


今回は、こんな疑問にお答えします。
・梅流しの便秘解消効果は、とにかく即効性がすごい。飲んだとたんにトイレにこもる方多数!
・大根の消化酵素やホスファチジン酸は、胃腸の働きを活性化させる効果あり
・梅ポリフェノールは、腸内フローラの善玉菌と悪玉菌のバランスを改善する効果あり
便秘や下痢にお悩みの方や、デトックス・断食が気になる方の間で話題の「梅流し」。






最近は特に「腸の大掃除効果がすごい!」「便秘解消効果がすごい!」と注目され、ファスティングの回復食としても人気です。
そこで今回は、本当に梅流しはすごいのか?そして、なぜ梅流しがすごいと言われるのかを徹底解説!
すごい理由が分かった上で、便秘解消効果が出やすいやり方・注意点まで一緒に整理してみましょう。



梅流しはナニがすごい?!体験者の口コミをチェック
SNSでは「梅流しがすごい」と話題です。
梅流し pic.twitter.com/iOwLK4vwIo
— あぴくん🤟 (@black_stone_cr) July 14, 2022
実際に梅流しの体験者の口コミを見てみると、梅流しがすごい主な理由は以下の3つ!
口コミ➁ 代謝が良くなる&冷え性改善効果がすごい
口コミ➂ 効果がすごいだけじゃなく、おいしい
一つずつ見ていきましょう。
口コミ➀ 便秘解消効果がすごい
梅流しが最強にすごい理由の1つ目は、やはり便秘解消効果です。
久しぶりに梅流し、、☺️食べてる途中から駆け込み計7回、、まだお腹ぎゅるぎゅるしてる
— まみちゃん。大福(1y) (@mmk202012) May 13, 2022
初めての梅流し
を空腹になるまで待ってたから10時過ぎに食べ始め絶賛お腹ギュルギュル中
効果てきめん✌
でもそろそろ寝たい眠い pic.twitter.com/WpXDY0DRDO— 時空みちる (@MitiruT) May 14, 2022
でもマジでこの梅流し(大根と梅干しを出汁だけで炊く)、下剤レベルで効く‼️きたねえ話になるが、食べてる最中から催す❗️❗️❗️休日の前夜にやるのがオススメ‼️
— チャーリー田母神 (@hereditary_cco) May 19, 2022



口コミ➁ 代謝が良くなる&冷え性改善効果がすごい
梅流しが最強にすごい理由の2つ目は、代謝が良くなる&冷え性改善効果です。
梅流し中
4杯目?5杯目?分からん1.5リットル強すぎ
汁飲みきる→梅全部食う→大根完食する今ようやく汁が最後
しかもこれやるとクソ体あっつくなるから寒い時オススメ(外には出れんくなるから引きこもりデー限定) pic.twitter.com/nU65KOEi1w— ユゲ (@yuge_file) May 21, 2022
梅流し作ってお腹がほこほこ温まったのでそろそろお風呂入って寝る-!
— aya@29日善子 (@1031Wangxian) May 17, 2022



口コミ➂ 効果がすごいだけじゃなく、おいしい
梅流しが最強にすごい理由の3つ目は、効果がすごいだけじゃなく、おいしいことです。
5/15 (日)
朝:ランチパック ×2
昼:マック タピオカ
夜:梅流し運動:バドミントン 4h
今日の夜は梅流したるものを作ってみた。便秘・浮腫解消・肌荒れ・代謝をあげるのに良いらしい!
めっちゃ美味しかった!
リセット頑張ります!✨こんなやつ! pic.twitter.com/f4HyO1Lv2D
— ⬛ (@u_u____000) May 15, 2022
3日間のファスティングを終え、『梅流し』を感謝していただきます。
感動的に美味しい…………… pic.twitter.com/SS4RD0N48v— ナオミ⭐️アスパラ&椎茸農家 (@zuiun_farm) May 13, 2022
最近、相棒の圧力鍋さんを炊飯以外で使ってあげようと色々考えていて、今日はTwitterで見て気になっていた梅流しデトックスを
大根にお出汁がしみしみで、梅のサッパリ感もたまらなくていくらでもいけてしまう
大根、梅、お出汁、水だけでできるの最高です pic.twitter.com/vmnQMRZgkj
— 月宮はる (@tkmyhr) May 13, 2022



梅流しとは?
梅流しとは、大根と梅干しを煮たスープを食べて、胃腸の働きを活性化し、便を排泄しやすくするための食事療法です。
=大根と梅干しを煮たスープを食べて、胃腸の働きを活性化し、便を排泄しやすくするための食事療法



材料(1人分)
梅干し:3個
だし用昆布:15g
水:1.5ℓ



梅流しを成功させるには、塩分濃度が低すぎない梅干しを選ぶのも重要なポイントのひとつ。
梅流しをしてみたいけど、まだどの梅干しがよいか悩んでいる人は、塩分濃度が15%以上で、原材料が梅と天然塩だけの昔ながらの紀州南高梅有機梅干しがおすすめです。
》》塩分20%!紀州南高梅 有機梅干しはこちらはこちらからどうぞ
基本の作り方
➀鍋に水と昆布を入れて、そのまま半日寝かせる。(難しければ30分ほどでもOK)
➁鍋を火にかけて、沸騰直前で昆布を取り出す
➂切った大根を鍋に入れ、柔らかくなるまで煮込む
➃最後に梅干しをほぐしながら入れる



基本の食べ方
・煮汁もすべて飲み干すのが基本
・最初に煮汁を茶碗1杯分飲み干して、大根や梅干しを食べながら煮汁を飲んでいく






梅流しの便秘解消効果がすごい理由
ただ水を1.5リットル飲むよりも明らかに便秘解消効果が高い、梅流し。
その理由は、材料の大根と梅にあります。
理由➁ 梅に腸内環境を整える効果があるから
一つずつ見ていきましょう。
理由➀ 大根に胃腸の働きを活性化させる効果があるから
2000年以上の歴史を持つ中国伝統医学「中医学」では、大根は胃腸の働きを活性化し、消化を促す効果があると言われています。
消化を促す理由は、大根に含まれる胃腸の働きを活性化させる成分にあります。
消化酵素(アミラーゼ、ジアスターゼ、プロテアーゼ、リパーゼなど)
=食べたものを早く分解し、胃腸の機能を高める
イソチオシアネート(辛み成分)
=胃液の分泌を促し、胃の健康を保つ
ビタミンC
=腸のぜん動運動を活発にする、悪玉菌の活動を弱める
ホスファチジン酸
=損傷した消化管を保護する
食物繊維
=腸内の老廃物を体外に排泄する



2012年に徳島大学で行われた研究(※1)では、下痢や胃潰瘍などの胃腸のトラブルを予防・回復して、丈夫な胃腸を作ってくれるリゾホスファチジン酸(LPA)が、大根の葉やキャベツに含まれるホスファチジン酸(PA)から作られることがわかりました。
=細胞膜を形成する成分のひとつ
=下痢や胃潰瘍などの胃腸障害を予防または回復する



また、大根の食物繊維は、水溶性と不溶性のバランスがよいことでも知られています。(水溶性食物繊維が0.5g、不溶性食物繊維が0.9g)
水溶性食物繊維=便のかさましをして、体外に排出しやすくする
腸内にいるビフィズス菌などの善玉菌が生きやすい腸内環境を作ってくれます。
理由➁ 梅に腸内環境を整える効果があるから
古くから梅は殺菌作用が高く、食中毒や伝染病予防のための保存食として食べられてきました。



人間が健康でいるためには、血液や細胞に含まれる体液を「弱アルカリ性」に保つ必要があります。
・内臓機能の低下(貧血、慢性病の発症、思考力低下など)
・排泄機能の低下(便秘、肌荒れ、腎臓病など)
特に現代人は肉類・魚介類・穀類・砂糖などが多く含まれる酸性の加工食品を食べる機会が増え、野菜・海藻・きのこなどのアルカリ性食品を食べる機会が減っています。
梅干しは代表的なアルカリ性食品のひとつで、現代人が崩しやすい体液のバランスを整えて、慢性的な病気や老化から身を守ってくれると言われています。
アルカリ性食品:大豆製品・野菜・果物・海藻・きのこ・梅など。



ほかにも梅には胃腸の働きを活性化させる成分がたくさん含まれています。
クエン酸
=腸のぜん動運動を活発にする、悪玉菌の活動を弱める
マグネシウム
=便の水分量を調節し、老廃物を体外に排泄する
梅ポリフェノール
=腸内フローラの善玉菌と悪玉菌のバランスを改善する
特に近年、注目されているのは梅ポリフェノールです。
2016年に近畿大学で行われたマウス実験(※2)では、梅ポリフェノールが入ったエサを2週間与えたらどんな影響があるかを観察しました。
すると、体に害がある成分を作る悪玉菌が減り、逆に体に良い成分を作る善玉菌が増えたことが分かりました。
・酢酸を生産する発酵菌(善玉菌)が増加
また、2013年に韓国で行われたマウス実験(※3)では、腸内細菌のバランスだけでなく、排便回数が増えたり、排便時の水分の量が増えたこともわかっています。
・排便回数が増えた
・排便の水分が増加した
ヒトの研究はまだ少ないですが、2006年に梅酒を2週間飲み続けた人の腸内環境が改善し、ビフィズス菌が増加したことが報告されています。(※4)



便秘解消のために、腸内環境を整えたい人は、わたしが挑戦した腸活法100個の中から効果が出やすいものを厳選し、挑戦しやすいドリル形式でまとめた「腸活ドリル」もおすすめです。気になる方はチェックしてみてくださいね。
\ 今ならオープニング価格で70%OFF (*´ω`*)/
梅流しの効果をもっとすごくするための注意点
さいごに梅流しの効果をもっとすごく、効果的にするための注意点です。
注意点➁ 空腹時に行う
注意点➂ 大根は可能なら皮や葉も使う
注意点➃ 味変が必要な場合は味噌を使う
一つずつ見ていきましょう。
注意点➀ 外出する予定のない日に行う
梅流しを効果的に行うための注意点の1つ目は、外出する予定のない日に行うことです。
口コミを見ればわかるように、梅流しは食べたとたんに便秘解消効果を感じる人も多く、排便したくなるトイレタイムの予想が難しくなります。
可能であれば、家でゆっくりできるタイミングで行うようにしましょう。
あっ今日梅流ししたんですけど、しばらくトイレから出れませんでした。
次は年末に
すごいですよね— ミルママ@目標体重48キロ誤字多い人1日1食ダイエット挑戦中 (@CNn45hzc) May 19, 2021
注意点➁ 空腹時に行う
梅流しを効果的に行うための注意点の2つ目は、空腹時に行うことです。
食後などのタイミングで行なったり、食事のタイミングが狂ってしまうと、あまり効果が感じられないケースが多いようです。
64.8kg!ぎりぎり65kg以下だった〜
昨日梅流しほとんど効果ないじゃんってキレておやつも夜ご飯も普通に食べちゃった pic.twitter.com/7IGo0WKAD1— ろくちゃん (@77_48d) April 29, 2022
一般的には断食の回復食として梅流しをしたり、朝・昼はふつうに食事をとり、夕食の代わりに梅流しを行うようにするなど、ある程度食事管理を行った上で挑戦してみましょう。
注意点➂ 大根は可能なら皮や葉も使う
梅流しを効果的に行うための注意点の3つ目は、大根は可能なら皮や葉も使うことです。
大根の有効成分を余すところなく使うには、皮や葉も利用したいところです。
農薬などの心配がない有機野菜の場合はすべて使うことも検討してみましょう。
注意点➃ 味変が必要な場合は味噌を使う
梅流しを効果的に行うための注意点の4つ目は、味変が必要な場合は味噌を使うことです。
梅流しは口コミを見るとおいしいと感じる人が多いようですが、薄味すぎることもあってニガテな方ももちろんいます。
どうしても食べられない場合は、食品添加物が多いソースやドレッシングなどをどばっとかけるのではなく、発酵のちからで、乳酸菌や麹菌、ビタミン、ミネラル、アミノ酸がたっぷり含まれたお味噌を少し足してみましょう。
梅流し作ってみたけど口に合わなかったので砂糖と味噌と味醂ぶち込んで味噌大根にしましたわ
— わか (@withwakako) May 19, 2022
朝昼ファスティングして、夜噂の梅流し実践。
梅好きなのに、クソまずい!
食べ切るのに1時間ちょい。
食べ終わり、既に5回目のトイレ…効果はすごい、、でもまずすぎて次はもうやらないなぁ。#梅流し— ゆにお (@uknow0212) May 15, 2021



まとめ~梅流しの便秘解消効果がすごい!~
梅流しがすごいと言われる主な理由は、以下の3つです。
口コミ➁ 代謝が良くなる&冷え性改善効果がすごい
口コミ➂ 効果がすごいだけじゃなく、おいしい
特に便秘解消効果の即効性は、下剤と同じレベルであると豪語する方も多く、梅流しは便秘にお悩みの方の救世主となっています。
梅流しの便秘解消効果がすごい理由は、材料の大根と梅に含まれる成分に秘密があります。
消化酵素(アミラーゼ、ジアスターゼ、プロテアーゼ、リパーゼなど)
=食べたものを早く分解し、胃腸の機能を高める
イソチオシアネート(辛み成分)
=胃液の分泌を促し、胃の健康を保つ
ビタミンC
=腸のぜん動運動を活発にする、悪玉菌の活動を弱める
ホスファチジン酸(PA)
=損傷した消化管を保護する
食物繊維
=腸内の老廃物を体外に排泄する
クエン酸
=腸のぜん動運動を活発にする、悪玉菌の活動を弱める
マグネシウム
=便の水分量を調節し、老廃物を体外に排泄する
梅ポリフェノール
=腸内フローラの善玉菌と悪玉菌のバランスを改善する
梅と大根を使った梅流し、便秘にお悩みの方にとって、すごい救世主になりそうです。
そして、その後完全に便秘とさよならするためには、普段の食生活を整えることも重要です。
普段から発酵食品などの腸活食材を使ったバランスのよい食生活を送り、継続しやすくて、自分にあった腸内環境改善法をみつけましょう。
便秘解消のために、腸内環境を整えたい人は、わたしが挑戦した腸活法100個の中から効果が出やすいものを厳選し、挑戦しやすいドリル形式でまとめた「腸活ドリル」もおすすめです。気になる方はチェックしてみてくださいね。
\ 今ならオープニング価格で70%OFF (*´ω`*)/



参考文献~梅流しの便秘解消効果がすごい!~
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22475031/
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001202557850368
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23126362/
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I6780591-00