メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

食生活アドバイザーは無駄と言われる理由を徹底解説!取って良かった派の仕事への活かし方

食生活アドバイザー資格無駄

【この記事で解決できるお悩み】
・食生活アドバイザーを取得しても無駄?
・食生活アドバイザーは役に立たないと言われる理由は?
・食生活アドバイザーを取って良かったと言われる理由は?
・食生活アドバイザーを独学で取得したが仕事に活かすための方法が知りたい!

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

食や料理に興味がある人に人気の資格、食生活アドバイザー。

女優でモデルの佐々木希さんや女優の仲里依紗さん、ジャニーズアイドルグループ「Sexy Zone」の中島健人さんなど、芸能人にも取得者が多く、知名度が高い資格です。

しかし、一方で、「取得しても無駄」「役に立たない」という口コミも多いみたい…。

そこで今回は、食系資格「食生活アドバイザー」は本当に無駄なのか、ネット上の口コミを徹底調査!

食生活アドバイザーが無駄と言われる理由と、取って良かった派の無駄にならない活かし方を整理してみました。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

目次

結論:食生活アドバイザーが無駄かどうかは、人による!

一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公式サイト
引用:一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公式サイト

結論から言うと、食生活アドバイザーが無駄になるかどうかは人によります。

食生活アドバイザーが気になる人

えー--。あいまいな答えやだなぁ…

長谷川ろみ

そうなんだけど…それが事実!食生活アドバイザーに間違った期待を寄せたまま受験すると、「無駄だった…」と思ってしまう可能性は高いんです。

要は、食生活アドバイザーを何のために取得しようとしているのか、その目的次第。

資格取得後に時間とお金を無駄にしてしまった…と思わないように、なんのために食生活アドバイザーをとるのかを明確にしておくのがおすすめです。

食生活アドバイザーの取得目的は?

もし、食生活アドバイザーの取得目的が以下であれば、少し注意が必要です。

・今の仕事のスキルアップのため
新しい仕事につなげるため(転職・起業・副業など…)

長谷川ろみ

食生活アドバイザーを取得後に、「取得しても無駄」「役に立たない」と口コミする人の大半が「仕事に繋がらない」という不満を抱えているよ。

そもそも今は、弁護士や会計士などの独占業務ができる国家資格を持っていたとしても、お仕事があるかどうかわからない時代。

食生活アドバイザーを取得すれば、新しい仕事へのチャンスが舞い込んでくるかもと期待したり、資格さえとれば活かす方法が思いつくかもと期待していても、なかなか思った通りにはなりません。

もしお仕事やスキルアップに活かしたいなら、他の知識や経験と組み合わせたり、自分の強みや人脈と掛け合わせることが必要です。

ここからは、なぜ、食生活アドバイザーは無駄&役に立たないと言われるのか、理由を整理してみましょう。

長谷川ろみ

お仕事につなげる食系資格が気になったら、こちらの記事も読んでみてね。

食生活アドバイザーは無駄&役に立たないと言われる理由

食生活アドバイザー資格が無駄&役に立たないと言われる理由は、大きくわけると3つあります。

ひとつずつ見ていきましょう。

国家資格ではないので、権威性がないから

理由のひとつめは、国家資格ではないので、権威性がないからです。

長谷川ろみ

食生活アドバイザー資格を、国家資格だと思ってとろうとしている人はちょっと待った!違うぞ。笑

国家資格をとったからといって、なにもしなくても仕事が舞い込む時代ではなくなりました。

それは、弁護士でも、会計士でも、管理栄養士でも、同じこと。

でも、就職や転職をする時に、国家資格を持っていると応募できる就職先が増える(国家資格が応募条件になっている)ことはあり得ます。

長谷川ろみ

料理系の就職先で、管理栄養士以外は応募できない職がある…みたいなことね!

食生活アドバイザーは、食生活アドバイザーを持っていることが就職活動のマイナスに働くことがほぼないのと同じように、プラスに働くことも少なく、「食生活アドバイザーを持っていないと応募できない職」は、ほぼないと考えてよいでしょう。

もし、「特別な資格を持っていないと応募できない職」に就きたいという目標があるなら、食生活アドバイザー資格をとっても無駄になってしまいます。

長谷川ろみ

それは時間とお金がもったいないな…。無駄って言いたくないけど、無駄かも…。笑

専門性がなく、仕事に繋がりにくいから

食生活アドバイザーは、同じ食に関係する民間資格の中でも、ずば抜けて試験範囲が広いです。

その試験範囲とは、以下のとおり。

【食生活アドバイザー受験科目】
栄養と健康(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)
食文化と食習慣(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)
食品学(生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など)
衛生管理(食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など)
食マーケット(流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など)
社会生活(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など) 

引用:食生活アドバイザー公式サイト「食生活アドバイザーとは?」

長谷川ろみ

ひゃー。これは広いぞ。「社会生活」って…もう食を飛び越えて、日常生活すべてじゃん!w

食生活アドバイザーは、2005年7月に施行された食育基本法に基づいています。

食育基本法
=2005年7月15日に施行
=国民の健康と豊かな人間性を育むことを目的として作られた法律

参考:食育基本法 (平成十七年六月十七日法律第六十三号)

流通技術や食品加工技術がものすごい勢いで発達し、食生活にさまざまな問題が起きている現代に、国民ひとりひとりが、食について興味を持ち、学ぶことが期待されました。

長谷川ろみ

食生活アドバイザーは、私たちひとりひとりが元気でいるために必要な最低限の知識がぎゅっとまとまっていると考えると、わかりやすいかも…!

食生活アドバイザーは、食育基本法に基づく国民の健康と豊かな人間性を育むための食生活について、知識をつけることを目指す資格です。

そのため、食に関して専門知識をつけたい人には向いていません。

逆に以下のような、広く浅く全体を把握したい人に向いています。

・自分の食生活を見直したい
・自分の家族(子どもも含む)の食事を見直したい
・自分の家族(子どもも含む)や好きな人など周りの人の健康を守りたい

長谷川ろみ

食に関する知識をおさらいして、抜け漏れがある個所を確認するために役立つ資格です!

同じ民間資格でも食生活アドバイザーとは違い、専門性が高く、狭く深く知識をつける資格もあります。

このような専門性の高い資格のほうが、仕事に繋がりやすく、発信活動をすると人脈もできやすい傾向にあります。

スクロールできます
専門性が低い資格専門性が高い資格
資格例食生活アドバイザー発酵・漢方・ハーブ・腸活など
テーマがある食関連資格
学習範囲広い狭い
仕事への繋がりやすさ低い高い
長谷川ろみ

どっちもそれぞれメリットとデメリットがあります。テーマがある食関連資格のほうが仕事に繋がりやすい分、取得コストが高いイメージがあるなぁ…。

仕事にきちんとつなげることも視野に入れて、体系的に勉強したい場合は、専門性が高い資格のほうが目的達成に役立つ可能性が高いです。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

日常生活で知識を活かしやすいが、独占業務はないから

無駄と言われる理由のさいごは、日常生活で知識を活かしやすいが、独占業務はないからです。

勘違いしやすいのは、「食生活アドバイザー=食の専門家」だと思い込んで、勉強を始めてしまうこと。

食生活アドバイザーは、弁護士や美容師などのように独占業務があるわけではありません。

食生活アドバイザーの公式サイトは、食生活アドバイザーについて、「食生活全般のスペシャリスト」であると記載されています。

『食生活アドバイザー®』は、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、健康な生活を送るための提案ができる”食生活全般のスペシャリスト”。

引用:食生活アドバイザー公式サイト「食生活アドバイザーとは?」

食生活アドバイザーは、日常的な毎日の食生活について、広い知識を持っていることを証明する資格です。

栄養士などのように、食のアドバイスが求められる国家資格とは異なりますし、フードコーディネーターのような食+深い専門知識を組み合わせた専門職ではありません。

あくまで、「日常的な食生活について、一般常識を知ってます」という「知識があることの証明」にしかならないので、注意が必要です。

長谷川ろみ

「食生活アドバイザーをとったのに、無駄だった!」と怒っている人は、この部分に少し違う期待をしている方が多いように感じます。

専門性がある資格ではないので、自分だけの強みにはつながりにくい=仕事にならないケースが多いようです。

長谷川ろみ

ここからは反対に食生活アドバイザー資格をとって、良かったと言っている独学取得の先輩たちの意見も聞いてみましょう。

食生活アドバイザーを取って良かったと言われる理由

食生活アドバイザー資格を取って良かった理由は、大きくわけると5つあります。

ひとつずつ見ていきましょう。

食事に対する意識が変わったから

取って良かった理由のひとつめは、食事に対する意識が変わったからです。

基本的な食生活の知識が付くと、料理をするときの材料の選び方や、外食する際のお店の選び方が大きく変わります。

・食品の裏に書かれた成分表示や添加物を見るようになった
・おいしさはもちろん、栄養面も考慮して、外食の店選びをするようになった
・1汁3菜を基本とし、旬のものを取り入れ、栄養バランスのとれた献立を考えるようになった

https://twitter.com/marie_hakkou/status/1640089543411118080
長谷川ろみ

特にお子様がいらっしゃるご家庭は特に、食育も意識するようになったとよく聞きますよ!

料理が好きになったから/自炊するようになったから

取って良かった理由の二つめは、料理が好きになり、自炊できるようになったからです。

もともと料理や健康食品などの食べ物に関わる仕事をしていても、毎日使う知識以外はなかなか勉強する機会がないもの。

しかし、食生活アドバイザーの資格は、食や食生活に関する知識を全体的につけることができるので、どの部分の知識が薄く、どの部分に詳しいのか、自分の知識を整理するきっかけにもなります。

食生活アドバイザーを取得したこと自体が仕事に繋がる機会は多くないと思いますが、知識の整理をすることで、料理や食にますます興味がわいて、より深い専門的な知識をつけたくなったり、お仕事に繋がるような資格をとりたくなることもあるでしょう。

まずは、自分の知識の整理と自信をつけるために食生活アドバイザーを取得する方法は、とても合理的です。

長谷川ろみ

仕事に直結させたいなら、民間資格の中でも仕事へのサポートがある資格を選ぶのがおすすめ。詳しくはこの記事を読んでみてね。

自分や家族、大事な人の健康管理に役立ったから

取って良かった理由の三つめは、自分や家族、大事な人の健康管理に役立ったからです。

https://twitter.com/pirikara118/status/1406211514491576322
長谷川ろみ

体感する変化があると、やる気も継続するよね!もっと栄養や料理について、勉強したいというモチベーションが上がる人も多いみたい。

特に今現在、糖尿病や高血圧などの生活習慣病予備軍の方にとって、日常の食生活は最後の砦。

メディアなどで特集される「健康に良い食べ物」、広告に出てくる「芸能人が食べている栄養食品」を言われるがままに食べていても、それが自分や自分の家族に合っているかはわかりません。

正しい知識を得て、栄養バランスに気を付けた食事をとることで、自分に合った健康的な体に代わっていくはず。

長谷川ろみ

広告をそのまま信じちゃうことなく、いったん考えることができるようになるだけでものすごい成長ですよね。

こんな風に一つずつ自分のペースで栄養知識をつけていくことができるという意味で、資格はとても役立ちます。

自信がついたから/自己肯定感があがったから

取って良かった理由の四つめは、自信がついたから/自己肯定感があがったからです。

長谷川ろみ

実は、自己肯定感を上げるために食生活アドバイザーをとる人も結構多いみたい!

難易度も難しすぎず、独学による勉強でも受かるので、お金や時間を使いすぎずに達成感を得ることができるのだとか。

「なにか勉強したい」と思ったときに選ぶ資格として、ちょうどいいという意見も多いようです。

独学でも取得できるので、コスパよく知識が得られたから

取って良かった理由の五つめは、独学でも取得できるので、コスパよく知識が得られたからです。

食生活アドバイザー資格は、独学でも取得でき、独学する人におすすめの資格です。

その理由は以下のとおり。

・受験資格が特にない(年齢も業務経験も問わない)
・わかりやすい市販のテキストがあるので勉強しやすい
・試験が年に2回あり、いつからでも学習を始められる
・テーマが複数に分かれているので、隙間時間で勉強しやすい

管理栄養士などの国家資格は、業務経験がないと試験を受けることさえできません。

その点、食生活アドバイザー資格はとても自由で、業務経験は問いません。また、テキストだけあればとりあえず勉強が始められるのも魅力のひとつ。

時間がかかる講座を受ける必要がないので、さらっと基礎知識を整理したい場合に向いています。

長谷川ろみ

この気軽さが、学生さんからおばあちゃん・おじいちゃんまで人気の理由ですね。

食生活アドバイザー資格を活かすためにできること

食生活アドバイザーは、日々の食生活を整えるために役立てることができる便利な資格!

でも、仕事として資格を役立てたい方にとっては、資格をとっても無駄に感じてしまう可能性があります。

食生活アドバイザー資格を確実に活かし、後悔しないためには、資格を取得する前に以下の3つについて整理しておくことが必要です。

ひとつずつ見ていきましょう。

資格を取得する前に、目的を整理しておく

食生活アドバイザーをとってから後悔しないように、資格をとる目的を整理しておきましょう。

取得目的が食生活の見直しであれば、躊躇する必要はありません。

問題なのは、取得目的が仕事のスキルアップや転職、就職、副業につなげるための場合です。

この場合は、資格を取得することが本当に次のステップに繋がるのか整理してから、食生活アドバイザーをとるようにしましょう。

基本的に専門性が高い資格のほうが仕事にはつながりやすく、食生活アドバイザーのように勉強範囲が広い資格は仕事向きではありません。

長谷川ろみ

例えば、「将来的に料理の講師になりたい」、「今の仕事を引退したら自宅で料理教室を開きたい」などの具体的なイメージがあるなら、食生活アドバイザーではなく、夢に向けたサポートがある資格選んだほうがいいよ。

栄養士・調理師の資格があるなら受験は不要

栄養士・調理師の資格をすでに持っているのなら、食生活アドバイザーの資格取得は不要です。

なぜなら、栄養士・調理師の試験内容に、食生活アドバイザーの試験内容は含まれているから。

食生活アドバイザー試験を受けても新しい知識を得ることはなく、時間とお金の無駄になってしまいます。

長谷川ろみ

どうしても食生活アドバイザーが気になるなら、先にテキストだけ買って、試験範囲を自分でチェックしてみるのもおすすめです。知識として得られる内容は、ほぼ栄養士・調理師の試験内容に重なっていることが確認できます。

食生活アドバイザーは、同じく通信講座がある食育インストラクター(プライマリー)とも勉強範囲が似ています。

すでに食育インストラクター(プライマリー)を取得している人は、学びたい内容と試験範囲・テキストの範囲を比較してから勉強を始めないと、大きな時間のロスになる可能性があるので注意してください。

仕事目的なら、他の食系資格と組み合わせて、専門性を高める

将来的には食の仕事に活かしたいけど、とりあえず食に関する前提知識を整理したいという方にとって、食生活アドバイザーは役立ちます。

しかし、食生活アドバイザーだけでは、心もとないのも事実。

食生活アドバイザー取得後にもう少し範囲が狭く深い専門的な知識が得られる資格をとることで、自分だけの個性的な仕事に繋がる可能性が高まります。

民間資格であっても、専門的な資格は多いので、自分の将来の計画に合わせて、どんな知識をつけたいか整理してみましょう。

発酵食品系の資格
漢方・薬膳系の資格
腸活・腸もみ系の資格
スポーツ・トレーニング系の資格など

長谷川ろみ

発酵系のおすすめ資格はが気になる人は、こちらの記事も読んでみてね。

食生活アドバイザーをおすすめする人・おすすめしない人

食生活アドバイザーが無駄にならず、取って良かったと思える可能性が高い人はこんな人です。

こんな人におすすめ!

料理初心者|食生活を改善したい人
一人暮らしを始めたばかりの自炊女子|自炊男子
食育が気になるママ・パパ|保育士|小学校の指導員
バランスのよい食生活を学びたいホームヘルパー
外国人に正しい日本の食文化・食の知識を伝えたい人
生活習慣病が心配な人|生活習慣病予備軍の人
食生活アドバイザーが昇格の条件になっている職種の人

食の基礎だけでなく、食育や食文化についても学ぶので、幅広くいろんな方におすすめです。

特に食系の専門学校や企業では、食生活アドバイザーが昇格の条件になっているケースもあるのだとか。

網羅的に食を勉強するためのツールのひとつとして、活用されているケースもあるようです。

逆に、食生活アドバイザーの資格をとっても無駄になってしまう、または必要のない人はこんな人です。

こんな人はNG?!無駄になるかも?

栄養士・管理栄養士・調理師の資格・免許をすでに持っている人
就職・転職活動、および副業・起業に活かそうと思っている人
料理の先生・講師を目指している人
自宅で料理教室を開こうと思っている人

食生活アドバイザー資格だけでは、仕事につなげるのは難しいケースが多いので注意が必要です。

また、栄養士・管理栄養士・調理師の資格・免許をすでに持っている人は、勉強範囲がかぶり、時間とお金の無駄になってしまうためおすすめしません。

勉強を始める前に、一度テキスト等を見返して、十分に試験範囲を確認しましょう。

食生活アドバイザーとは?

一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公式サイト
引用:一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公式サイト
長谷川ろみ

最後に食生活アドバイザー試験の概要について整理するよ。

食生活アドバイザーとは、いったいどんな資格なのでしょうか?

食生活アドバイザー
=社団法人FLAネットワーク協会が実施
=「食生活アドバイザー検定試験」に合格することで取得できる民間資格のこと

食生活アドバイザーは、社団法人FLAネットワーク協会が実施・運用する「食生活アドバイザー検定試験」に合格することで取得できる民間資格です。

スクロールできます
2級3級
受験資格なしなし
試験時間90分90分
受験料(税込)7,500円5,000円
市販のテキスト代(定価:税込)2,310円1,980円
受験科目栄養と健康
食文化と食習慣
食品学
衛生管理
食マーケット
社会生活
栄養と健康
食文化と食習慣
食品学
衛生管理
食マーケット
社会生活
出題形式選択問題(マークシート形式 50問)選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問)
合格基準合格点74点/123点以上合格点60点/100点以上
引用:食生活アドバイザー®検定試験

運用団体

食生活アドバイザーが気になる人

運用している社団法人FLAネットワーク協会って、どんな法人なの?名前見ると、食と関係なくてあやしい気がする…

長谷川ろみ

あははw でも、実は関係あるの。FLAは、Food&Lifestyle Adviserの略なんです。

一般社団法人FLAネットワーク協会
=「食事の問題解決」ができる人材を育成することで社会に貢献することが目的の団体
=2005年に制定された「食育基本法」に基づいた取り組みの一環

急激に現代人の食生活が変わってきていることが懸念され、必要最低限の知識を整理・確認する環境を作るために食生活アドバイザー検定は生まれました。

長谷川ろみ

食生活アドバイザーは、難易度が高すぎないのがポイント!3級はそんなに難しくないので、いきなり2級から受ける方も多いのだとか。

難易度と合格基準

食生活アドバイザーは、2級と3級に分かれていますが、3級の難易度はそこまで高くありません。

そのため、最初から2級と3級の両方を申し込み、併願受験をする方や、3級を受けずにいきなり2級を受ける方も多いようです。

3級はすべてマークシート形式で、2級は記述式の問題も入ります。

合格基準は、どちらも6割程度と、食系の資格の中では低め(難易度は高くない)の設定です。

3級:選択問題(マークシート形式 50問)
2級:選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問)

長谷川ろみ

ただ…この記述式問題がくせものです…。記述式問題が難しいから、2級と3級の合格率は大きく違うの。

2022年に行われた第47回の合格率は、3級が約6割に対し、2級は約3割でした。

3級:59.8%
2級:30.7%

引用:食生活アドバイザー 各級ごとの合格率

長谷川ろみ

2級の合格率は、毎回大体2~3割。「勉強さえすれば受かるでしょ!」となめていると、大変。ちゃんと勉強しないと受からない合格率です。

試験は1年に2回で、毎年6月と11月に行われます。勉強期間はだいたい4か月程度必要だと言われているので、いつから勉強を始めても合格が目指しやすくなっています。

食生活アドバイザーを取得した芸能人

食生活アドバイザーを取得した芸能人は多く、以下の方々が有名です。

・ローラさん
・佐々木希さん
・中島健人さん(Sexy Zone)
・仲里依紗さん など

https://twitter.com/iamsxyluver/status/1549673231384059904
長谷川ろみ

芸能人のみなさんも、合格おめでとうございます!!

食生活アドバイザーに関するよくある質問

食生活アドバイザーについてのよくある質問をまとめました!

ひとつずつ見ていきましょう。

食生活アドバイザーに1級はないの?

食生活アドバイザーに、1級はありません。(2022年10月現在)

現状は、2級からはじまる食生活アドバイザー。

2級が最上級で、2級と3級を同日に取得することもできますが、今後取得者が増えてきた段階で、1級が新設され、再度難易度等に調整が入るのではというウワサもあります。

長谷川ろみ

独学系の資格で、たまに最上級がない資格ってありますよね…。1級はこれからできる可能性も大!

独学で取得するならテキストは何がいい?

独学で食生活アドバイザーを取得するなら、やはり公式のテキストを買って勉強するのが安心です。

食生活アドバイザー公式サイトに掲載されている、公式のテキスト教材は以下です。

[公式]食生活アドバイザー® 3級 テキスト&問題集 ( 日本能率協会マネジメントセンター)

[公式]食生活アドバイザー® 2級 テキスト&問題集 ( 日本能率協会マネジメントセンター)

長谷川ろみ

他にもいろんなテキストがあるので、公式のテキストを購入したい場合は、お間違えの無いように~

まとめ:食生活アドバイザーは無駄?取って良かった?

結論から言うと、食生活アドバイザーが無駄になるかどうかは人によります。

要は、食生活アドバイザーを何のために取得しようとしているのか、その目的次第。

資格取得後に時間とお金を無駄にしてしまった…と思わないように、なんのために食生活アドバイザーをとるのかを明確にしておくのがおすすめです。

特に仕事に活かすことを目的とするなら、別の資格も検討したほうが良いかもしれません。

食生活アドバイザーを取得後に、「取得しても無駄」「役に立たない」と口コミする人の大半が「仕事に繋がらない」という不満を抱えているからです。

もしお仕事やスキルアップに活かしたいなら、他の知識や経験と組み合わせたり、自分の強みや人脈と掛け合わせることが必要です。

メリットデメリット
食事に対する意識が変わる
料理が好きになる/自炊するようになる
自分や家族、大事な人の健康管理に役立つ
自信がついた/自己肯定感があがる
独学でも取得できる(コスパがよい)
国家資格ではないので、権威性がない
専門性がなく、仕事に繋がりにくい
取得しても、独占業務はない

食生活アドバイザー資格をせっかくとるなら、自己学習のよいきっかけととらえて、自分なりのアレンジを加えてみましょう!

自分にしかできない、周りの人を元気にするお仕事に繋がるかもしれません。

参考にしてみてね。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次