【この記事で解決できるお悩み】
コントレックスは腎臓に負担がかかるって本当?
腎臓に負担がかかると言われる理由は?
コントレックスの安全・安心な飲み方もおしえて!



この記事では、こんなお悩みを解決します!
フランス産の超硬水ミネラルウォーター、コントレックス。
美と健康が気になる方なら、一度は耳にしたことがあるでしょう。
しかし、ネットでは「コントレックスは腎臓に負担がかかるから飲まないほうがいい」という恐ろしいウワサも…。
そこで今回は、コントレックスと腎臓の関係の真偽を徹底解説!
その理由や安全な飲み方についてもご紹介します。
\ 今なら10,000円キャッシュバック中 (*´▽`*)/
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
コントレックスは腎臓に負担がかかるって本当?


結論からお伝えすると、「コントレックスが腎臓に負担をかける」という学術的な根拠・エビデンスはありません。



一つずつ見ていきましょう。
コントレックスが腎臓に負担をかける医学的根拠はない
「コントレックスは腎臓に負担をかける」という趣旨の研究論文は、現状は存在しません。
また、「コントレックスが腎臓結石の原因になるケースがあった」という趣旨の資料も発表されていません。



個別の商品(コントレックス)のみに関係する研究論文は出にくいと思いますが…やっぱりそうだよね。
しかし、個人の口コミレベルでは関連性を心配している方が多いのは事実のようです。
コントレックスに関わらず、硬度の高い飲料水が腎臓にかける負担に関して多くの研究者が研究を行っていますが、現状はその因果関係も明確に証明できておらず、リスクは少ないというのが一般的な見解です。
コントレックスが原因で腎臓に石ができたという人は、その時期にコントレックスを飲んでいたというだけで、原因は別のところにあると考えられます。



ただ、これは現状の医学的根拠のはなしです。自分に合わないと思ったら、コントレックスであっても、ほかのお水であってもただちにやめましょう。
健康な成人が普通に飲む分には問題ないが…
コントレックスが腎臓に負担をかけるリスクは少ないですが、もちろんこれは健康上の問題を一切抱えてない人の場合です。
そもそも腎臓が弱い人、腎臓になんらかの疾患を抱えている人は、コントレックスを飲むことが大きなリスクになる可能性があります。
なぜなら、コントレックスは日本の飲料水の何倍ものミネラルが含まれているからです。
1リットルあたりのコントレックスのミネラル量と硬度
成分 | 量 | 1日の推奨量に対する割合 |
---|---|---|
カルシウム | 468mg | 62%(成人男性) 72%(成人女性) |
マグネシウム | 74.5mg | 19~23%(成人男性) 26~29%(成人女性) |
カリウム | 2.8mg | – |
ナトリウム | 9.4mg | – |
硬度 | 約1468mg | – |
厚生労働省の資料(※2)によると、慢性腎臓病の方は、カリウムなどのミネラルの摂取を制限されるケースがあります。
腎機能が正常であれば、普段の食事からのカリウム摂取によって代謝異常(高カリウム血症)を起こすことはない。したがって、耐容上限量は設定されていない。(中略)腎障害を有する場合には高カリウム血症の大きなリスクになるので、避けるべきである。
(※2)慢性腎臓病(CKD)|厚生労働省
あたりまえですが、腎臓に何かしらのリスクを抱える人は、コントレックスを安易に飲むことはできません。



腎臓が弱い方は、必ず医師と相談してくださいね。
内閣府食品安全委員会のミネラルウォーター類への見解
内閣府食品安全委員会は、2017年の4月に「清涼飲料水評価書」(※3)という資料を出しています。
この資料は、ミネラルウォーターなどの飲料水のマグネシウム摂取量に対する健康への影響を示したもの。
この内容によると、マグネシウムの摂取によって健康影響が生じるリスクは低いことがわかります。
・ミネラルウォーター類及び水道水からのマグネシウムの摂取によって健康影響が生じるリスクは低い
しかし、その結論には以下の前提条件があります。
・ミネラルウォーター類及び水道水からのマグネシウムの推定一日摂取量は、平均13.3 mg/日が前提
・ミネラルウォーター類及び水道水からのマグネシウムを高摂取した場合は、131mg/日が前提
・通常の食事以外からのマグネシウムの摂取量の上限値は 350mg/日
コントレックスのマグネシウム量は約74㎎/Lなので、高摂取の範囲にあたります。
もし、マグネシウムをサプリメントなどでも摂取しているとしたら、内閣府食品安全委員会が言う「健康影響が生じるリスクは低い」と思われる範囲を超えてしまう可能性もゼロではありません。
自分の体質や普段のミネラル摂取量次第でコントレックスがおすすめか、おすすめじゃないかは大きく変わります。



この基準もぜひ、参考にして自分の食生活を見直してみてね。
\ ミネラル含有量がスゴイ!正規輸入品はこちらから (*´▽`*)/
コントレックスは腎臓に負担がかかると言われる理由


現状、「コントレックスは腎臓に負担をかける」というエビデンスはありません。
しかし、コントレックスは腎臓に負担をかけると誤解されやすいのには、いくつかの理由があります。
一つずつ見ていきましょう。
コントレックスは超硬水だから
コントレックスは腎臓に負担をかけると誤解されやすい理由の1つ目は、コントレックスが「硬水」だからです。
水には大きく分けて3つの種類があります。
軟水 | 中硬水 | 硬水 |
---|---|---|
=硬度がl00未満 =ミネラル分が少ない =日本産のミネラルウォーターや水道水に多い =胃腸に負担が少なく、味にクセもないので薄味の料理にも使いやすい | =硬度がl00~300未満 =ミネラル分がほどほどに含まれる =海外産のミネラルウォーターや水道水に多い =胃腸への負担もほどほど、少しまったりしているが飲み水としても飲むことができる | =硬度が300以上 =ミネラル分が多い =ヨーロッパ産ミネラルウォーターに多い =口当たりがまったりしていて飲み水としては使いにくい。体質改善や健康維持のために美容・健康好きに好まれやすい |
コントレックスは硬水の中でも、「超硬水」に分類される世界的に硬度の高い水です。
成分 | 量 | 1日の推奨量に対する割合 |
---|---|---|
カルシウム | 468mg | 62%(成人男性) 72%(成人女性) |
マグネシウム | 74.5mg | 19~23%(成人男性) 26~29%(成人女性) |
カリウム | 2.8mg | – |
ナトリウム | 9.4mg | – |
硬度 | 約1468mg | – |
コントレックスは、カルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラルが大量に含まれています。



ミネラルはヒトにとって必要な成分だけど、過剰摂取を心配されることもあります。
特にマグネシウムは、便秘薬にも含まれる「酸化マグネシウム」と同じ成分。
もともと便秘になりやすい人にとっては薬ですが、軟便の人にとってはおなかを壊したり、胃腸に負担をかけたり、下痢を招く可能性があります。



コントレックスを飲み始める場合は、体の変化に気をつけながら飲みましょう。
腎臓に結石ができるというウワサがあるから
コントレックスは腎臓に負担をかけると誤解されやすい理由の2つ目は、腎臓に結石ができるという誤解が広まったためです。
腎臓結石
=尿内のシュウ酸濃度が高くなり、カルシウムと結合して結晶化したもの
腎臓結石は、動物性タンパク質を多く食べると発生するシュウ酸や尿酸がカルシウムと結合してできるもの。
カルシウムが多いコントレックスを日常的に飲むことで、腎臓に結石ができやすい体になるのではないかと心配し、ウワサする人が増えたのがこの原因だと思われます。
しかし、近年ではカルシウムが不足するとかえって老廃物が排泄されにくくなり、結石ができやすくなることが懸念されています。
東北大学大学院医学系研究科のホームページ(※4)では、結石の再発予防のために一定量のカルシウムを摂ることも重要だとしています。
1日2000ml以上の水分摂取
(※4)結石の再発予防|東北大学大学院医学系研究科
動物性たんぱく質をとりすぎない
一定量のカルシウムを摂る(1日600~800mg)
シュウ酸をとりすぎない(ほうれん草、たけのこ、チョコレート、紅茶など)
塩分をとりすぎない(1日10g以下)
糖分、脂肪をとりすぎない



むしろカルシウム不足の人は、ちゃんと1日600~800mg程度はとったほうが良いのか…
このことからもコントレックスを飲むことで腎臓に結石ができるということは可能性は高くないことがわかります。
コントレックス1リットルあたりのカルシウム量は、468mgです。
コントレックスを飲むことが、カルシウムの不足分をサポートする可能性もありそうです。



あくまで食事とのバランスが大事ですね。
マグネシウム・カルシウムの含有量が多すぎるから
コントレックスは腎臓に負担をかけると誤解されやすい理由の3つ目は、マグネシウム・カルシウムの含有量が多すぎるという誤解が広まったためです。
多すぎるかどうかは、人によって違います。
たしかにコントレックス以外にミネラルのサプリメントを飲んでいる人にとっては、過剰摂取になる可能性があるので、自分の摂取量をおおまかにでも計算してみる必要があります。



むしろ現代人は、ミネラル不足の人が多いと言われています。足りてないことにびっくりする人も多いかも?
足りてないとしても、いきなり高濃度のコントレックスでミネラルを補充するのが心配な方は、まずはコップ1杯/日から少しずつ飲んでみるのがおすすめです。



そもそも味がニガテな人も多いので、ちょっとずつはじめて飲めるかどうか確認していくのがいいと思うぞ。心配な方は、日本人に合った日本の天然水もおすすめ!


\ 今なら10,000円キャッシュバック中 (*´▽`*)/
腎臓が弱い方に向けたメッセージが全体に届いてしまったから



にしても、「コントレックスが腎臓に負担をかける」っていうウワサ、結構大きく広まっているよね…



たしかに…w
なぜ、コントレックスが腎臓に負担をかけるというウワサが大きくなっていったのか。
考えられる大きな原因は、腎臓が弱い方に向けたメッセージが全体に届いてしまったからというのも大きな理由のひとつではないかと思います。
腎臓病の人はカリウム制限を受けることがある
↓
カリウムは腎臓に悪いらしい(真実とはズレたウワサ)
↓
カリウムが多いコントレックスは腎臓に負担をかけるらしい(真実とはズレたウワサ)



あり得ますね…。たしかに、腎臓が弱い方は注意が必要なんです。該当する方は安易に飲まないで、お医者さまに相談しましょう。
苦味=毒と感じる人間の本能があるから
コントレックスが腎臓に負担をかけているように感じるのは、実際に飲んだ方が苦味を感じるのにも原因があるかもしれません。
ミネラルが多いコントレックスは、軟水に比べると舌に独特の苦みを感じます。
苦味は本来、毒があるものを示す味。
子どもが苦味のある野菜(ゴーヤ、ピーマンなど)に敏感なのは、毒があるものを判別するために本能的に吐き出してしまうからと考えられていますが、そういった意味でも敏感な人はコントレックスに違和感を感じやすくなっています。



なんとなく嫌な味=体に悪いと考えてしまうというのも、本能的に一理あるかもしれません。
硬水はミネラル分がとても多いため、人によっては「苦い」「まずい」と感じやすい水です。
美容や健康効果を期待して一度に大量に購入したものの、まずすぎて飲めなかったと言う人が後を絶ちません。
慣れてしまえば平気だし、おいしいという人もいるので、まずは数日間飲んでみて、体に合うかどうか、口に合うかどうかを確認してから習慣化することを目指すのが賢明です。
コントレックスの安全・安心な飲み方


コントレックスは健康な人にとっては、特に腎臓リスクはありません。
しかし、軟水になれている日本人にとって、舌や身体への刺激が強いのは事実です。
ここからは、なるべくリスクを弱める安全・安心な飲み方を整理してみましょう。
一つずつ見ていきましょう。
1日の摂取目安量は?
コントレックスは、あくまでもただのお水です。
そのため摂取目安量は特になく、体質・体調の様子をみながら少しずつ量を増やしていくことを推奨しています。
「コントレックス」はカルシウム468mg/Lやマグネシウム74.5mg/Lを含む硬度1468mg/Lの硬水ですが、あくまでも水ですので飲用量に上限を設けておりません。体質や体調には個人差がありますので、最初は少量(例えば1日に500mlx1本を小分けにして飲むなど)からスタートしてご自身の体調を観察しながら飲用することをお勧めいたします。
(※5)飲用量の上限は?|コントレックス



1日に500mlからスタートするのが無難かも?!笑
おすすめの摂取タイミングは?
コントレックスは、個人の生活リズムに合わせて、好きな時に飲むことが推奨されています。
「コントレックス」はナチュラルミネラルウォーターですので、ご自身の生活リズムに合わせてお好きな時に適量お飲みいただけます。朝の目覚めに、オフィスでの水分補給に、スポーツ時に、半身浴などを楽しまれる際にお飲みください。
(※6)飲むのにお勧めの時間帯とかありますか?|コントレックス


\ 今だけ78%OFF!350万本突破キャンペーン中 /
コントレックスを料理に使う場合の注意点
硬度の高いコントレックスは、和食との相性があまりよくありません。
例えば、和食の基本の昆布だし。
昆布のタンパク質とコントレックスのカルシウムが結合し、だしが濁ってしまうと言われています。
また、日本人の主食の白米を炊くときも、軟水のほうがおいしく炊けます。
硬度が高い硬水でご飯を炊くと、パサパサでおいしくありません。
軟水が合う料理 | 硬水が合う料理 |
---|---|
素材そのもののおいしさを引き出す料理 一般的な和風だしを使った料理 (味の繊細さや舌触りが大事な和食) 白米 (もっちりさせたいご飯料理) そうめん、ラーメン (つるつるのど越しがおいしい麺料理) | 加工がおいしさを引き出す料理 カレーやシチューなどの西洋料理 (柔らかくしたい肉料理) チャーハンやパエリア (パラパラさせたいご飯料理) パスタ (コシを出したい麺料理) |



お料理に使おうとしている人は、洋食の時に使うことを意識したほうがいいかも…。日本食との相性は微妙なんですよね…。
コントレックスの体験談!ヤバいと感じた理由は?
ここからは、実際にコントレックスを飲んでいる人達の経験談を整理したいと思います。
一つずつ見ていきましょう。
コントレックスはまずい…人によっては継続不可
コントレックスの効果は感じるものの、まずくて継続できないという方がたくさんいます。



わたしもしんどくて、シークワーサー果汁やりんご酢を入れて飲んでいました。笑 得意不得意には個人差があるようです。


\ 今だけ78%OFF!350万本突破キャンペーン中 /


便通改善の効果がスゴすぎた
コントレックスに多く含まれるミネラルのうち、特にマグネシウムの影響で便秘解消の効果を感じている方が多いようです。



マグネシウムは便秘薬に含まれる成分のひとつでもあります。水をたくさん飲むのも効果に関係しているかも!
ダイエット効果があった
コントレックスといえば、ダイエットのために飲むという方も多いはず。
ミネラルがたっぷりとれるのに、カロリーはゼロなのでダイエット向きの飲み物としては優秀です。
さらに口当たりが重いので、空腹感もカバーできるという方も。



たしかにコントレックスを飲むとなぜかお腹いっぱいになるのよね…
美肌になった
コントレックスに豊富に含まれるミネラルは、代謝を高めてくれる作用があります。
老廃物をきちんと排出できるようになるので、肌荒れやニキビが改善されるという人もとても多いです。
PMS(月経前症候群)が緩和された
原因がはっきりとはわかっていない、PMS(月経前症候群)。
PMS(月経前症候群)
=月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状
=情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下など
コントレックスに含まれるミネラル分が血流を良くすることで、一定のだるさ、むくみなどが改善し、PMS(月経前症候群)が緩和する方もいます。



特にコントレックスを飲むのをやめたときに違いを感じる方が多いみたい…なるほどなー


まとめ:コントレックスは腎臓に負担をかけると言われる理由を解説!


「コントレックスは腎臓に負担をかける」という趣旨の研究論文は、現状は存在しません。
また、「コントレックスが腎臓結石の原因になるケースがあった」という趣旨の資料も発表されていません。
しかし、これはあくまで健康な人の場合。
腎臓が弱い方にとっては何かしらのリスクにつながる可能性があるので、安易にコントレックスを飲むのはやめて、まずはお医者様に相談しましょう。
健康な方でもコントレックスは腎臓に負担をかけると誤解されやすいのには、いくつかの理由があります。
健康な方にとっては、逆にメリットが多いコントレックス。
合うかどうかは個人差もあるので、試してみたい方は少しずつ始めてみることをおすすめします。
実はコントレックスのいちばんのデメリットは、その味です。
わたしも実は味がニガテでなかなか続けられなかった経験が。
わたしはシークワーサー果汁を混ぜて、冷やすことでおいしく飲むことができました。
参考にしてみてね。


\ 今だけ78%OFF!350万本突破キャンペーン中 /
参考文献
(※1)超硬水「コントレックス」|コントレックス
https://www.contrex.jp/mineral-water-contrex/bottle-water
(※2)慢性腎臓病(CKD)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042647.pdf
(※3)清涼飲料水評価書|内閣府食品安全委員会
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000178391.pdf
(※4)結石の再発予防|東北大学大学院医学系研究科
http://www.uro.med.tohoku.ac.jp/patient_info/diseases15.html
(※5)飲用量の上限は?|コントレックス
https://www.contrex.jp/faq/limit
(※6)飲むのにお勧めの時間帯とかありますか?|コントレックス
https://www.contrex.jp/faq/timing