


トルコの発酵飲料の「アイラン」がまずいって聞いたんだけど、ほんと?どんな味なのか、1回飲んでみたい…
今回は、こんな疑問にお答えします。
・「アイラン」は古くからトルコで食べられている濃厚でもったりしたヨーグルトに水と塩を混ぜたもの
・そもそもおいしい飲み物として作られたのではなく、食料を長期保存するための飲み物だった
・そのため、特にトルコ国内以外の外国人の口コミは「まずい」「おいしくない」という意見が多い
トルコ料理といえば、中華料理やフランス料理と並ぶ、世界三大料理のひとつです。
そんな世界の料理たちのルーツともいえるトルコ料理の中に、日本人の緑茶や麦茶と同じくらい毎食でてきてもおかしくない、定番の発酵ドリンクがあるのだそう。
その名は「アイラン」です。
しかし、トルコの定番発酵飲料のアイランは、「まずい」「おいしくない」というネガティブな評価をされることも多いみたい…。
そこで今回は、トルコの発酵ドリンク「アイラン」について徹底検証!謎の多いアイランの味や作り方についてまとめてみました。



発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。
アイランとは?
アイランは、ヨーグルトと水と塩を混ぜただけの発酵ドリンクです。
=ヨーグルトと水と塩を混ぜた発酵ドリンク
ヨーグルト発祥の地とも呼ばれるトルコでは、ヨーグルトはいろいろな食べ方をされていて、日々の食卓に並ぶことが多いのだそう。
今日の夕飯のケバブです。 横に映ってるのはヨーグルトドリンクのAyran (アイラン)。WIDARでフォトグラメトリ。 pic.twitter.com/V63Kak3OZd
— liaru (@liaru) July 13, 2022
謎飲み物🇰🇬
マクシマムやアララシの柑橘系味で、これ系のやつで1番美味しい。
柑橘系炭酸アイランを飲むなら「бОЗО」(ボゾ)がおすすめ!(笑)
なぜか蓋が堅牢なのが面白い。 pic.twitter.com/3hRafV2378
— 🇰🇬寝るカズキ🍉旅人×Kindle作家 (@sleeping_works8) August 23, 2022
まずはトルコの食文化について、おさらいしてみましょう。
トルコ料理はヘルシーフード?!
トルコはアジアとヨーロッパにまたがって位置する共和国で、地中海に接しています。
有名なトルコ料理といえば、「ケバブ」や「シシカバブ」などの肉料理を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、黒海・マルマラ海・地中海と海に囲まれていますから、海の幸も楽しめます。
主食はパンで、豊富な野菜とともにオリーブオイルや塩などシンプルな味付けで素材を楽しむ料理が多いのだとか!地中海料理といえば、健康長寿を目指すためによい料理として和食と共に世界に広まっていますよね。
そして、トルコはヨーグルトの発祥の国だともいわれることがあるほど、ヨーグルトが好きな人が多い国です。
ヨーグルトの発祥については諸説ありますが、ヨーグルトは現トルコを含むメソポタミアからウクライナまでの広大な地域で食べられていて、いろいろな場所に昔から食べられていた痕跡があるんですって。もうどこの国が発祥でもいいけど、とにかくヨーロッパとアジアの間の地域では、古くから多くの人に愛されてきたのがヨーグルトなのです。
日本の味噌みたいなものですね。笑
保存食として作られたアイラン
ヘルシーなトルコ料理の中でも、ド定番のドリンクが、今回紹介する「アイラン」です。
「アイラン」は古くからトルコで食べられている濃厚でもったりしたヨーグルトに水と塩を混ぜた飲み物で、全く甘くありません。
ヨーグルトはもちろん発酵食品の一つですが、やっぱりもともと「アイラン」ができたきっかけは、ヨーグルトに塩を混ぜて長期保存しようとしたことがきっかけだったという説があります。
日本の大豆に塩を入れて発酵させて味噌を作って、長期保存させたアイデアと似ていますね。
マクドナルドのメニューにもあるアイラン
「アイラン」は、トルコでは日本でいうお茶と同じぐらい定番の飲み物だと言います。
コンビニでパックドリンクが売っているのはもちろんのこと、レストランに行けばたっぷり泡立った泡立ちタイプのアイランに出会えます。
そしてなんと、トルコではマクドナルドにもメニューの中にアイランがあるんですって。
もちろんトルコの家庭では自分でアイランを手作りする方も多く、家庭や地域によって、入れるものが若干違うといいます。ヨーグルトと塩と水は一緒ですが、そこに氷をたくさん加えたり、ミントの葉などのハーブや黒コショウ、ドライフルーツなどをを追加することもあるのだとか。
料理に合わせていろいろなアレンジをする場合も多く、家庭によってしょっぱさもさまざまであるようです。
アイランの味
では実際に気になるアイランの味について、飲んだことのある人の口コミ情報を見てみたいと思います。
アイランを飲んだ人の感想
トルコではド定番の発酵ドリンクなんだけど、やっぱり日本人が初めて飲むと、かなりびっくりする味なんですよね。ヨーグルトってどうしても甘いイメージがあるので・・・。(わたしも最初はうええ・・・ってなりました。笑
恐る恐る飲むと……しょっぱい!!うーーー。これは、飲むものなのか……何なんだ。塩ヨーグルト。
あれれれれ?酸味も、塩味も控えめで、一番ナチュラルに近い。何か結構美味しいかも!?
参考:http://sekaishinbun.net/2014/06/12/ayran/
直ぐに、「ガルソン・ベイ」と、ボーイを呼んで、「ブ・ネ?」と、訊いた。とても簡単な表現だが、これだけで、「これは何か?」という意味になる。ボーイは、笑いながら答えた。
「ブ・アイラン。ヨーグルト・トゥル」
つまり、これは「アイラン」で、ヨーグルトだと言っているのだ。
参考:http://www.geocities.jp/ron_nakamura2001/sub18.htm
ひぃ・・・散々ないわれようです。ちょっとヨーグルトが甘いという認識が頭の中にある人は、びっくりしちゃうのはしょうがないと思います。笑
私も飲み物としてはあえて飲みたいとは思わないかも・・・しれません。でもアイランは「塩ヨーグルト」として調味料やつけダレとして使うのはすごくありだと思いますよ!
▲目次に戻る▲
アイランの作り方
アイランの作り方は、超かんたんです。
だってただ、ヨーグルトに水と塩を入れるだけですもん。笑
実はトルコのヨーグルトは、日本のヨーグルトよりもかなり濃厚なので、若干味は違うと思いますが、アイランもどきなら作れます。
材料
水100cc
塩小さじ1/2~
作り方
全ての材料を混ぜて、泡だて器で混ぜて、グラスに注ぐだけ。
※塩の量はお好みで調整可能です。あまりたくさん入れると苦手な味になってしまう可能性もあるので、小さじ1/4ぐらいから少しずつ混ぜていって、おいしいと思えるところでストップすることをお勧めします。
アイランを飲んだことがある方たちがびっくりされているのは、あくまで塩のせいなので、塩を好みのところまで調節すれば、甘くない健康ドリンクとして、夏バテ予防にも使えます。
私は飲み物というよりも、アイランもどきである塩ヨーグルトに、カレー粉やニンニクを混ぜた、鶏肉のつけダレ作りにはまっていた時期がありました。一晩漬けたお肉をオーブントースターで焼くだけで、お肉も柔らかくなり、うま味がアップするのでおすすめです。
まとめ:「アイラン」ってどんな味?まずい?
今日はトルコの定番発酵ドリンク「アイラン」をご紹介しました!
実はカナダに留学していたころ、トルコ人の友達がいて、やたら親日家だったことを覚えています。トルコ人の人たちはみんな「日本人は兄弟だから!」って口々に言ってくれて、すごく親切だった記憶しかない・・・笑
ヨーグルトもいただいたことがあるんだけど、かなり濃厚でおいしかったです。
私たちは国が違えど、今もどこかで、菌と一緒においしいものを作って、保存して、生きているんですね~。
ぜひ、アイランもどきを作って、トルコの香りを味わってみてください♪
「発酵の資格を最短でとって、日本の発酵文化を広める活動をしてみたい」
「発酵食品を健康や美容に活かす具体的な方法を、継続的に得られる環境がほしい」
「発酵食品について悩んだ時や楽しみたい時に、共有・相談できる仲間が欲しい」
「好きな発酵に関連するお仕事や副業をしてみたい」
…とお思いの方は、発酵食について、時短かつ体型的に学べる「発酵ライフアドバイザー養成講座」がおすすめ!



\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/


