【この記事で解決できるお悩み】
・酵素とは?
・酵素ってダイエット効果あるの?
・酵素ドリンクやサプリは朝・夜どっちに飲むのがおすすめ?



この記事では、こんなお悩みを解決します!
ダイエットや美容が気になる方に人気の、酵素入りドリンクやサプリメント。
せっかく飲むのなら、いちばん良いタイミングで飲みたいと考える方も多いみたい。
そこで今回は、販売企業の見解を元に、酵素は朝・夜どっちに飲むのがおすすめなのかを徹底解説!
ナゾが多い酵素のダイエット効果についても、消費者庁などの見解について整理してみました。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
酵素とは?


酵素は、ヒトの体内で起こる化学反応を引き起こすサポートをするタンパク質のことです。
酵素
=ヒトの体内で起こる化学反応を引き起こすサポートをするタンパク質のこと
=消化、吸収、代謝などの手助けをする
消化、吸収、代謝などの手助けをすることが知られているため、「酵素を十分にとれば代謝が良くなる」というイメージが先行し、「酵素ドリンク」や「酵素サプリメント」などの酵素入りの食べ物や飲み物が注目されています。
でも、ちょっと待った。
口からとった酵素(アミノ酸)は、体内で必要な形に分解されるはず。
まだ、「酵素ドリンク」や「酵素サプリメント」などの口からとるタイプの酵素が美容や健康、ダイエットに良いかどうかという点については、科学的な根拠はありません。



「酵素を摂取すれば健康になる」「酵素を摂取すれば若返る」「酵素を摂取すれば痩せる」という言葉は、現状は科学的な根拠はありません。


酵素の種類
酵素にはいろいろな種類がありますが、よく耳にするのはこちらの3つです。
消化酵素と代謝酵素は人間の体の中にあるもの、そして食物酵素は、人間の体の外にあるものです。
消化酵素
=消化に使われる酵素のこと
代謝酵素
=代謝に使われる酵素のこと
食物酵素
=食物酵素が持っている酵素のこと
酵素と一言にいっても、どんな働きをするか、どんな環境を好むかはその酵素によります。消化酵素や代謝酵素、食物酵素というカテゴリーの中でもまた多くの種類の酵素が存在するんですね。
酸に強い酵素もいれば、弱い酵素もいる、熱に強い酵素もいれば、弱い酵素もいるなどなど…「酵素は〇〇だ!」とはっきりと言いにくいのは、いろいろな種類があるからです。
酵素ドリンクや酵素サプリの正体
「酵素ドリンク」や「酵素サプリ」と呼ばれている市販品をチェックしてみると、実際はアミノ酸などの栄養素が多く入ったドリンクや錠剤であることがほとんどです。
酵素ドリンク
=アミノ酸やビタミンが入ったドリンク
酵素サプリメント
=アミノ酸やビタミンが入ったサプリメント



まだわかっていないことが多い「酵素」という言葉を使うと、急にわかりにくくなるけど、単純に言うとアミノ酸やビタミンが入っているドリンクっていう、単純な話なんですよね…。
酵素とダイエット効果に関する消費者庁の見解
酵素という言葉は誤解を生みやすく、景品表示法に基づく措置命令が行われることもあります。
2019年3月に消費者庁は、酵素ドリンクや酵素サプリを販売する企業に対して、景品表示法に違反する行為があったとして、景品表示法に基づく措置命令を行っています。(※1、※2)



消費者庁としても、酵素にダイエット効果があると思わせる表記については、厳しく処分していますね。
酵素ドリンクや酵素サプリを飲むタイミングはいつが良い?


酵素ドリンクや酵素サプリは、実際のところは、アミノ酸やビタミン、食物繊維などが含まれたドリンクやサプリメントです。
例えば、万田発酵株式会社が販売している「万田酵素」は、発酵由来のアミノ酸やビタミン、食物繊維が一度に取れる食品です。
万田酵素は発酵由来のさまざまな栄養素が含まれています。例えば“アミノ酸”は、体を形成するたんぱく質を構成する重要な栄養素です。全20種類のうち18種類を一度に取ることができます。加えてビタミンB6や食物繊維、ミネラルが含まれており、バランス複合発酵食といえるものなのです。
引用:(※3)万田酵素の栄養素|万田発酵株式会社ホームページ
株式会社ベルタが販売している、「ベルタ酵素」も同じく、野菜や果物を発酵させた発酵飲料であることを紹介しています。
イソマルトオリゴ糖(国産)、果糖ブドウ糖液糖、エンザミン(植物発酵エキス)、食物繊維(難消化性デキストリン)、リンゴ果汁、植物発酵抽出物(黒糖、オレンジ、パイナップル、バナナ、リンゴ、パパイア、グァバ、メロン、アボガド、アセロラ、ドライプルーン、レモン、洋梨、レーズン、マンゴ、すいか、スターフルーツ、キウイ、カムカム、アサイー、しいたけ、かぼちゃ、さつまいも、マンジョッカ、コウベマンテイガ〈ケール〉、ピーマン、赤カブ、トマト、チコリ、人参、大根、キャベツ、ゴボウ、パフィア、ローズマリー、カツアバ、タヒボ〈紫イペ〉、キャッツクロー、シナモン、レモングラス、カルケージャ、スギナ、シャペウ・デ・コウロ、綿、アガリクス、クローブ、アニス、マテ、ステビア、ウイキョウ、ガジュツ、ショウガ、ガラナ、ハトムギ、パッションフルーツ、ムイラプアマの葉、パタデヴァッカ〈馬のひづめ花〉、ペドラウメカ、ピカオプレト、ヤーコン、レンコン、アマチャヅル、玄米、オーツ麦、トウモロコシ、大麦、黒ごま、キビ〈黍〉、ライ麦、ポップコーン、エンドウ豆、小豆、ブラジル豆〈インゲン豆〉、紫ブラジル豆〈紫インゲン豆〉、大豆、黒ブラジル豆〈黒インゲン豆〉、ひよこ豆、レンズ豆、カシュー・ナッツ、パラ・ナッツ、ワカメ、昆布、のり、ハチミツ、ヨモギ、ウコン、ドクダミ、ハスの葉、高麗人参、センシンレン、オトギリソウ、クマザサ、タンポポの根、霊芝、アマチャヅル、トチュウ葉、オオバコ、甘草、マツ葉、ナンテンの葉、アマドコロ、ツユ草、ツルナ、マカ、トンカットアリ、ハブソウ、ハト麦、スギナ、ビワ葉、ラカンカ、クコの実、レンセンソウ、モモの葉、イチョウ葉、ニンドウ、イチジクの葉、ベニバナ、エゾウコギ、エンメイソウ、モロヘイヤ、セッコツボク、アカメガシワ、クコ葉、カキの葉、カミツレ、カリン、シソ葉、桑葉、メグスリの木、田七人参、キキョウ根、ナツメ、サラシア、マタタビ、エビス草の種子、紅参、アガリクス、ルイボス、アムラの実、タマネギ外皮、キャッツクロー、ウメ、キンカン、イチジク、ミカン、パインアップル、リンゴ、グレープ、メロン、レモン、グレープフルーツ、アンズ、トウガラシ、ショウガ、シイタケ、ニンジン、タマネギ、パセリ、キャベツ、ゴボウ、モヤシ、ニンニク、コンブ、フノリ)、コラーゲンペプチド(魚ゼラチン由来)、エリスリトール、ザクロ果汁、ヒアルロン酸Na、馬プラセンタエキス、クエン酸、増粘多糖類、トレハロース、香料
引用:(※4)ベルタ酵素原材料|株式会社ベルタホームページ



わ~~スゴイ量の原材料なんだけど!!笑
このような栄養素が含まれたドリンクやサプリメントを飲むのに良いタイミングはあるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
原則的にはいつでも良い
酵素ドリンクや酵素サプリは、医薬品ではありません。
そのため、いつ飲んでも構わないのというのが原則です。
飲むタイミングは習慣にしやすい時間がおすすめ
万田発酵株式会社は、万田酵素を飲むタイミングとして習慣にしやすい時間をおすすめしています。
手軽な栄養補給、健康習慣として好きなタイミングでお召し上がりください。最も大切なことは、継続して召し上がっていただくことです。朝・昼・夜、リフレッシュタイム(おやつ時)など、召し上がる時間を決めると習慣化しやすくなります。
引用:(※5)おすすめの時間|万田発酵株式会社ホームページ



人によって習慣にしやすいタイミングは違うので、自分がこのタイミングなら忘れない!と思えるタイミングで飲むのが吉!
飲む時間帯は朝がおすすめ(万田酵素)
万田発酵株式会社は、朝食後に飲むことをおすすめしています。
1日のスタートである朝にバランスのよい栄養を摂ることができるのはもちろん、忘れにくいタイミングとしてもおすすめとのこと。
万田酵素自体がおやつとして食べることもできる甘い味付けで、エネルギーも242kcalあることから、その分のエネルギーを1日の間でちゃんと消費できるように朝食べるのがよいのだとか。
最もおすすめの時間は朝。1日のスタートに万田酵素を取り入れることで、忘れにくく継続しやすくなります。
引用:(※5)おすすめの時間|万田酵素
万田酵素を朝食とセットにして、簡単になりがちな朝ごはんの栄養素を補っているというお客さまのお声も。
太ることやカロリーが気になる方も、朝であれば摂取したカロリーを1日の中で消費することができます。
胃腸が敏感な方には、食後、体内に食べ物が入っているタイミングをおすすめしています。



たしかにごはん1杯分ぐらいのカロリーはあるので、朝に食べたほうが安心ではありますね。
\ 酵素ドリンクと言えば、まずコレ!(*´▽`*) /
飲む時間帯は夜がおすすめ(ベルタ酵素)
株式会社ベルタは、ファスティングに使うドリンクとして販売していることもあり、夕食との置き換えをおすすめすることが多いようです。
いつ飲んでも問題ございませんが、ファスティングの場合は、夕食時に置き換えとしてお飲みいただくことをおすすめしております。目的やライフスタイルに応じて最適な飲み方をプランニングさせていただきますので、ぜひご相談ください。
引用:(※6)よくある質問|株式会社ベルタホームページ



ひとりひとり購入者の相談に乗ってくれるのは心強いですね。ベルタ酵素の場合は、完全な置き換え食をおすすめしています。
同じ酵素ドリンクでも、商品や製造会社によって、想定しているタイミングは違うことがわかりました。
もし、この商品を飲んでみたい!というお目当ての酵素ドリンクがあるのなら、その製造元に確認するのがいちばん良いのかもしれません。
\ ファスティング用酵素ドリンクならコレ!(*´▽`*) /
酵素ドリンクや酵素サプリの摂取における注意点


酵素ドリンクや酵素サプリの摂取における注意点は、以下のとおり。
一つずつ見ていきましょう。
ストレートタイプと濃縮タイプの違いに注意
酵素ドリンクには、そのまま飲めるストレートタイプと、水やソーダ水、ぬるま湯などで2倍~4倍程度に割って飲む濃縮タイプがあります。
この違いに気が付かず購入してしまうと、かなりの予算オーバーになることも…。
酵素ドリンクをはじめとする栄養ドリンク・サプリメント類は、その製造元ごとにおすすめの飲み方が全く違うので、きちんと説明書に従って飲むのが賢い飲み方です。
水溶性ビタミン入りなら1日数回に分けて飲む
ビタミン飲料の中には、水溶性ビタミンであるビタミンB群やCがたくさん含まれているものもあります。
水溶性ビタミン
=水に溶けるビタミン
=すぐに体外に排泄されてしまうので、1日に1回ではなく2~3回に分けて摂取するのがよい
脂溶性ビタミン
=水に溶けないビタミン
=体内に蓄積されるビタミンなので、すぐに足りなくなるということはない
水溶性ビタミンが摂取できるものに関しては、1日に1回ではなく、何回かに分けて摂取するほうが、効率よく摂取することができます。
サプリメントなら一緒に摂取する飲み物にも注意
サプリメントは、一緒に摂取する飲み物との飲み合わせも考える必要があります。
カフェインが多いコーヒーや紅茶、緑茶などと一緒に飲むと、胃腸が弱い人は胃の粘膜を刺激して栄養補給がしずらいことも…。
基本的にはお水で飲むのがおすすめです。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
体内の酵素を減らさないためにできること


口から摂取する酵素ドリンクや酵素サプリメントは、その酵素がどのように体内で働くか、いまだはっきりとした科学的なエビデンスはありません。
しかし、ヒトの体内に酵素が存在し、代謝や消化を助けてくれていることは事実です。
さらに体内酵素が減少してしまうケースや活性化するケースについて、まだ研究の途中ではありますが、いくつかエビデンスも出てきています。
現在のエビデンスをもとに、体内の酵素を減らさないためにできることも整理してみましょう。
一つずつ見ていきましょう。
健康を維持する
2012年にスペインで行われた研究報告(※7)によると、ヒトの体内に存在する抗酸化酵素(SOD酵素)、グルタチオンは脂肪肝や肝炎になると、減少することが確認されています。
さらに同じ2012年にインドで行われたマウス実験(※8)によると、糖尿病になったマウスは、酸化ストレスが増えて、抗酸化酵素(SOD酵素)が働きにくくなることがわかりました。
酵素を減らしたり、働きにくくしたくなければ、普段から健康的な食生活を心がけ、適度な運動をするなどして、健康な体を保つのが有効である可能性が高そうです。



肥満って…本当に体全体にとって悪いことが起こりやすくなるんだよなぁ…気をつけないと…
ミネラル不足に気を付ける
健康な体を維持する上で、少し注意したいのがミネラルを積極的にとることです。
2011年に中国で行われた研究(※9)によると、抗酸化酵素(SOD酵素)はミネラルの一種である銅と深く関係していることがわかっています。



銅が含まれたサプリメントを摂取したことで、抗酸化酵素(SOD酵素)が活性化したんだって!
結局、バランスのよい食事をとることが体内の酵素を減らさないためにできることであることがわかりました。
まとめ:酵素ドリンクやサプリは朝・夜どっちに飲むのがおすすめ?


酵素ドリンクや酵素サプリは、医薬品ではありません。
そのため、いつ飲んでも構わないのというのが原則です。
なるべく習慣的に飲むことを推奨される製造元が多いので、1日のうちで自分がいちばん忘れにくい時間をおすすめされることが多くなります。
また、その酵素ドリンクや酵素サプリメントごとに想定されている目的や飲み方によっても、おすすめの時間帯は変わります。
例えば、ファスティングの代用食として酵素ドリンクを飲む想定の商品の場合は、もうこれ以上大きくエネルギーを消費しない夜の時間帯に食べ過ぎるのを防ぐため、夕食を酵素ドリンクに置き換える方法をおすすめすることがあります。
また、逆に食事とは置き換えずに、別途おやつや付属食としての食べ方を推奨する酵素ドリンクの場合は、朝や昼など、これからエネルギーを消費するチャンスが多い時間帯をおすすめするケースが多いようです。
口からとる酵素ドリンクや酵素サプリメントは、体内で分解されるため、どんな効果があるかは正確にわかりません。
そのため、もともと体内に存在する体内酵素をしっかり働かせることができる健康的な体を維持することも、とても大切です。
現在のエビデンスをもとに、体内の酵素を減らさないためにできることも整理してみると、以下のとおり。
ぜひ参考にしてみてね。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
\ 酵素ドリンクと言えば、まずコレ!(*´▽`*) /
\ ファスティング用酵素ドリンクならコレ!(*´▽`*) /
中央アート出版社
売り上げランキング: 48,450
祥伝社
売り上げランキング: 20,823
参考文献
(※1)酵素等の成分の作用による痩身効果を標ぼうする食品の販売事業者4社に対する景品表示法に基づく措置命令について|消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/representation_cms215_190329_01.pdf
(※2)食品表示に関連する法律|消費者庁報告資料
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/meeting_materials/assets/review_meeting_001_191025_1.pdf
(※3)万田酵素の栄養素|万田発酵株式会社ホームページ
https://mandahakko.com/article/component
(※4)ベルタ酵素原材料|株式会社ベルタホームページ
https://belta.co.jp/about/
(※5)おすすめの時間|万田酵素
https://mandahakko.com/article/when_to_drink
(※6)よくある質問|株式会社ベルタホームページ
https://belta.co.jp/goods/enzyme_drink/faq/
(※7)Mitochondrial GSH determines the toxic or therapeutic potential of superoxide scavenging in steatohepatitis
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22687340
(※8)Preventive effect of embelin from embelia ribes on lipid metabolism and oxidative stress in high-fat diet-induced obesity in rats
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22450777
(※9)Effects of different copper sources and levels on plasma superoxide dismutase, lipid peroxidation, and copper status of lambs
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21556734