【この記事で解決できるお悩み】
・発酵料理や発酵食品を日々の生活に取り入れたい!
・東京に住んでいるんだけど、おすすめの発酵料理教室をおしえて



この記事では、こんなお悩みを解決します!
発酵菌の働きによって、ビタミンやミネラル、有機酸がたっぷり含まれる発酵食品。
日々の生活に取り入れることを意識するだけで、疲れにくくなったり、太りにくくなったり、お肌の調子がよくなったりと、健康・美容メリットがいっぱいです。
発酵食品を少しずつ生活に取り入れたいけど、その範囲は幅広く、どこから手を付けたらよいのかよくわからないという方も多いみたい。
そこで今回は、東京で発酵料理を学びたい方に向けて、発酵料理が学べる教室をご紹介!
麹を使った発酵調味料作りから、天然酵母パンまで、評判のよい発酵料理教室をご紹介しながら、発酵について学ぶおすすめの方法をまとめてみました。
「発酵」を理論的に勉強したくなったら…
いつでもどこでもオンラインで学ぼう
\仕事に繋がるサポート体制が充実(*´ω`*)/
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
東京で発酵料理教室に行こう9選


まずは、東京で学ぶことができる発酵料理教室をまとめてみましょう。
東京で人気がある発酵教室は、以下の9教室です。



発酵料理教室と言えばココ!という有名な発酵料理教室から、わたしが個人的に気になったり、よいウワサを聞いている天然酵母のおしゃれパン教室まで、いろんな視点でまとめてみました!
ひとつずつ見ていきましょう。
糀*香 コウカ(東京都品川区)


糀*香 コウカは、発酵食に特化した発酵料理が学べる教室です。
甘酒や味噌づくりなど調味料自体を作る講座から、発酵料理を学ぶBasic講座まで、自分の興味に合わせて選べます。



発酵料理を学ぶBasic講座は、1回のクラスで複数のレシピが学べるので、1度教室に来ると1食分がすべて作れるようになりとても効率的!
糀*香 コウカ | |
---|---|
レッスン概要 | 随時開催。 発酵料理を作るBasic講座以外に、発酵調味料を作る体験レッスンがある。 Basic講座は、手作りの塩麹・醤油麹・甘酒・味噌を使った発酵食料理を実際に作って食べる。 1回目:塩麹レシピ (きゅうりとちりめんの塩麹和え、豆腐チャンプルーなど) 2回目:醤油麹レシピ (鶏じゃが、坦々スープなど) 3回目:甘酒レシピ (キャベツとにんじんのラペ、甘酒ポトフなど) 4回目:味噌レシピ (鶏そぼろレタス包み、ミネストローネなど) 過去の体験レッスン例: 「水筒で作る生甘酒」体験レッスン 厳選した生麹を使った手前味噌作りと発酵ランチ付き |
レッスン料金 | 例1:Basic講座 55,000円/全4回 例2:厳選した生麹を使った手前味噌作りと発酵ランチ付き 9,900円/1回 |
レッスン所要時間 | 2~3時間 |
体験コース | あり |
詳細リンク | https://tyatyamoko.com/ |



調味料ごとに学んでいくので、とても効率的ですね!短時間で複数のレシピが覚えられるのは忙しい主婦の味方かも?


健幸美食料理教室(東京都渋谷区)


健幸美食料理教室は、無添加の発酵食に特化した発酵料理が学べる教室です。
塩麹や醤油麹を使った「麹ハンバーグ」や、りんご酢や塩麹を使った「りんご酢カルパッチョ」など、日々使えるレシピが学べます。



日々、健康ですこやかな生活を送るための家庭料理を学ぶので、料理のレパートリーが増えそう!
健幸美食料理教室 | |
---|---|
レッスン概要 | まずは体験コースに参加して、会員になることが参加条件。 ※体験コースのプログラム 1:30分:体験講座の説明 2:1時間:30分で7品講座 無添加の発酵料理を作り、試食 3:1時間:本講座の説明会 |
レッスン料金 | 5,000円/1回 |
レッスン所要時間 | 2~3時間 |
体験コース | あり |
詳細リンク | https://www.happycheesekitchen.com/ |



とにかく理屈はいいから、発酵料理がたくさん作れるようになりたい!という人向けの、ザ・料理教室です!


ローフード発酵LAB東京(東京都渋谷区)


ローフード発酵LAB東京は、「ローフード」「ロースイーツ」「発酵」「写真とテーブルコーデ」の4種類のカテゴリに分かれた講座が学べる教室です。



「ローフード」のクラスが多いみたいだけど、今回は「発酵」カテゴリに属すクラスの詳細を見ていくよ!
ローフード発酵LAB東京 | |
---|---|
レッスン概要 | 定期開催。 「ベーシック(基礎)」「アドバンス(中級)」「マスター(上級)」「師範クラス(認定インストラクター)」とレベルが4つに分かれている。 |
レッスン料金 | 例1:ベーシック 38,000円/1日集中OR2日 例2:アドバンス 148,000円/3日 |
レッスン所要時間 | 1日~3日間 |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://www.happycheesekitchen.com/ |



ローフードにも発酵にも興味がある!というよくばりな方には、おすすめです!


神楽坂発酵美人堂(東京都豊島区ほか)


神楽坂発酵美人堂では、東京農業大学醸造科で学びを深めたオーナーが教える、体調を整え、正しい味覚を取り戻すための発酵食の作り方が学べます。



もともとひどいアレルギー体質だったオーナーが手作り味噌に目覚めたことが発酵との出会いなのだとか!私も万年おデブ体質から脱出できた時に出会ったのが発酵食なので、勝手に親近感!
神楽坂発酵美人堂 | |
---|---|
レッスン概要 | 月2回程度、定期開催。 発酵調味料(特に味噌)づくりに特化した内容が特徴。 過去の例: 有機味噌作り Kids お味噌作り はじめての発酵調味料作り |
レッスン料金 | 例:有機味噌作り 7,700円/1回 |
レッスン所要時間 | 2.5時間/1回 |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://www.hakko-bijindo.com/ |



子供向けの味噌教室の定期開催があるのは、めずらしいかも!まずは味噌から…という方や、お子さんと一緒に学ぶ食育が目的の方にはうってつけ!


発酵料理教室かもしキッチン桜坂(東京都大田区)


発酵料理教室かもしキッチン桜坂は、元家庭科の教師のオーナーが麹のはたらきや発酵調味料について学びながら、時短でおいしい日々の料理を教える教室です。



教室のオーナーは、家庭科教師の時から味噌作りのワークショップを続けていたのだとか!講師歴がスゴイ!!
発酵料理教室かもしキッチン桜坂 | |
---|---|
レッスン概要 | 月4~5回程度、定期開催。6人までの少人数制が特徴。 塩麹や味噌、醤油麹などの発酵調味料作りから、発酵料理まで幅広く学べるのが特徴。 過去の例: 発酵料理基本6講座の2日間連続集中講座 初級麹士認定講座の2日間集中講座 西京味噌講座 包丁研ぎと塩麹サラダ講座 |
レッスン料金 | 例1:西京味噌講座 7,800円/1回 例2:包丁研ぎと塩麹サラダ講座 年末の包丁のお手入れと塩麹ドレッシングdeサラダ作り(砥石販売も可) 3,800円/1回 |
レッスン所要時間 | 2時間/1回 |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://kamoshi-kitchen.com/index.html |



学生時代の家庭科の時間を思い出しそう…笑


パン&発酵教室epi(東京都練馬区)


パン&発酵教室epiは、発酵のしくみをしっかり学びながら、自家製酵母パンが作れるパン教室です。



教室のオーナーは、発酵ライフ推進協会の校長も兼任されていて、発酵のしくみをきちんと整理して教えてくれる点が好評なのだとか!生活スタイルに合わせて酵母を変えるなど、自分にあったパン作りが体験できます。
パン&発酵教室epi | |
---|---|
レッスン概要 | 月4~6回程度、定期開催。6人までの少人数制が特徴。 ABCクッキングスタジオにて講師・トレーナーを約7年務めた講師による、季節にあった発酵食品やパンづくりのクラス。 過去の例: シュトレン(フルーツ&宇治抹茶) 三つ編みリースパン キムチ&オイキムチ講座 パネトーネ |
レッスン料金 | 例1:ルージュクグロフ とかち野酵母+赤ワインを仕込み水に加えた、クランベリーとホワイトチョコ入りのクグロフを作るクラス 2,600円/1回 例2:キムチ&オイキムチ講座 発酵ライフ推進協会のキムチ&オイキムチ講座 7,700円/1回 |
レッスン所要時間 | 3時間/1回 |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://cookingschool.jp/do/school/index?schoolId=11258 |



やさしく理論的な説明をしてくれるオーナーは人望も厚く、いつもクラスは大盛況!予約がとりにくい時もあるみたいなので、ご予約はお早めに~


パン教室ナブル(東京都目黒区)


パン教室ナブルは、いろんな種類の天然酵母パンが作れるようになる教室です。



教室のオーナーは、子どものころアトピー持ちで、おやつは全部、お母さまの手作りで育ったんだって。そのため、材料・原料にはとてもこだわったパン作りをしているのだとか。
パン教室ナブル | |
---|---|
レッスン概要 | 月4~6回程度、定期開催。6人までの少人数制が特徴。 本格的な自家製天然酵母コースもある。 過去の例: 婚活天然酵母パン作り 自家製天然酵母シュトーレン 豆腐バーガーバンズ 自家製酵母焼きドーナツ 自家製天然酵母ラスク タイから日本旅行中に天然酵母パン作り |
レッスン料金 | 例1:自家製天然酵母・天然酵母基礎クラス 30,000円 ※全6回 例2:自家製天然酵母・天然酵母初級クラス 30,000円 ※全6回 |
レッスン所要時間 | 2時間/1回 |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://nable-cook.com/ |



材料にこだわったパンづくりに興味がある方におすすめ!


CICOUTE BAKERY(東京都八王子市)


人気のパン屋「CICOUTE BAKERY」で行うパン教室は、見た目にも美しい、おしゃれな自家製酵母パンが学べる教室です。



とにかくパンの見た目がおしゃれ!…全部買いたくなっちゃうんです!このおしゃれなパンには秘密が…
CICOUTE BAKERY | |
---|---|
レッスン概要 | 不定期開催。 過去の例: 自家製粉リュスティックと全粒粉酵母ベーグル 【東京のパン教室】発酵種を愛でるパンレッスン♪ |
レッスン料金 | 毎回異なる |
レッスン所要時間 | 毎回異なる |
体験コース | なし |
詳細リンク | https://www.cicoute-bakery.com/ |



CICOUTE BAKERYのパン教室の開催情報はかなりレア!見つけたら、すぐにチェックしなくちゃ!


東京・新宿パン教室PS-PAPAIN(東京都新宿区)


パン教室PS-PAPAINは、本格的なドイツ仕込みの手作りパンを目指す教室です。



教室のオーナーは、なんとドイツで有名なベッカイライ・ショーマッカー店やベッカライ・フリッツ店で修業していたんだって。
都内でもめずらしい薪を使ったイタリア製の石窯や電気オーブンなどの設備が充実していて、質の高いさまざまなパンづくりを体験できるのが強みです。
全粒粉やライ麦粉、雑穀などの食物繊維が多いこだわりの原料を使っているため、安全でおいしく、ヘルシーなパン作りが学べるだけでなく、酵母の違い、発酵のメカニズム、穀物全般にも詳しくなれます。
パン教室PS-PAPAIN | |
---|---|
レッスン概要 | 金・土・日・月の週4日程度、定期開催中。 1日だけの「体験レッスン」から、おいしいパンがひととおり作れるようになる「イーストコース」、ライ麦粉や小麦粉で起こすサワー種を学ぶ「天然酵母コース」、本格的なドイツパンやフランスパンが学べる「ドイツパンコース」「フランスパンコース」など、たくさんのコースあり。 |
レッスン料金 | 例1:イーストコース初級コース 19,400円(材料費+税込み)※6回チケット 例2:ドイツパンコース 32,000円(材料費+税込み)※5回チケット |
レッスン所要時間 | 2時間〜3時間半前後/1回 |
体験コース | あり ※以下は体験コースの価格 天然酵母パン:5,000円 イーストのパン:4,000円 ドイツパン:5,000円 フランスパン:5,000円 |
詳細リンク | https://www.ps-papain.com/ |



ドイツパンって雑穀やシードもたくさん入ってて、濃厚な発酵臭が感じられたり、サワー種のすっぱさが噛めば噛むほどおいしくて大好き!これが自分で作れるようになるなんて最高!


発酵料理を学ぶ方法


発酵料理が身体や心の健康によさそうで気になっているという方は、とても多くなっています。



でも、興味はあるけど、具体的に学ぶアクションは起こしていない人がほとんどみたいなんだよね…
その理由のひとつが、「どこから学んだらいいかわからない」というもの。
学ぶ目的によっても選ぶ勉強の場が異なるので、迷ってしまう人も多いようです。



ただ発酵料理が作りたいだけなのに、理論の話が多すぎる発酵教室に通っても退屈だろうし、逆になんで体によいのか、理論が知りたいだけなのに、お料理ばっかりしてても無駄に感じちゃうしね…。
そこで、発酵料理や発酵を学びたい人におすすめのステップを整理してみました。
一つずつ見ていきましょう。
STEP1 複数の発酵料理体験クラスに行く
まずは、複数の発酵料理体験クラスに行くのがおすすめです。
先ほどご紹介したように発酵料理教室には、それぞれの強みがあります。
それらを確認するためにも、いろんな発酵料理教室の単発クラスに参加してみるっていうのが大事です。



実際に教えてくれる先生(講師)の方との相性も重要なポイントです。こればっかりは、会ってみないとわからないもんね。
実際に料理を作りたい方は、オフラインのリアルな発酵教室がおすすめですが、学びたい内容によってはオンラインで参加できる発酵イベントや発酵の資格講座もおすすめです。
発酵料理の体験クラスやイベントの探し方としては、気になったスクールに直接申し込む方法もありますが、スキルシェアサービスやイベントがたくさん掲載されているポータルサイトを利用するという手もあります。
ストアカで発酵料理教室を探す
ストアカは、教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット。
入会金などはなく、単発のクラスがたくさん掲載されているので、より気軽に参加することができます。
発酵料理を学ぶというよりは、どんなものか体験してみたい人におすすめです。
こくちーずプロで発酵料理教室を探す
こくちーずプロは52万人以上が利用するイベントのプラットフォームです。
ビジネス系のイベントが多いと思われがちですが、発酵教室や料理教室、試食・試飲体験会などのイベントも充実しています。
peatixで発酵料理教室を探す
peatixは、常に15,000以上のイベントが検索できるイベントのプラットフォームです。



わたしも以前peatixでイベントを開催していました!コロナ以降はイベントはやめてしまったのだけど、自宅で行う小規模な発酵教室の先生たちが使っているイメージがあるなぁ…
STEP2 気に入った発酵教室に通う
複数の発酵料理体験クラスに参加して、居心地の良い場所が見つかったら、継続的に通ってみるのもおすすめです。
単発クラスは毎回テーマが違うので、興味があるテーマの回だけ参加するのもよいし、体系的に発酵を学びたい場合は、複数回でセットになっているプログラムのほうが安く済む場合もあります。
体系的に学びたい、継続的に学びたいという気持ちになった方は、資格をとってしまうのもおすすめです。
STEP3 発酵に関連する資格(コミュニティ付き)をとる
発酵に関連する資格をとると、体系的に発酵を学ぶことができるため、発酵を学問的にとらえて学び続けたい人におすすめです。
さらに、資格をとると、同じことに興味がある人との横のつながりが生まれやすくなるため、最新の発酵情報が得やすくなったり、勉強をする機会をわざわざ作らなくても、知識が継続的に増えていく環境が作りやすくなります。
そのためにも資格をとる際は、オンラインコミュニティがついているなど、気軽に情報交換ができる場所が付属している資格がおすすめです。



発酵ライフ推進協会の発酵ライフアドバイザー養成講座は、アドバイザー同士の情報交換が可能なオンラインコミュニティや定期的な勉強会が開催されているので、継続的に知識を得ていきたい人にはおすすめ!
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




STEP4 発酵資格関連のコミュニティの集まりに参加し知識を高める
資格取得後は、横のつながりを活かして、積極的に発酵資格関連のコミュニティの集まりに参加してみましょう。
発酵ライフ推進協会では、同じ資格をとった仲間でマルシェに参加したり、発酵教室を自分で開く人のための教師体験をする場があったり、日本の発酵食品を世界に伝える人達を応援する仕組みが準備されています。
まとめ:東京で発酵料理教室に行こう9選


独断と偏見で作成した、東京で学べる発酵料理教室は以下のとおりです。
発酵食品を作れるようになる発酵教室は、東京にはたくさんありますが、それぞれ特徴があるのが面白いところ。
どんな目的を掲げて通うかによって、選ぶ発酵教室が変わります。
日々の料理のレシピを増やしたいことが目的なのであれば、発酵料理が効率的に体験できる教室がおすすめです。
さらに、将来的に自分で発酵教室や発酵カフェを開いてみたいと思うなら、ただの発酵料理教室ではなく、発酵のしくみをしっかり学び、発酵に興味がある人同士のつながりや開業サポートがある教室や講座を選ぶと、より夢に近づきやすくなります。
発酵のしくみをしっかり学び、つながりや開業サポートにも興味がある方は、オンラインで資格が取れる発酵ライフアドバイザーもおすすめ!
参考にしてみてね。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/