【この記事で解決できるお悩み】
料理研究家になりたい!どうやってなるの?
必要な資格やスキルには何がある?
人気の料理研究家が、料理研究家になったきっかけが知りたい!
この記事では、こんなお悩みを解決します!
テレビや雑誌で人気を博し、飲食店のプロデュースや本の出版など、さまざまな方面で活躍する、料理研究家。
料理が好きな人なら一度は、あこがれたことがあるのではないでしょうか?
でも、料理研究家になるまでの道のりは、単純ではありません。
有名な料理研究家の土井善晴さん、平野レミさん、栗原はるみさん、リュウジさんなどなど…それぞれ個性的なルートでたどり着いているのがおもしろいところ。
そこで今回は、料理研究家になる方法を徹底解説!
実際の料理研究家がどんなきっかけで、どんな資格やスキルを得て料理研究家になったのか整理して、実現可能性が高い方法を導き出してみましょう。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
料理研究家とは?
料理研究家は、その名のとおり「料理について研究し、情報発信をしていく人」のこと。
料理研究家
=料理について研究し、情報発信をしていく人
料理人と呼ばれる人が実際に料理を提供することをメインの仕事にしているのに対して、料理研究家は研究がメインの仕事です。
料理研究家
=料理の研究がメイン
料理人
=料理の提供がメイン
ここからは料理研究家という職業の概要をざっと見ていきましょう。
詳しく見ていきましょう。
仕事内容
料理研究家の仕事は、料理について研究し、その料理を使って情報発信していくことです。
しかし、その研究方法や専門分野、情報発信のやり方は多岐に渡り、人によって得意分野が全く違うのがおもしろいところ。
料理研究家の主な仕事を挙げると、以下の通りです。
【料理研究家の仕事や活動一覧】
・料理教室やオンラインサロンの開業/運営/主宰
・YouTubeチャンネルの運営
・テレビやラジオなどの料理番組への出演
・大学や教育機関内での講演活動
・新聞・雑誌・webメディアの連載、書籍・レシピ本の出版
・撮影用の料理(消えもの)の提供
・食品会社や飲食店が作るメニュー・商品の開発・監修・企画
・スポーツジム等の食事・栄養アドバイザー
・地域の名物料理や発酵食品を使った地方活性化・再生プロジェクトへの参加 など
発酵ライフアドバイザー仲間にも料理研究家の方は多いですが、みんなやっていることが全く違うんですよね…そして、成功されている方はみな、独自の得意分野をお持ちです。
似ている職業に、調理師がいます。
調理師は、毎日飲食店の厨房で、食事として提供するための料理を作るのが主な仕事です。
一方、料理研究家は、調理師のように毎日飲食店の厨房にいること自体がそんなに多くありません。
料理研究家は、もちろん1日中キッチンにこもっている人もいますが、人によっては1日中パソコン仕事をしていたり、そうかと思ったら1か月の半分は旅行(いちお仕事)をしていたり、本当に謎な活動をしている人が多いんだよね。笑
1日のスケジュール
料理研究家のスケジュールは、人によって大きく異なります。
教育機関や飲食店、テレビ・ラジオ局、撮影スタジオを行ったり来たりして、1日中しゃべり続けている人がいれば、1日中パソコンの前に座って、企業や商品のデータや資料とにらめっこをして、アイデアを練っている人もいます。
同じ人でも、今日と明日の仕事内容が全く違うことも珍しくありません。
料理人は「提供」する仕事、料理研究家は料理について「発信」する仕事って言われているよ。
また料理研究家は、個人事業主・フリーランスとして独立することが多く、調理師のように飲食店やホテルに就職するというケースはまれです。
料理研究家にももちろんサラリーマン的な働き方をしている人がいますが、経営者となり、アシスタントを雇って、対応できる範囲をどんどん広げている人もいます。
さらに料理研究家は、働く時間も十人十色。
テレビや雑誌、YouTubeチャンネルなどの料理の撮影は、光の入り方で大きく制作物の出来がかわります。
そのため、昼の撮影になることが多く、その料理や小道具などの準備のために、早朝から撮影スタジオにこもりきりになることも少なくありません。
晴れの日の午前中は陽がさして、人工的な照明よりきれいにうつるんですよね。お天気によって作品の質が変化しちゃうのが、撮影のつらいところなの…。
将来性
料理研究家は、ある意味誰でもなることができる職業です。
必須の資格があるわけではないので、だれでも今日から「わたしは料理研究家です」と名乗ることができます。笑
しかし、仕事のオファーが絶えない人気の料理研究家になるためには、食や栄養に対する専門的な知識はもちろん、自分独自の得意分野を持ち、コミュニケーション力や人間力やを蓄える必要があります。
将来的に多くの職業がコンピューターに代替されていくと言われて久しい昨今ですが、オックスフォード大学のベネディクト博士らの研究(※5)によると、代替されにくい仕事の共通点は、まさにこのコミュニケーション力です。
彼らの研究の対象となった702の職種のうち、料理関連の「栄養士」はコンピューターに代替されにくい仕事に分類されています。
おう、やったね!
料理研究家の仕事は人によって大きく違うため、一概には言えません。
しかし、ヒトとのチームワークの中で付加価値を生み出すことができる料理研究家は、将来的に活躍し続ける可能性が高いと言えそうです。
給与・収入
料理研究家は、企業に勤めるケースが少なく、仕事の仕方も一定ではありません。
そのため、仕事の専門性や人気・知名度などによって、年収は大きく変わります。
料理研究家っていっても、その中身はいろいろです。会社員として飲食業界に勤める料理研究家もいれば、何冊もレシピ本を出しているフリーランスの人気料理研究家もいますからね…。
厚生労働省の令和3年度賃金構造基本統計調査(※1)によると、飲食店店員の平均年収は、約317万円です。
・平均年齢:39.5歳
・勤続年数:8.1年
・労働時間/月:164時間/月
・超過労働:8時間/月
・月額給与:243,300円
・年間賞与:252,100円
・平均年収:3,171,700円
飲食業界の平均年収は、全体平均と比べるとちょっと少なめ…この中にサラリーマン料理研究家は入っているわけだ…
一方で、テレビや書籍、Youtubeなどでの知名度が高い有名な料理研究家であれば、年収は1000万円を超えることもあります。
例えば、人気のバズレシピ動画を1100本以上掲載するYoutubeチャンネルを運用している料理研究家リュウジさんの場合、その月収はYoutubeチャンネルを運用するだけで、約1億円になります。(※あくまで試算です)
(1動画の再生回数:30万回)×(チャンネル内の動画本数:1100本)×(1再生あたりの広告収入:0.3円)=9,900万円
ひーーーー。すごいーーーー。料理研究家って夢があるなぁ…笑
料理研究家の収入は、ごらんのとおりピンキリです。
高収入を得たいのであれば、専門的な知識を常に磨きながら、あっとびっくりするようなアイデアで誰かの役に立つ発信活動をし続け、知名度を上げていく努力が必要です。
料理研究家になる方法
料理研究家になる方法は、一つではありません。
一つずつ見ていきましょう。
料理研究家に資格は必要?
料理研究家になるための資格は、特にありません。
たまに、調理師免許や管理栄養士がないと料理研究家にはなれないと勘違いしている人がいますが、誰でも「自分は料理研究家です。」と名乗れば、その瞬間から料理研究家になることができます。
もちろん「自分は料理研究家です。」と名乗っても、お仕事が1件も来ないってこともありえます。気を付けて。笑
料理系の資格は知識や実力を証明するための有効なツールではありますが、資格をとったからと言って料理研究家の仕事が舞い込むわけではありません。
過度な期待をして、資格の勉強に励むより、有名な料理研究家のアシスタントとして実務スキルや人脈を得ていく方が、人気料理研究家への近道となる可能性は高いかもしれません。
栄養士や管理栄養士、調理師の資格は、むしろ料理研究家を名乗ってから、知識の証明のために受ける人が多いのかも…?有名料理研究家の「みきママ」さんは、管理栄養士になるために大学に通われています!
料理研究家に学歴は必要?
料理研究家になるために、学歴は必要ありません。
資格と同じく、料理研究家は、「自分は料理研究家だ」と名乗れば、その日から料理研究家です。
大学はもちろん、料理の専門学校などに通っていなくても、まったく問題はありません。
ただし、料理研究家に役立つ知識が学べる管理栄養士を養成する大学や専門学校、調理師免許がとりやすくなる技術が学べる学校もあるので、ひとつの勉強のチャンスとして学校を選ぶ方法ももちろんあります。
料理研究家への道のひとつではあるよね。
【料理研究家に使える技術を学ぶ方法】
・料理の専門学校・大学で専門知識を学ぶ
・飲食店やホテルで働きながら技術を学ぶ
・料理研究家のアシスタントとして働きながら技術を学ぶ
料理人として働いてから料理研究家になる
実際に料理人として働き、その後料理研究家になったのが、人気ベテラン料理研究家の土井善晴さんです。
土井善晴さんは、スイス、フランス、大阪で料理を修業し、実の父である土井勝さんが作った、土井勝料理学校講師を経て、今ではテレビや雑誌に数多く登場する有名な料理研究家として活動されています。
著書「一汁一菜でよいという提案」は、なんと35万部のベストセラー!日本に古くから伝わる発酵食品や昔ながらの食事法一汁一菜を推奨されています。
そして、2022年には優れた文化活動を行った人を対象に、文化庁が授与する賞「文化長長官賞」を受賞されました。
有名ブロガー&インフルエンサーから料理研究家になる
ブログやSNSなどで自分が作った料理やレシピを紹介しているうちに知名度が上がり、料理研究家になるケースがあります。
今の時代、この方法が実は一番時短で夢をかなえる方法なのかも…日本料理は目で見ても楽しいので、海外でバズる可能性もありそうです。
・SNS/ブログなどで料理を発信する
・レシピ共有サイト・アプリに投稿する
・動画サイトにレシピをアップする
例えば、「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトに、時短可能な爆速レシピ「バズレシピ」で有名になったリュウジさんは、初期のころからTwitterで自分のレシピを紹介し続けていたと言います。
何が起こるかわかんないのがSNSのおもしろいところ。わたしも実はメディアからたくさんのお仕事やご相談をいただいています。発信活動を継続するとびっくりすることが起こるかも…!
リュウジさんは途中からTiwtterだけでなく、Youtubeチャンネルも運用を開始。
今では大人気の料理系Youtuberになっただけでなく、商品開発などもされています。
料理の専門資格はいっさい持っていないリュウジさんですが、自分で商品開発もしています。料理研究家になるために、資格や学歴は関係ないことがわかりますね。
芸能活動を辞めて料理研究家になる
もともと芸能活動をやっていて、芸能から料理研究家に移行したのが、平野レミさんです。
芸能のお仕事は、自己ブランディングやコミュニケーションが上手じゃないとできないから、そのスキル・強みを活かしつつ、料理研究家に移行したんですね!
もともとはシャンソン歌手だったレミさんですが、映画監督の和田誠さんと結婚。
しばらくは子育てと育児に追われていたものの、家族のためにふるまった料理が仕事仲間の間で評判となり、メディア出演に至りました。
一度知られてしまえば、あのキャラクターだもの。人気でるよね!笑 放送事故?とSNSで話題になった、ブロッコリーをまるごとゆでただけの驚愕の料理は、有名です。
失敗しても、適当でも、なんだか憎めない平野レミさん。笑 一味違った個性も料理研究家には必要なのかも?
テレビの制作スタッフから料理研究家になる
さらにとても珍しいのが、テレビの制作スタッフから料理研究家になった、栗原はるみさんです。
ニュースキャスターだったご主人の仕事仲間が家に来た際に、おいしいおもてなし料理をたくさんつくっていたことが、料理研究家になるきっかけでした。
その料理のおいしさに驚いたご友人たちが、料理番組の裏方の制作スタッフとして向かい入れたことがはじまりで、テレビ番組で利用される料理の準備や手配をするようになったのだそう。
栗原はるみさんのベストセラー本は数知れず…料理エッセー「ごちそうさまが、ききたくて。」はミリオンセラーの大人気シリーズです。70代だというのに、まだまだ現役バリバリでお仕事をなさっている姿もかっこいいですよね。
息子さんは、同じく料理研究家の栗原心平さん。
国分太一さんと一緒に料理をする人気長寿番組「男子ごはん(テレビ東京系)」は、なんと15年以上も続いています。
栗原はるみさんも、栗原心平さんも、ふんわりやさしい雰囲気オーラがでてますよね。男子ごはんはわたしもついついみちゃう…笑
料理関係の賞を受賞してから料理研究家になる
ちょっと変わった経歴をお持ちなのが、家庭料理研究家として活動中のmakoさんです。
makoさんは珍しく、多くの資格をお持ちの料理研究家です。栄養士やフードコーディネーター、野菜ソムリエも持っているんだって。逆にとても珍しいのかも…!
もともとは「第15回きょうの料理大賞」で大賞を受賞して、今現在は料理教室「Creative kitchen」を主宰されています。
賞をとるのは、資格や学校、芸能活動による人脈がなくても目指せるからいいですよね。実はわたしも、韓国での出版活動は、ブログが賞をとったことが始まりです。賞から目指してみるのは意外とありかも?!
どんな経歴・スキルが必要?
料理研究家になるために、必ず必要な学歴や資格はありません。
しかし、人気がある料理研究家には、その経歴やスキルに共通点があることがわかってきました。
一つずつ見ていきましょう。
料理が好き
料理研究家にいちばん大事なスキルは、料理が好きであるということです。
好きなことしか続かないとはよく言ったもので、有名な料理研究家のみなさんは、料理を作ることはもちろん、食べること、新しいメニューを考えることが、とてもお好きであることが伝わってきます。
料理に対する熱意って、やっぱり自然と伝わっちゃうものですよね。
研究熱心であること
周りの料理研究家さんたちは、みな研究熱心であることも共通点として挙げられます。
ちょっと間違うとオタクなのでは…?と思うぐらい、みなさんお料理に真摯に向かっていて、びっくり!知り合いの料理研究家さんたちは、例外なく研究熱心です。
とても食いしん坊で、少しでもおいしくなるようなレシピアレンジを常に考えていらっしゃいます。
サービス精神がある
人気料理研究家の方は、例外なくサービス精神があり、見ていて元気になる方が多いです。
みきママさんみたいに、何歳になっても自分なりの挑戦をしていて、それをちゃんと発信している人がとても多いですよね。常に、一緒に頑張ろうと思えるコンテンツを提供してくださるので、見ているだけで元気になれちゃう。
バズレシピのリュウジさんも、Youtube動画では常に面白くなるようにされていることがわかるし、やっぱり表に出られる方としての心構えがすごいです。
自己プロデュース力がある
料理研究家は、料理の専門家でありながら、芸能人としての華も必要な難しい職業です。
自分自身はもちろんのことはもちろん、自分の料理もPRすることが必要になります。もちろん生まれ持った才能もゼロではないですが、料理はマメに記録し、的確なタイミングで発信していくという、細かいテクニックも勉強が必要です。
自分には華が足りない…と思った人が、新たな専門知識を得てできることを増やすために資格をとる…っていうケースも多いみたい。
料理研究家の仕事に役立つ資格
料理研究家になるために、必ず必要な資格はありません。
しかし、持っているとPRの材料になったり、信頼性を高めることができたり、新たな人脈が得られるコミュニティに参加することができたりと、仕事に役立つ可能性があります。
一つずつ見ていきましょう。
栄養士・管理栄養士
栄養士や管理栄養士は、料理系の資格の中でもいちばんの人気資格!
栄養士法という法律に定められた国家資格です。
資格種類:国家資格
活かしやすい料理研究家の仕事:食品会社や病院、行政のサポート・プロデュース
栄養士は栄養士養成施設を卒業することで取得でき、管理栄養士はさらに管理栄養士試験を受けて合格する必要があります。
勉強範囲は広く、通信講座や夜間学校などがないため、だれもが取得できるわけではありません。
【栄養士になるまで】
1:管理栄養士施設で4年間勉強する(試験なし)
2:栄養士養成施設で2~4年間勉強する(試験なし)
【管理栄養士になるまで】
1:管理栄養士施設で4年間勉強し、管理栄養士国家試験に合格する
2:栄養士養成施設で2~4年間勉強し、実務経験1~3年ののち、管理栄養士国家試験に合格する
取得するまでには時間もお金もそれなりにかかります。本気じゃないととれない資格です。
でも、国家資格であることもあって、網羅的な知識が身に付きますし、特に管理栄養士の社会的信頼度は抜群です。
そのため人脈次第では、食品会社やスポーツジム、病院等の法人と作るメニュー・商品の開発や、行政と一緒に行う地方活性化プロジェクトなどに参加しやすくなります。
絶対必要なわけではないけど、取得できれば信頼を獲得しやすくなるのは確かです。
フードコーディネーター
フードコーディネーターは、特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が実施する「フードコーディネーター資格認定試験」に合格すると取得できる、民間資格です。
資格種類:民間資格
活かしやすい料理研究家の仕事:飲食店や食品関連企業のサポート・プロデュース
フードコーディネーターは、食に関する仕事の中でも、「ブランド」「トレンド」を創ることに注力した資格。料理研究家との相性はぴったりです。
フードコーディネーター
=新しい食の「ブランド」「トレンド」を創る 食の「開発」「演出」「運営」のクリエーター
食に関する仕事の中でも、食品やメニュー、飲食店全体について、中長期的にどんな見せ方をしていくか、どんな売り方をしていくかを考えるスキルの基本が身につくので、飲食店などの現場で働きたい人におすすめです。
食の開発
食品メーカーの商品、飲食店・給食サービスのメニュー、地場産品を使用した行政・農林水産業団体の商品・メニュー、卸・小売業のPB商品、家庭向け弁当、食の新しいサービス・食べ方、食品の販路・顧客の開拓、店舗・厨房デザイン、観光業の食プログラム、新しい教育プログラム・カリキュラムなど食の演出
食品・飲食店などのパブリシティ制作(メディアの選定・コーディネート、写真撮影に関わるスタイリング・空間コーディネートなど)、食関連の記事作成、飲食店などの空間コーディネート、イベントなどの運営、食品の売り方・陳列手法の提案など食の運営
引用:フードコーディネーターとは|特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会
レストラン・飲食小売業、少子高齢社会など時代に合った食の新業態・運営手法の開発、料理教室、フードコーディネーター教育・育成スクール、食育プログラム、地産地消プログラム、道の駅・農産物直売所など
料理研究家にはいろんな仕事があるけど、実店舗のプロデュースをしていきたいならめちゃくちゃ役立ちそう。
調理師
調理師は、食品の栄養や衛生、調理法に対して専門的な知識をもち、安全な料理が作れるプロに与えられる資格です。
フードコーディネーターは、見せ方に注力したスキルが得られるけど、調理師は料理実務に注力している印象がありますね。
調理師も管理栄養士と同様に、国家資格のひとつで、信頼性は抜群です。
資格種類:国家資格
活かしやすい料理研究家の仕事:飲食店や料理教室の経営
「調理師免許」は、必ず試験を受けて合格しなければならないわけではありません。
【調理師になるまで】
1:2年以上の調理実務を経験し、調理師国家試験に合格する
2:厚生労働省指定の調理師養成施設で勉強する
養成施設で勉強し、卒業すれば必ず資格がもらえるパターンです。栄養士と同じだね!
調理師を持っている料理研究家は、企業や店舗をサポートするというよりは、自分自身でお店の経営者になったり、料理教室を開くケースが多い印象があります。
さらに、調理師免許を取得していれば、店舗経営に必ず必要となる食品衛生責任者の資格を申請するだけで取得できたり、フードコーディネーター3級試験の4科目のうち2科目が免除されたりと、仕事の幅を広げるメリットが多いという特徴があります。
発酵ライフアドバイザー
発酵ライフアドバイザーは、日本の伝統的な発酵食品を日々の生活に取り入れる方法を学ぶ資格。
幅広く食に関して学ぶ管理栄養士やフードコーディネーターと比べると、範囲が狭い分、短時間で発酵についての深い知識が付き、講師体験もできるよ。
発酵食品や発酵菌のしくみを学ぶのはもちろんのこと、発酵文化の伝え方も一緒に学べるところに特徴があります。
資格種類:民間資格
活かしやすい料理研究家の仕事:発酵食品をテーマにしたイベント企画、講師、ライティングなど伝える仕事
同じ発酵食品をテーマにした資格の中でも、卒業後に自宅で料理教室を開いたり、お店を始めたり、発信活動を始める方が多いという特徴があります。
卒業後のオンラインコミュニティや定例会が充実しているので、同じ卒業生の方々の活動が見えるし、新しい発酵トレンドなどの情報にも触れ続けることができます。
すでに調理師や管理栄養士として働いている人が、プラスαのスキルや継続的な情報ツールとして、発酵ライフアドバイザー資格を取得するケースも増えているみたい。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
野菜ソムリエ
野菜ソムリエは、野菜や果物を使用することが多いヘルシーフード系の料理教室を開業する際に役立つ資格。
野菜ソムリエ資格講座を運営する日本野菜ソムリエ協会は、協会認定の料理教室のサポートに力を入れている団体です。
資格種類:民間資格
活かしやすい料理研究家の仕事:ヘルシーフード系の料理教室の開業など
ライセンス契約を結んだ教室には、テキストを提供したり、新鮮な野菜の仕入れルートが紹介されたり、さまざまなサポートを行っています。
協会認定の料理教室が日本中に増えてます!笑
まとめ:料理研究家になる方法5選!必要な資格やスキルには何がある?
料理研究家の仕事は、料理について研究し、その料理を使って情報発信していくことです。
しかし、その研究方法や専門分野、情報発信のやり方は多岐に渡り、人によって得意分野が全く違うのがおもしろいところ。
料理研究家の主な仕事を挙げると、以下の通りです。
【料理研究家の仕事や活動一覧】
・料理教室やオンラインサロンの開業/運営/主宰
・YouTubeチャンネルの運営
・テレビやラジオなどの料理番組への出演
・大学や教育機関内での講演活動
・新聞・雑誌・webメディアの連載、書籍・レシピ本の出版
・撮影用の料理(消えもの)の提供
・食品会社や飲食店が作るメニュー・商品の開発・監修・企画
・スポーツジム等の食事・栄養アドバイザー
・地域の名物料理や発酵食品を使った地方活性化・再生プロジェクトへの参加 など
料理研究家になる方法は、一つではありません。
資格や学歴がなくてもなれますし、今現在活躍している有名な料理研究家の方々もそれぞれなり方が違うのがおもしろいところです。
意外と多いのは、料理人として働いているうちに、テレビやメディアの関係者と知り合いになってメディアに出るようになるケース。
もし人脈に自信がないのなら、自らブログやSNSで情報発信をしたり、料理関係の賞を受賞することがきっかけになりやすいこともおぼえておきましょう。
参考にしてみてね。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/