との相性もパーフェクトです。

ちょっと「だし」や「旨味」、「コク」がほしいと思ったら、大徳寺納豆をほんのちょっと混ぜるだけ。

塩分は多いので注意が必要ですが、それだけでびっくりするぐらい料理がおいしくなります。

長谷川ろみ

ごはんや麺との相性もとても良いのが大徳寺納豆の特徴のひとつ!おかゆにタンパク質やビタミンを入れたら、それだけですぐ元気になれそう…!

https://twitter.com/chicatanjo/status/1535970812246642688

スイーツのアクセントにして食べる

大徳寺納豆は、ぴりっと塩味が効いているため、スイーツや料理の上品な甘さを引き立てる役割をしてくれます。

長谷川ろみ

意外かもしれませんが、京都では大徳寺納豆のスイーツがたくさん販売されています。わたしが好きなのは、シンプルなバニラアイスにちょっとだけ入れる食べ方!濃厚な塩スイーツ甘じょっぱ系になります。

https://twitter.com/cha88_kn/status/1287752367757131777
長谷川ろみ

アイスクリームに乗せるなら、やっぱりバニラ味がいちばん合う気がします!

Amazonでも買える!大徳寺納豆の購入はこちら

\ Amazonでも買える!国産大豆使用(*´▽`*)

長谷川ろみ

実はいろいろ使える大徳寺納豆!ここからは詳しく見てみましょう。

大徳寺納豆とは?

大徳寺納豆の特徴は以下の3点です。

一つずつ見ていきましょう。

糸をひかない寺納豆(唐納豆)の一種である

納豆は大きく分けると、糸をひく「糸引き納豆」と糸をひかない「寺納豆」に分かれます。

この2つのうち、今回取り上げる「大徳寺納豆」は、寺納豆(唐納豆)に分類されます。

糸引き納豆
=一般的に流通している納豆。糸をひき、ねばりがある

寺納豆(唐納豆)
=関西の一部地域の寺に伝わる納豆。糸をひかず、乾燥している

長谷川ろみ

味がしょっぱいので、寺納豆は塩辛納豆と呼ぶこともあるよ。長期的に発酵させる伝統的な発酵食品のひとつです。

唐の時代に中国から保存食として伝わった

もともと寺納豆は、中国から伝わった保存食でした。

実際に中国に出向き、寺納豆を伝えた人ははっきりとはわかっていません。

伝えられたお寺が「大徳寺」だったことから、大徳寺納豆と呼ばれるようになりました。

長谷川ろみ

奈良時代の渡来僧の鑑真が伝えたという説があるよ。寺に伝えられたから「寺納豆」。そのお寺が大徳寺だから「大徳寺納豆」って、ネーミングが安易じゃない?笑

僧侶は寺納豆を伝えたのは、大徳寺だけではありません。

他にもこんな納豆があります。

天竜寺納豆(京都)
妙心寺納豆(京都)
浜納豆(静岡) など

昔は冷蔵庫などもなかったので、保存しやすいタンパク源である寺納豆はとても重宝されました。

長谷川ろみ

納豆嫌いが多いはずの関西地方で広まったのが面白いですよね。食べてみるとわかるけど、糸引き納豆とは全く味が違うので、別物と考えたほうがいいかも!

味は塩味と酸味が強い発酵食品

中国の唐から伝わったこともあり、大徳寺納豆の味は中国の伝統的な調味料「豆鼓(トウチ)」に似ています。

豆鼓(トウチ)
=大豆または黒豆に塩を加えて、発酵させた食品(調味料)

長谷川ろみ

作り方もほとんど同じ!もともとは豆鼓だったんじゃないかと思わせるぐらい似ています。日本の調味料で言うと、味噌に似ていると言われることもあるよ。

発酵食品のため、その味は深く、単純ではありません。

特にしょっぱくて(塩味)、酸っぱい(酸味)という印象が強いです。

長谷川ろみ

「オレは焼酎を飲むときは、塩をなめるんだ」って言っているおじいちゃんがよくいますが(私の周りだけ?)、そんな感じで食べるなら大徳寺納豆はすごくおススメです。

大徳寺納豆の栄養!スーパーフードってホント?

大徳寺納豆は、保存が難しかった昔の日本では良質なタンパク源として愛されていました。

しかし、タンパク質だけでなく、各ミネラルも多く含まれていて、美容に良いとも言われます。

ここでは同じ発酵食品の糸引き納豆と栄養成分を比べてみましょう。

大徳寺納豆と糸引き納豆の栄養素比較

糸引き納豆寺納豆
エネルギー(kcal)190248
たんぱく質(g)16.518.6
脂質(g)108.1
炭水化物(g)12.131.5
食物繊維総量(g)6.77.6
ナトリウム(mg)25600
カリウム(mg)6601000
カルシウム(mg)90110
マグネシウム(mg)100140
リン(mg)190330
鉄(mg)3.35.9
亜鉛(mg)1.93.8
銅(mg)0.610.8
ビタミンK(μg)600190
ビタミンB1(mg)0.070.04
ビタミンB2(mg)0.560.35
ナイアシン(mg)1.14.1
ナイアシン当量(mg)5.27.2
ビタミンB6(mg)0.240.17
葉酸(μg)12039
パントテン酸(mg)3.60.81
ビオチン(μg)1819
引用:文部科学省|食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版)
長谷川ろみ

糸引き納豆よりも寺納豆のほうが水分量が少なく、密度が高いため、エネルギーやタンパク質がぎゅっと詰まっている印象がありますね。

体外に必要のないものを出してくれるミネラルのカリウムやマグネシウム、そしてダイエット中も重要な栄養素である鉄分や亜鉛は、糸引き納豆よりも寺納豆のほうが多めです。

一方で、ビタミンKやビタミンB群は、フレッシュな糸引き納豆のほうが多いことがわかりました。

Amazonでも買える!大徳寺納豆の購入はこちら

\ Amazonでも買える!国産大豆使用(*´▽`*)

大徳寺納豆の作り方

大徳寺納豆は、麹菌を利用した発酵食品です。

その材料は塩、大豆、大麦だけととてもシンプルで、そこに麹菌を投入します。

➀大豆を煮る
➁大麦と混ぜて室(むろ)にいれ、麹菌で発酵させる
➂塩水に入れてさらす
➃天日に干して、かき混ぜながら2~3か月ほど熟成・乾燥させる

大徳寺納豆を作ることができるのは、湿度の高い夏だけで、通常は冬の間は作りません。

古くからお寺で作られてきた「寺納豆」は、今でも変わらずお寺で作られ続けています。

その中で、とてもおしゃれすぎる作り方をされるお寺があったので、ちょっとご紹介!

京都・大徳寺内にある真珠庵(しんじゅあん)では、なんとフランスの塩を使って作られているそうです。

長谷川ろみ

おしゃれな大徳寺納豆もあるんだなぁ…ちょっと気になる!

大徳寺納豆はまずいのか?みんなの口コミ

はたして、大徳寺納豆はまずいのか…。

みんなの口コミもぱっくりと「まずい派」と「おいしい派」に分かれています。

一つずつ見ていきましょう。

まずい発酵食品として有名

長谷川ろみ

一口食べて「おいしい!!」とすぐ思えるものではないかも…でもアレンジ次第でおいしくなるよ。

甘いものとよく合う(おいしい)

https://twitter.com/ChanIchigome/status/1596765446484922368
長谷川ろみ

大徳寺納豆の強い塩気が、甘さを引き立て、濃厚なうま味を追加してくれます。まさに、ベストマッチング!

Amazonでも買える!大徳寺納豆の購入はこちら

\ Amazonでも買える!国産大豆使用(*´▽`*)

クセになる(おいしい)

https://twitter.com/Day2Perfect/status/1595252247281434624
長谷川ろみ

この芳醇で濃厚な香りは、大徳寺納豆ならでは!糸引き納豆よりもさらに濃厚なうま味を感じることができます。

中国発祥の調味料である「豆鼓(トウチ)」と似ている

中国発祥の調味料である豆鼓とそっくりだという口コミが多いこともわかりました。

豆鼓(トウチ)
=黒豆に塩や麹、酵母などを加えて、発酵させた中国発祥の調味料

https://twitter.com/ggvssyakumo/status/1678276240762093570
長谷川ろみ

たしかに材料や味はとても似ています…!調味料として使うとおいしいはずだ!

まとめ:大徳寺納豆はまずい?!実食レビュー&おいしい食べ方

わたしが大徳寺納豆を始めて食べたときの感想は、以下のとおり。

【実食レビュー:1回目に食べたときの直後の感想】
・思ったより黒い
・においは納豆や味噌っぽい芳醇な発酵臭
・糸はひかないし、乾燥しているけど、ねばねば(ぐにゅぐにゅ?)している
・とにかく塩辛い(うわっしょっぱい!とびっくりするぐらい)が、うま味も感じる
・味が八丁味噌っぽいので、そのままではなく調味料としてつかったらおいしいかも?
・甘いものと合わせたら美味しそう(スイカに塩を振りかける理論と同じ)

クセがあるので、「まずい」と感じる方もいるかもしれませんが、自分が好きな食べ方を見つけたとたん、ハマってしまうことも多いみたい。

みなさんの口コミは、以下の通りです。

大徳寺納豆は、そもそも一般的に食べられている「納豆」とは異なる食べ物です。

味は塩味と酸味が強いので、そのまま食べるというよりは、調味料の代わりに使うのが一般的です。

麹菌の酵素でタンパク質や糖質が分解されて、いろんな味がするのが大徳寺納豆が愛される理由です。

おまけに保存がきくので、少しずつ使えるのもありがたいところ。

糸引き納豆よりも寺納豆のほうが水分量が少なく、密度が高いため、エネルギーやタンパク質がぎゅっと詰まっている印象がありますね。

体外に必要のないものを出してくれるミネラルのカリウムやマグネシウム、そしてダイエット中も重要な栄養素である鉄分や亜鉛は、糸引き納豆よりも寺納豆のほうが多めです。

口コミからみる大徳寺納豆のおいしい食べ方は、以下の5つをご紹介しました。

一般的にはお酒のおつまみにしがちですが、調味料として隠し味やコクだしに使うこともでき、まだまだいろんな使い方ができそうなキャパシティーの大きさを感じます。

今回は京都で古くから伝わる栄養保存食「大徳寺納豆」をご紹介してみました。

参考にしてみてね。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次