【この記事で解決できるお悩み】
・映画「君の名は。」に出てくる口噛み酒は、実在するの?
・口噛み酒の作り方や味が気になる!
・気持ち悪いと言われる理由をおしえて
この記事では、こんなお悩みを解決します!
2016年に大ヒットした、新海誠監督の映画「君の名は。」。
日本歴代興行収入ランキングでは、公開から8年近くたった今も、「千と千尋の神隠し」「タイタニック」「アナと雪の女王」「劇場版鬼滅の刃無限列車編」に次ぐ第5位に君臨しています。(2023年1月現在)
この映画の中で、良くも悪くも大きなインパクトを残したのが、ヒロインの宮水三葉が口の中で材料を噛んで作る「口噛み酒」です。
だ液で発酵させるお酒に衝撃を受けた人も多く、当時はSNS上で「気持ち悪い」という意見もかなり目立ちました。
そこで今回は、究極の発酵飲料だと名高い「口噛み酒」について、徹底解説!
その歴史や発酵のメカニズム、作り方はもちろん、実際に作った方の研究論文を元に味や成分も整理してみました。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
口噛み酒って実在するの?
映画「君の名は。」では、巫女を務める主人公たちが作り、神社の御神体に奉納されていた口嚙み酒。
映画の中では、2013年に口噛み酒が作られていましたが、口噛み酒は実在するのでしょうか?
それでは見ていきましょう。
昭和までは本当にあった口噛み酒
お米を原料としたお酒が生まれたのは、8世紀(縄文時代後期以降)だと言われています。
このころ、大隅国(現在の鹿児島県の東部)の生活について書かれた風土記「大隅国風土記」の中に、口噛み酒と思われる記述が出てきます。
しかしまだ、このころの書物に口噛み酒が出てくることは少なく、一般的ではなかったことが分かっています。
大隅の国には,一家に水と米を設けて,村に告げ回らせば,男女一所に集りて,米をかみて,酒槽に吐き入れて,ちちぢりに帰りぬ。酒の香いでたる時,又集りてかみて吐き入れし者ども,これを飲む。名づけて口がみ酒という。
訳:大隅国では、水と米をある家に用意し、村中に告げ回ると男女がその家に集まって米を噛んで酒専用の容器に吐き入れて帰宅した。酒の香がしてきたころにまた集まって、噛んで吐き入れた者たちが飲む、これを口噛み酒と呼ぶ。
どうやらこのころの口噛み酒は、まだ若い巫女ではなく男女一緒に作っていたみたいですね。なんだか楽しそう…笑
その後、沖縄や北海道などでは神事の時に祭られるお酒として、語り継がれていきました。
東京農業大学の歴史資料(※1)によると、江戸時代より前の口噛み酒はなんと固い生米を使っていたのだとか。
固すぎて口を怪我することも多かったことから、江戸時代以降は、蒸米を使用するようになったようです。
確かに生米を噛み続けるのは大変そう…
その後、明治時代になると酒造税が制定されて、どぶろくなどの酒類の自家醸造が禁止され、一般家庭で酒を造ることはなくなりました。
酒造りは、一般家庭にとって身近なものではなく、宗教などの祭事の時に作られるものとして変化していきました。
さらに南山大学が行った沖縄を舞台にしたフィールドワークでは、沖縄県の伊平屋島(いへやじま)、宮古島(みやこじま)、八重山諸島などの一部では、蒸留技術が伝わり普及する昭和10年代初めまでは口噛みが作られていたと報告(※2)しています。
身を清めた女性たちが生米を噛んだり、塩できれいに歯を磨いたりしてから、炊き立ての米の飯を丹念に噛んで、容器に吐き出し、それに少しばかりの水を混ぜ、石臼で挽いてどろどろにし、甕に入れて発酵させた。
引用:(※2)2011年度「フィールドワーク(文化人類学)Ⅰ1・Ⅱ1」調査報告書|南山大学人文学部人類文化学科
ここでも出てくるのは生米です…これは時間がかかりそうだぞ。笑
現在は作られていない
昭和10年代までは、日本国内でも作られていた記録がある口噛み酒ですが、それ以降は姿を消します。
蒸留技術が伝わり、酒造免許を持つものが酒を造る方法が簡単になったのはもちろんのこと、法規制によって一般的に酒造りをする機会が減ったことも作られなくなった理由のひとつです。
世界ではまだあるかも?中南米の口噛み酒「チチャ」
口噛み酒は、日本独自の文化ではありません。
中南米諸国やカンボジア、台湾などでは、日本と同じように口噛み酒が作られていたのだとか。
インカ帝国:トウモロコシを原料にした口噛み酒
アマゾン:キャッサバを原料にした口噛み酒
台湾:アワや米を原料にした口噛み酒
中南米:トウモロコシを原料にした口噛み酒
サハラの南の端に2か所,唾液の糖化力を利用した酒があることが記されている。
引用:(※3)アフリカ酒|日本醸造協会誌
南米ではチチャといって今も盛んにつくられ,沖縄県西表島では,少女のころ米を噛んだ経験のある女性に会うこともできた。
日本人だけが変わりものだったわけではないようです。笑 ここからは口噛みについてより詳しく見ていきましょう。
口噛み酒とは?
映画「君の名は。」に出てくる口噛み酒は、ヒロインの宮水三葉が作るお酒として登場します。
現代ではお酒を自宅で作ることはできませんが、三葉は田舎町に住む女子高生でありながら、代々続く地元の神社の娘。
巫女として生きる宿命を背負った彼女は、大切なお勤めとして、奉納するための口噛み酒を造ります。
一つずつ見ていきましょう。
口噛みは「巫女」の仕事
8世紀(縄文時代後期以降)の風土記「大隅国風土記」の中では、一般人の男女が作っていた口嚙み酒ですが、昭和の時代に作られていた口口噛みは、若い巫女が作るものとして認識されていたようです。
この理由は、健康に育った若い女性の口の中には、健康的な細菌が存在すると思われていたからなのだとか。
なんだか、うーん…という理由だけどもなぁ…。
実際に口の中の菌の違いに男女差はないということが、東京農業大学のある研究室の実験で報告(※1)されています。
この実験では、男女にかかわらず、乳酸菌が検出されなかった人がいることもわかり、人によって完成する口噛み酒に味の違いが出そうなことも予想できました。
当研究室の学生が水道水で口ゆすぎを1回行ない,10分後に1回10~15gの蒸米を1分前後口かみし,容器に吐き出して,口かみ「もろみ」をつくりラップで蓋をしてゴム輪でとめた。容器は室内に放置(25℃以下の時は,25~26QCの恒温器にうつす)し,1日1回棒で撹拝した。
Table1に示したように男女間に差はみられなかった。乳酸菌は12人中4人に認められなかったが,検出されるのは8~101/唾液の菌数,多 数(103~4/me)で正確にカウント出来ないのもあった。
引用:(※1)口かみ「もろみ」の発酵と微生物|東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
乳酸菌がないと、酸味が弱くなりそうだもんね…。
口噛み酒は気持ち悪いという意見が多数
映画の中では、アニメとはいえはっきりと口噛み酒を噛んでいる姿、そして噛んだものを出す姿が映っていて、人によっては気持ち悪いと感じることも多かったようです。
そりゃそうですよね…。映画「君の名は。」は、アニメだからまだよいけど、実写映画だとしたらちょっと見られないかも…。笑
口噛み酒の材料
映画「君の名は。」に出てくる日本の口噛み酒は、主に米などの穀物やイモ類、木の実などが原料です。
海外の口噛み酒は、トウモロコシがベースのものも多いですよね。
口噛み酒ができるメカニズムと作り方
口噛み酒ができるメカニズムは、いたってシンプルです。
米に含まれるでんぷんは、そのままだと粒が大きく、乳酸菌のエサにはなりません。
乳酸菌のエサになるのは、でんぷんを細かく分解した(=糖化)したぶどう糖。
人間のだ液の中にある酵素「アミラーゼ」を使って、でんぷんをぶどう糖に変化させることが必要です。
米の中に含まれる「でんぷん」
↓
だ液の中の「アミラーゼ」をでんぷんに混ぜる
↓
でんぷんが分解され、「ぶどう糖」が作られる
↓
「ぶどう糖」が好きな乳酸菌や酵母が寄ってくる
↓
乳酸菌や酵母がぶどう糖をエサにして、発酵活動をする
↓
酵母の発酵の過程でアルコールができる
↓
口噛み酒の完成!
ごはんをよく噛むと、少しずつ甘くなっていきますよね。これがだ液のアミラーゼが米のでんぶんを分解して、ぶどう糖を作っている状態です。
口噛み酒の味
口噛み酒の味がどんな味なのかは、実際に農業学校で行われた記録を元に整理してみましょう。
東京農業大学の研究によると、口噛み食後は比較的甘さが強く、ほとんどアルコールがなかった口噛み酒の素が、1か月近く経つと、甘味は落ちつき、酸味が強くなり、アルコールが5%ぐらいまで上がったことがわかりました。(※1)
口噛み2日後:
直糖(ぶどう糖)→11.2~12.8%
pH→4.16~4.27口噛み25~36日後:
引用:口かみ「もろみ」の発酵と微生物|東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
直糖(ぶどう糖)→2.5~5.7%
pH→3.28~3.65
アルコール→2.3~5.8%
さらに、東京農業大学名誉教授であり農学博士でもある、小泉武夫先生も口噛み酒づくりに挑戦されています。
学生3名と一緒に行ったこの実験では、「甘口の酒にヨーグルトを混ぜたような味」と形容されています。
噛んで甘くなったものを、唾液とともにフラスコに吐きため、自然発酵させると10日目にはアルコール度数9%の、甘口の酒にヨーグルトを混ぜたような味の酒が出来上がったと言います。
引用:ロングラン大ヒット映画『君の名は。』の「口噛み酒」ってどんな味?
うーん、あまり飲みたくないけど、想像しやすそうな味ではありますね。
口噛み酒は現代でも製造・販売できる?
口噛み酒は、酒造免許を持たずして、製造・販売することはできません。
映画の中で、四葉が三葉に「巫女の口噛み酒」の製造・販売を提案しているシーンがありますが、三葉は「酒税法違反」と言っていますよね。まさにそうなんです。笑
口噛み酒は酒造法で禁止されている?
酒造法上の酒は、アルコール1%以上の飲料のことを言います。
各研究内容を見ると、口噛み酒はアルコール度数が2~5%もあるので、酒類に該当します。
酒類は製造免許を持たない限りは、製造販売することはできません。
(酒類の定義及び種類)
第二条 この法律において「酒類」とは、アルコール分一度以上の飲料(薄めてアルコール分一度以上の飲料とすることができるもの(アルコール分が九十度以上のアルコールのうち、第七条第一項の規定による酒類の製造免許を受けた者が酒類の原料として当該製造免許を受けた製造場において製造するもの以外のものを除く。)又は溶解してアルコール分一度以上の飲料とすることができる粉末状のものを含む。)をいう。(酒類の製造免許)
引用:(※4)酒税法|第七条
第七条 酒類を製造しようとする者は、政令で定める手続により、製造しようとする酒類の品目(第三条第七号から第二十三号までに掲げる酒類の区分をいう。以下同じ。)別に、製造場ごとに、その製造場の所在地の所轄税務署長の免許(以下「製造免許」という。)を受けなければならない。
また製造ではなく、販売も酒類販売の免許がない場合は違法になります。
農業学校における酒類製造ならOK
一方で先ほどご紹介したような大学などの学校内で、実験のために作る酒類製造は酒税法で認められています。
試験製造免許は、次のいずれかに該当する場合に付与する。(平17課酒1-53改正)
(1) 学校(学校教育法(昭和22年法律第26号)及び国立大学法人法(平成15年法律第112号)に規定する学校をいう。)において教育のために酒類の試験製造を行う場合
引用:(※5)第7条酒類の製造免許|国税庁
よかった!せめてこれが認められないとお酒に関する実験が全くできなくなっちゃいますもんね…
口噛み酒の神社と聖地
映画内に登場する宮水神社は、岐阜県の飛騨の糸守(いともり)町にある神社です。
残念ながらこの飛騨の糸守(いともり)町は架空の町であり、現実には存在しません。
そのため、「宮水神社はここがモデル!」とはっきり言及されている神社はなく、現実にあるいろいろな場所を参考に描かれた架空の場所であることが前提とされています。
その中でもよくモデルのひとつだと言われている場所をご紹介します。
宮水神社のモデル➀ 新海三社神社
口噛み酒を奉納する儀式が行われた場所のモデルなのでは?と言われているのが、長野県にある新海三社神社です。
新海誠監督が多感な高校時代過ごした長野県にある、有名な神社なのだそう。
宮水神社のモデル➁ 気多若宮神社
岐阜県の飛騨市にある気多若宮神社は、瀧君が三葉を探す際に出てくる長い石段のモデルになったと言われています。
まとめ:「君の名は」の口噛み酒はどんな味?作り方や気持ち悪いと言われる理由
映画「君の名は。」では、巫女を務める主人公たちが作り、神社の御神体に奉納されていた口嚙み酒。
映画の中では、2013年に口噛み酒が作られていましたが、現在は作られていません。
実在したのが分かっているのは、昭和10年代まで。この時代までは、沖縄県の島々などでは、時折口噛み酒が作られていました。
現代では酒税法で禁止されていることもあり、気軽に口噛み酒を作ることはできませんが、大学などでは実験的に口噛み酒が作られていて、実際にアルコールを含む口噛み酒の製造に成功しています。
その味は甘めのヨーグルトのような味で、アルコール度数は作り方にもよりますが2%~5%になることが多いようです。
現実ではなかなか会うことができない口噛み酒ですが、人間のだ液に含まれる消化酵素のアミラーゼの力を知ることができました。
ぜひ参考にしてみてね。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
参考文献
(※1)口かみ「もろみ」の発酵と微生物|東京農業大学応用生物科学部醸造科学科
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/94/11/94_11_933/_pdf/-char/en
(※2)2011年度「フィールドワーク(文化人類学)Ⅰ1・Ⅱ1」調査報告書|南山大学人文学部人類文化学科
https://web.archive.org/web/20180525063212/http://depts.nanzan-u.ac.jp/ugrad/JINBUN/Jinruibunka/depinfo/item/FWReport_2011_Yoshida.pdf
(※3)アフリカ酒|日本醸造協会誌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/97/9/97_9_629/_pdf/-char/en
(※4)酒税法|第七条
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=328AC0000000006
(※5)第7条酒類の製造免許|国税庁
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sake/2-04.htm