先日、生まれて初めて「アナログゲームをプレイする会」に参加してきました!
楽しかった~!!!思ったよりもかなり~♪
あわせて読みたい
アナログゲームなんてはじめてだし、アナログゲームが好きな人たちはすごーく上手そうでご迷惑かもしれないし、いろいろ迷ったけども、「新人さんOK」の言葉を真に受けて、しれっと参加してみた♪笑
アナログゲーム会に行ってみました!
すごく運がよかったなと思うのは、人数が少ない会だったことと、ほかにも新人さんがいたことです。
最初の一歩としてめちゃくちゃ運がよかった♪ やはり、強運!
すごーく、すごーく親切に教えていただいて、アナログゲームって楽しいじゃん!!とすごく感動しました。
プレイゲーム一覧
いろんなゲームがある中で、実際にプレイさせてもらったのは、以下の3つ。
ミチトリ
ボツワナ
アナログゲームが好きな方は、みんな知っている定番のゲームみたいです。
これがね、どれもすごくシンプルなのに、戦略性が高いというか…すごく巧妙に作られていて、なるほど、そういう工夫が必要なのかと、ものすごく勉強になりました。
アナログゲーム、奥が深いです!!
あとね、とにかくフォルムがかわいいんです。アナログゲームって。
これは、アナログゲームを作りたくなっちゃう。
ボツワナの動物さんたちなんて、もうそんじょそこらのフィギュアには余裕で勝ってしまうぐらい精巧にできています。
↓シマウマがお気に入り♪
師匠たちも「これ、カードでいいのに、こだわりすげえ」とおっしゃってました。
数あるアナログゲームの中でもすごいんだな!うん。
↓ミチトリは、オセロっぽいけど、ただのオセロじゃないんです。最後から大逆転もあり得るからスゴイ!!
アナログゲーム開発がテーマの漫画
アナログゲームの開発もされている師匠(イベントの主催者さん)にアナログゲームが作りたいんです!と相談したところ、まさにまるごと参考になりそうな漫画を教えてもらいました!
タイトルは「放課後さいころクラブ」
帰り道に大人買い。笑
↓放課後さいころクラブ
アナログゲーム好きな女子高生たちのお話で、実際に存在するアナログゲームがたくさんでてくるので、こういうゲームがあるんだ~と知ることができます。
おいしんぼのゲーム版みたいなものと言ったらわかりやすいかな?
アナログゲーム会に行ってみました!感想
急激にアナログゲームずいている今日このごろ。
師匠たちが開催している自作アナログゲームのプレイ会なんかもあるそうなんです。たのしそう♪



形になってなくても、素人っぽくても、とにかく頭の中身をはきだすんだっ!
という気持ちになりました♪
千里の道も一歩からだよ、うん。
あわせて読みたい