【この記事で解決できるお悩み】
・発酵料理や発酵食品を日々の生活に取り入れたい!
・関西(大阪・神戸)に住んでいるんだけど、おすすめの発酵料理教室をおしえて



この記事では、こんなお悩みを解決します!
関西地方生まれの発酵食品は多く、あたりまえのように発酵文化が根付いています。
日本人が大好きな醤油の中でも、だしの味を際立たせる「うすくち醤油」は、播磨(兵庫県)の龍野が発祥。魚の腹にすし飯を詰めて形を整えた「ふなずし」も関西発祥です。
そこで今回は、発酵食品となじみ深い関西(大阪・神戸)で発酵料理を学びたい方に向けて、発酵料理が学べる教室をご紹介!
麹を使った発酵調味料作りから、食卓を彩りよく飾る発酵コース料理まで、評判のよい発酵料理教室をまとめてみました。
さらに深く発酵を学びたい人向けに、発酵について学ぶおすすめの方法もご紹介します。
「発酵」を理論的に勉強したくなったら…
いつでもどこでもオンラインで学ぼう
\仕事に繋がるサポート体制が充実(*´ω`*)/
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
関西(大阪・神戸)で発酵料理教室に行こう8選


まずは、関西(大阪・神戸)で学ぶことができる発酵料理教室をまとめてみましょう。
関西(大阪・神戸)で人気がある発酵教室は、以下の8教室です。



発酵料理教室と言えばココ!という有名な発酵料理教室から、わたしが個人的に気になった教室まで、大阪・神戸をはじめとする関西地方の教室をざっと整理してみたよ!
ひとつずつ見ていきましょう。
糀舎(大阪府吹田市)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
糀舎は、腸からココロとカラダを整えるをテーマにした発酵料理教室です。
季節に合わせた発酵食や保存食を一緒に作ることができるミニワークショップがたくさんあるのが特徴のひとつ。



味噌や塩麹などの基本以外にも、発酵あんこや粒マスタード、水キムチやコチュジャン、豆板醤までワークショップの種類が豊富!
さらに、本格的に発酵料理・麹料理を学びたい方は、「糀ごはんBasic講座」や「糀ごはんAdvance講座」など、月1回/全6回のコースもあります。
糀舎 | |
---|---|
レッスン概要 | 随時開催。 【糀ごはんBasic講座 全6回(月1回)】 ・第1回:塩麹・醤油麹 ・第2回:生甘酒 ・第3回:米味噌①米味噌づくり ・第4回:出汁(昆布・鰹節・いりこ) ・第5回:米味噌②調理実習 ・第6回:酒粕 【糀ごはんAdvance講座 全6回(月1回)】 ・第1回おいなりさん&茶碗蒸し ・第2回発酵中華 ・第3回発酵カレー ・第4回発酵エスニック ・第5回発酵洋食 ・第6回発酵つみれ鍋 |
レッスン料金 | 糀ごはんBasic講座 39,000円(税込・材料費込) 糀ごはんAdvance講座 36,000円(税込・材料費込) |
レッスン所要時間 | 非公開 |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://www.kouji-sha.com/ |



発酵料理や発酵食品を学ぶとどうしても和食に偏りがちだけど、糀舎さんでは洋食やエスニックなど幅広く応用を効かせた発酵食が学べます。


つじい農園畑の料理教室(大阪府和泉市)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
つじい農園は、農家だからできる「みんなを笑顔にする」イベントを随時開催しています。
中でも人気なのは、季節の野菜や果物、発酵食品を使った料理教室やごはん会です。



新鮮でおいしいお野菜がいっぱいなのは、農園ならでは!おいしい野菜が食べられるだけでも、すごく価値があります。
料理教室以外にも月に1~2回ほど、「農園の発酵ごはん会」が開催されて、自家製の発酵調味料やとれたてのお野菜が堪能できるので、お試しでまずはごはん会から参加するのもよいかもしれません。
つじい農園畑の料理教室 | |
---|---|
レッスン概要 | 随時開催。 月4回程度の「発酵食レッスン」のほかに、糀調味料をもっと活用したい方向けの「発酵食ステップアップレッスン」など、ご家庭で発酵食品が活用しやすくなる講座を随時開催。 これまでの発酵食レッスン例: 発酵食レッスン:塩こうじ 発酵食レッスン:甘こうじ 発酵食レッスン:いなか糀(泉州地域に伝わる家庭の発酵調味料) 発酵食レッスン:ぬか床 発酵食ステップアップレッスン ∟ぽかぽか酒粕豆乳グラタン ∟ビーツの彩りスープ ∟冬野菜のXmasサラダ ∟かぼちゃと雑穀のカナッペ |
レッスン料金 | 発酵食レッスン: 5,500円(税込・材料費込) 発酵食ステップアップレッスン: 4,000円(税込・材料費込) 手作りお味噌レッスン雑穀味噌 (国産ブレンド雑穀入り): 5,500円(税込・材料費込) |
レッスン所要時間 | 3時間程度 |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://tsujiinouen.com/ |



農園のお野菜って聞くだけで、めちゃくちゃ興味深い…!これは一度は行かなくちゃ…!


健幸美食料理教室(大阪府大阪市)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
健幸美食料理教室は、無添加の発酵食に特化した発酵料理が学べる教室です。
塩麹や醤油麹を使った「麹ハンバーグ」や、りんご酢や塩麹を使った「りんご酢カルパッチョ」など、日々使えるレシピが学べます。



日々、健康ですこやかな生活を送るための家庭料理を学ぶので、料理のレパートリーが増えそう!
健幸美食料理教室 | |
---|---|
レッスン概要 | まずは体験コースに参加して、会員になることが参加条件。 ※体験コースのプログラム 1:30分:体験講座の説明 2:1時間:30分で7品講座 無添加の発酵料理を作り、試食 3:1時間:本講座の説明会 |
レッスン料金 | 5,000円/1回 |
レッスン所要時間 | 2~3時間 |
体験コース | あり |
詳細リンク | https://kenkoubisyoku-school.com/ |



とにかく理屈はいいから、発酵料理がたくさん作れるようになりたい!という人向けの、ザ・料理教室です!


いなほ料理教室(大阪府岸和田市)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
いなほ料理教室は、ただ発酵料理を学ぶだけでなく、「お財布にも優しく」を目標にしている料理教室です。
食材を隅から隅まで使い切ること、発酵調味料のはたらきを最大限生かすことを意識しているため、時短でおいしく、経済的にもメリットの大きい料理のコツが学べます。



作り置き食や使いまわし料理なども得意なんだって!経済的にも助かりますね。
いなほ料理教室 | |
---|---|
レッスン概要 | 随時開催。 「季節の発酵薬膳料理コース」「薬膳基礎講座」「米粉食育スィーツ講座」など、講座は多種多様。特に薬膳や食育に力を入れている。 さらにいなほ醸し人インストラクターを目指す「いなほ醸し人資格講座」もあり、資格取得も可能。 【いなほ醸し人資格講座】 1:醸し人ことはじめ(入門講座) 2:アドバイザー講座(2日間) 3:インストラクター講座(座学3日間) 4:いなほ醸し人インストラクター®(料理実習4日間) |
レッスン料金 | 【季節の発酵薬膳料理コース】 単発受講:6,600円(税込) 一括払い:16,500円(3か月分 税込) 2年目以降:14,850円(3か月分 税込) 【いなほ醸し人資格講座】 一括払いの場合:162,800円(税込) |
レッスン所要時間 | 4時間程度/1回 (単発講座) |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://www.gohan-hiro.info/ |



薬膳や食育にご興味がある方にとって、興味深い講座がたくさんあります。


まや発酵教室(兵庫県西宮市)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
まや発酵教室は、糀食文化の持続・糀の再普及を目的として活動を行う民間団体「日本糀協会」の糀エヴァンジェリスト、うえむらまやさんが運営する発酵教室です。



小学校の教諭を体調不良によって退職されたときに、美味しくて体によい味噌づくりにハマって以来、発酵食品が大好きになったんだって!発酵食品のすごさを体感している方が運営されています。
まや発酵教室 | |
---|---|
レッスン概要 | 月6~8回程度、定期開催。 過去の例: 糀基礎講座 味噌づくり教室 梅酵素ジュース教室 糀トマトソース教室 糀ホワイトソース教室 甘糀アップルパイ教室 梅干し教室 豆板醤作り教室 金山寺味噌など・3種の仕込み教室 など |
レッスン料金 | 例1:糀基礎講座 12,000円 例2:初めての方向け 味噌づくり教室 米味噌:5,500円 玄米味噌:6,000円 麦味噌:6,000円 |
レッスン所要時間 | 3時間/1回 |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://orizekamo.toyao.net/ |



味噌づくりひとつとっても、米味噌の回や玄米味噌の回、麦味噌の回もあって、いろんな作り方ができるよ。


香旬発酵料理教室(兵庫県西宮市)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
香旬は、「食から暮らしを整えなおす、発酵料理教室」という触れ込みの、ヘルシーな発酵料理教室です。
化学調味料よりも発酵調味料を使い、旬の食材を使ったお料理をたくさん教えています。
主宰者である香世さんは、上級麹士やインナービューティー発酵クリエイターとして活動するのはもちろん、アメリカのヨガアライアンス認定「RYT200」YOGAベーシックインストラクターも持っていて、体の中から作られる美や健康全般にお詳しい方です。



食べ物だけじゃなく運動もされているのがスゴイ!
香旬で学ぶことができる発酵料理は、ストックしやすいレシピが多いのも特徴のひとつです。
発酵食品のメリットは、保存性が高いこと。
そのメリットを最大限に生かしたストック料理を教えてくださいます。
パン&発酵教室epi | |
---|---|
レッスン概要 | 定期開催。 過去の例: 発酵基礎レッスン3回コース 発酵おうちごはん*ステップUP 万能発酵ストックコース 季節感を楽しむ発酵ストック など |
レッスン料金 | 毎回異なる |
レッスン所要時間 | 毎回異なる |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://www.kajyun.com/ |



忙しい方のための、作り置きや時短料理のテクが学べます。


糀の暮らしshuku(兵庫県加古川市)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
糀の暮らしshukuは、少人数制の大人のための発酵料理教室です。
お料理を学ぶとなると、結構プレッシャーがかかる…という方は、朝食会から遊びに行くこともできます。
気軽に始められるのが糀の暮らしshukuさんのすばらしいところです。



少人数制というだけあって、とてもアットホームで、先生のおうちにお邪魔しているような感覚で学べます。発酵食のレシピだけじゃなく、テーブルコーデも参考になりそうです。
糀の暮らしshuku | |
---|---|
レッスン概要 | 定期開催中。3~5名が定員のコンパクトな1日ワークショップが多め。 レッスンのリクエストも受け付けてくれ、自由度が高いのが特徴。 これまでのレッスン例: オトナのおままごと白の朝食会 「水筒で作る甘酒」体験レッスン 糀のある暮らしベーシック編 〜5種類の発酵調味料作り〜 自分の腸にあったお味噌作り 季節のプレートレッスン 2種類の発酵カレープレートレッスン など |
レッスン料金 | 例1:オトナのおままごと白の朝食会 6,000円(税込) 例2:心豊かに、暮らしも変わる「水筒で作る甘酒」体験レッスン 5,000円(税込) |
レッスン所要時間 | 約3時間/1回 |
体験コース | あり |
詳細リンク | https://koujinokurashi-shuku.com/lessona.html |



大人数だと緊張してあまり周りの人としゃべれない…という方は、糀の暮らしshukuさんがおすすめ。質問もしやすいし、学ぶものは多いです!


発酵LabCoo(兵庫県たつの市)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
発酵LabCooは、江戸時代から続く醤油蔵や糀屋さんが残る、兵庫県たつの市にある発酵食品の手作り教室です。
地産地酵の文化の推進をミッションにしていることもあり、地域とのかかわりを大事にし、地域の味を引き継いでいくお手伝いをしています。



大手醤油メーカーで研究職に従事していた奥様と、農学博士の旦那様のご夫婦で経営されています。すてき~!



発酵文化を外国人の方々に伝える教室もされています。日本の発酵文化が世界に正しく伝わりますように…!
発酵LabCoo | |
---|---|
レッスン概要 | 定期開催中。今だけの季節限定イベントも多く、珍しいテーマの発酵教室も多め。 1回きりのワークショップが多いので参加しやすいのも特徴のひとつ。 これまでのレッスン例: 季節限定 手絞り〝橙″ぽん酢教室 季節限定 旬のそら豆で仕込む、自家製豆板醤仕込み 自家製コンビーフ仕込み 自家製サラミ仕込み 金山寺味噌仕込み 一生もののだし講座【全3回】 サラダのようなぬか漬け教室【全3回】 など |
レッスン料金 | 例1:季節限定 旬のそら豆で仕込む、自家製豆板醤仕込み 4,000円(税込) 例2:金山寺味噌仕込み 4,500円(税込) |
レッスン所要時間 | 約3時間/1回 |
体験コース | あり |
詳細リンク | https://www.labcoo.jp/ |



ウェブサイトに掲載されている「発酵ツーリズム」の情報もとても興味深いです。地域とともに歩く発酵教室ならではですね!


発酵料理を学ぶ方法


発酵料理が身体や心の健康によさそうで気になっているという方は、とても多くなっています。



でも、興味はあるけど、具体的に学ぶアクションは起こしていない人がほとんどみたいなんだよね…
その理由のひとつが、「どこから学んだらいいかわからない」というもの。
学ぶ目的によっても選ぶ勉強の場が異なるので、迷ってしまう人も多いようです。



ただ発酵料理が作りたいだけなのに、理論の話が多すぎる発酵教室に通っても退屈だろうし、逆になんで体によいのか、理論が知りたいだけなのに、お料理ばっかりしてても無駄に感じちゃうしね…。
そこで、発酵料理や発酵を学びたい人におすすめのステップを整理してみました。
一つずつ見ていきましょう。
STEP1 複数の発酵料理体験クラスに行く
まずは、複数の発酵料理体験クラスに行くのがおすすめです。
先ほどご紹介したように発酵料理教室には、それぞれの強みがあります。
それらを確認するためにも、いろんな発酵料理教室の単発クラスに参加してみるっていうのが大事です。



実際に教えてくれる先生(講師)の方との相性も重要なポイントです。こればっかりは、会ってみないとわからないもんね。
実際に料理を作りたい方は、オフラインのリアルな発酵教室がおすすめですが、学びたい内容によってはオンラインで参加できる発酵イベントや発酵の資格講座もおすすめです。
発酵料理の体験クラスやイベントの探し方としては、気になったスクールに直接申し込む方法もありますが、スキルシェアサービスやイベントがたくさん掲載されているポータルサイトを利用するという手もあります。
ストアカで発酵料理教室を探す
ストアカは、教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット。
入会金などはなく、単発のクラスがたくさん掲載されているので、より気軽に参加することができます。
発酵料理を学ぶというよりは、どんなものか体験してみたい人におすすめです。
こくちーずプロで発酵料理教室を探す
こくちーずプロは52万人以上が利用するイベントのプラットフォームです。
ビジネス系のイベントが多いと思われがちですが、発酵教室や料理教室、試食・試飲体験会などのイベントも充実しています。
peatixで発酵料理教室を探す
peatixは、常に15,000以上のイベントが検索できるイベントのプラットフォームです。



わたしも以前peatixでイベントを開催していました!コロナ以降はイベントはやめてしまったのだけど、自宅で行う小規模な発酵教室の先生たちが使っているイメージがあるなぁ…
STEP2 気に入った発酵教室に通う
複数の発酵料理体験クラスに参加して、居心地の良い場所が見つかったら、継続的に通ってみるのもおすすめです。
単発クラスは毎回テーマが違うので、興味があるテーマの回だけ参加するのもよいし、体系的に発酵を学びたい場合は、複数回でセットになっているプログラムのほうが安く済む場合もあります。
体系的に学びたい、継続的に学びたいという気持ちになった方は、資格をとってしまうのもおすすめです。
STEP3 発酵に関連する資格(コミュニティ付き)をとる
発酵に関連する資格をとると、体系的に発酵を学ぶことができるため、発酵を学問的にとらえて学び続けたい人におすすめです。
さらに、資格をとると、同じことに興味がある人との横のつながりが生まれやすくなるため、最新の発酵情報が得やすくなったり、勉強をする機会をわざわざ作らなくても、知識が継続的に増えていく環境が作りやすくなります。
そのためにも資格をとる際は、オンラインコミュニティがついているなど、気軽に情報交換ができる場所が付属している資格がおすすめです。



発酵ライフ推進協会の発酵ライフアドバイザー養成講座は、アドバイザー同士の情報交換が可能なオンラインコミュニティや定期的な勉強会が開催されているので、継続的に知識を得ていきたい人にはおすすめ!
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




STEP4 発酵資格関連のコミュニティの集まりに参加し知識を高める
資格取得後は、横のつながりを活かして、積極的に発酵資格関連のコミュニティの集まりに参加してみましょう。
発酵ライフ推進協会では、同じ資格をとった仲間でマルシェに参加したり、発酵教室を自分で開く人のための教師体験をする場があったり、日本の発酵食品を世界に伝える人達を応援する仕組みが準備されています。
まとめ:関西(大阪・神戸)で発酵料理教室に行こう8選


独断と偏見で作成した、関西(大阪・神戸)で学べる発酵料理教室は以下のとおりです。
発酵食品を作れるようになる発酵教室は、関西(大阪・神戸)にはたくさんありますが、それぞれ特徴があるのが面白いところ。
どんな目的を掲げて通うかによって、選ぶ発酵教室が変わります。
日々の料理のレシピを増やしたいことが目的なのであれば、発酵料理が効率的に体験できる教室がおすすめです。
さらに、将来的に自分で発酵教室や発酵カフェを開いてみたいと思うなら、ただの発酵料理教室ではなく、発酵のしくみをしっかり学び、発酵に興味がある人同士のつながりや開業サポートがある教室や講座を選ぶと、より夢に近づきやすくなります。
発酵のしくみをしっかり学び、つながりや開業サポートにも興味がある方は、オンラインで資格が取れる発酵ライフアドバイザーもおすすめ!
参考にしてみてね。
「発酵」を理論的に勉強したくなったら…
いつでもどこでもオンラインで学ぼう
\仕事に繋がるサポート体制が充実(*´ω`*)/