【この記事で解決できるお悩み】
・ミルミルSの効果的な飲み方が知りたい!
・いつ飲むのがベスト?タイミングをおしえて
・実際にミルミルSを飲んでいる人の口コミが知りたい!



この記事では、こんなお悩みを解決します!
便秘解消効果が高いと言われているヤクルトのロングセラー商品「ミルミル」。
特にヤクルトレディからしか買えない宅配専用商品の「ミルミルS」を飲み始める方は、便秘解消などの具体的な効果を意識している方も多いようです。


そこで今回は、ミルミルSの効果的な飲み方を整理します!
飲むタイミングはもちろん、飲む際に効果が高くなると言われる方法や注意点もまとめてみました。
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




結論!ミルミルSはいつ飲んでもOK
結論から言うと、ミルミルSは「いつ飲んでもOK」というのが、生産者であるヤクルトさんの見解です。
実際にミルミル特設サイトに掲載されているヤクルト社のコメントは以下のとおり。
食品ですので、基本的にいつお飲みになられても結構です。毎日継続してご飲用していただきたい商品なので、1日の生活の中で、続けやすい時間帯にお召しあがりください。
引用:よくいただくご質問|ミルミル特設サイト



なんだよー。そんなあたりまえのこというなよー。



ごめんてーw でも事実なんだもん。
大事なのは、「いつ飲むか?」ではなく、「毎日継続して飲むことができるかどうか」。
自分がおいしく飲める時間を探して、忘れないようにすることが一番大事…というのがヤクルトさんのお考えです。



朝忙しすぎる人が、味を感じないまま一気飲みするより、夜のリラックスタイムに、好きなことをしながら、おいしいなぁ~って思いながら飲んだほうが絶対いいよね!
どうしてミルミルSは「いつ飲んでもOK」なの?
ミルミルSは、医薬品ではありません。
医薬品の場合は、患者の年齢や体重、病状などに合わせて用法・用量が正確に決められていて、添付文書や処方箋に記載されます。
しかし、ミルミルSはただの乳酸飲料です。用法・用量は決まっておらず、忘れないで毎日おいしく飲める時間がベストです。



効果を感じる人が多いと、医薬品と同じように用法や容量があるように感じちゃうけど、それとこれとは話が別!
効果的な飲み方➀ ミルミルSは継続的に飲む
ミルミルSの効果的な飲み方としておすすめなのは、継続的に飲むことです。
ヤクルト社の研究発表(※1)によると、ミルミルを4週間、連続でとった場合に便秘が緩和した人がとても多かったことがわかりました。
➀3日間以上連続で便が出なかった人の割合が、52%から33%まで低下
➁参加者の排便回数が、1週間平均5.0回から6.3回に増加
➂参加者の排便時のいきみ、残便感、腹痛および腹部膨満感も改善
乳酸菌飲料は飲んだり飲まなかったりするよりも、毎日継続するほうが効果が出やすいことがわかります。



もちろん体質によって効果がある場合とない場合があるよ。効果を期待するなら、2~4週間ぐらい続けてみて、自分の体を観察しながら飲み続けるのがおすすめ!


効果的な飲み方➁ ミルミルSはヤクルトと一緒に飲む
ミルミルSの効果的な飲み方としておすすめなのは、ヤクルトと一緒に飲むことです。
ミルミルSに含まれるビフィズス菌は、主に大腸で働きますが、ヤクルトに含まれる乳酸菌は、主に小腸で働きます。
ヤクルト=乳酸菌=小腸で働く
ミルミルS=ビフィズス菌=大腸で働く
それぞれ働く場所や効果が違うので、一緒に飲むことで効果が高まるという研究結果もあります。
ダイエット中の方やより早く便秘改善効果を感じたい方は、ミルミルとヤクルトのW飲みをするのもおすすめです。


NGな飲み方➀ ミルミルSを凍らせるのはおすすめしない
ミルミルSを凍らせてアイスのように食べたいという方がたまにいらっしゃいますが、ヤクルト社は冷凍して食べることはおすすめしていません。



冷凍すると、液体が膨張して容器が破れ、液漏れしちゃう可能性があるんだって。実はわたしも1回やったことがあるんだけど、ちょっと膨らんでしまったのよ…おすすめしません。笑
NGな飲み方➁ ミルミルSの飲みすぎはおすすめしない
ミルミルSは、毎日1本飲むことが推奨されています。これ以上の飲みすぎはおススメしません。
ミルミルSには、このような原材料が含まれています。
脱脂粉乳、還元麦芽糖水あめ、ポリデキストロース、ガラクトオリゴ糖液糖、コラーゲン(ゼラチン)、甜茶エキス/安定剤(ペクチン)、香料、V.E、ピロリン酸鉄、甘味料(スクラロース)、V.B6、葉酸、V.B12
引用:ミルミルS成分|ミルミル特設サイト
ビフィズス菌が摂取できるだけでなく、糖質もたくさん含まれています。
量的にも1本であれば気にする必要はありませんが、それ以上の量を一度に採ると血中の糖類が増えすぎてしまったり、1日の食事バランスが崩れる可能性があります。
また、人工甘味料のスクラロースは、インスリン抵抗性を上げてしまい、細胞にブドウ糖が取り込まれるのを阻止してしまうという研究結果(※2)もあります。



ただ、この実験には賛否両論あるので、まだはっきりとした答えはでてないみたい…
真実はいまだにはっきりはしませんが、くれぐれも、飲みすぎには注意しましょう。
さらに、糖類の話になると、「太りそう」というイメージを持つ方もいます。
もちろん飲みすぎは太りますが、基本的に1日の摂取カロリーよりも消費カロリーが高ければ、寝る前にミルミルS1本を飲んでも太ることはありません。
寝ている間は腸内細菌達が元気に働く時間なので、その前に腸内細菌のエサをとっておくことは、悪いことではないという考え方もあります。



何が自分の身体に合うかは、とりいれてみないとわからない部分も多いんよね…
自分の身体を観察しながら取り入れるのがおすすめです。


みんなのミルミルSの効果的な飲み方を口コミ調査!
ここからは、実際にミルミルSを飲んでいる方が、どんな飲み方で効果を感じているのか、整理してみましょう。
口コミ➀ ミルミルSは寝る前に飲む人が圧倒的に多い!
口コミ➁ ミルミルSはヤクルトと一緒に飲む
口コミ➂ ミルミルSは辛いものと一緒に採ると危険?!
口コミ➃ ミルミルSは朝食後に飲む
口コミ➄ ミルミルSは夕食後に飲む
一つずつ見ていきましょう。
口コミ➀ ミルミルSは寝る前に飲む人が圧倒的に多い!
口コミを調査してみると、ミルミルSを飲むタイミングで一番多いのは、寝る前のようです。
これは、寝る前が胃腸に効くタイミングであるというよりは、多くの方にとって「飲むことを忘れにくいタイミングである」というのが大きそうであることもわかりました。
2日ぶりの快💩٩( ‘ω’ )و
昨夜
①寝る前にミルミルSを1本飲んだ
②ウエストを左右に10秒ずつゆっくりひねり、ゆっくり呼吸をした
今朝
③起きがけに水をコップ1杯飲んだ
トイレで
④踏み台に足を置き、背筋を伸ばして踏ん張ったどれが効いたのかはわかりませんが、ぽっこりが改善した今日٩( ‘ω’ )و
— まぬる*8m (@ma1n1uru20) April 21, 2019
最近浜田翔子ちゃんとカブキンさんのYouTubeハマってるんだけどミルミルいいって言ってたから旦那に買ってきてもらって昨日寝る前飲んだら朝出ましたㅠㅠ ミルミルS最強です❕ pic.twitter.com/3jIEVGMrVY
— m i c o ︎︎ ⠉̮⃝︎︎ 初マタ27w (@ccmico92) April 19, 2022
最近は毎日ウンのこと考えてる、、
水分を意識してとる
寝る前にミルミルS
起きてすぐ水
朝食にきなこ牛乳こんにゃくゼリー、オリーブオイルキウイ、バナナ、食事をちゃんと食べる!とかやってきたけど、単体では効かなくなってきて、複合されて落ち着いたのが上記。それでもダメなら便秘薬。めも
— まぬる*8m (@ma1n1uru20) June 5, 2019



朝は忙しすぎて忘れがちだけど、寝る前なら忘れないっていう人も多いみたい。
口コミ➁ ミルミルSはヤクルトと一緒に飲む
さらに、ミルミルSはヤクルトのダブル効果を狙って、一緒に飲んでいる方がとても多いこともわかりました。
ついに申し込んじゃった😎
ヤクルト400LTとミルミルS!これを夕食後に飲むと便通がよくなるし、美肌効果もあるから楽しみ🤤💞
— かんちゃん (@kantyan_beauty) April 3, 2018
ヤクルト400とミルミルSのダブル飲みのおかげで今のとこ風邪は全てブロックできてる。効果は24時間。24時間基礎免疫力を爆アゲしてくれる。飲むタイミングは寝る前。今夜も飲んで寝ようっと。
— GONGSHENG (@ggsg0715) August 16, 2018
ヤクルト400とミルミルSは
寝る前に飲むとお肌がつやプルに
なることは実証済み💕最近は調製豆乳もよく飲んでいて、
アーモンドミルクも気になっている
のですが…お味がいかがなものかと
ずっと手を出せず😌💭飲んでる方いらっしゃるかな♡ pic.twitter.com/SGlSRLBON2
— ٭ELLE٭ (@ELLE_SWEET1988) May 30, 2019



2つ一度に飲めるのかは、お財布と相談が必要だけど、効果を感じやすいのはうれしいですね!


口コミ➂ ミルミルSは辛いものと一緒に採ると危険?!
ミルミルSには、ちょっと驚きなこんな特徴も?!
休日の朝に書くことじゃないんですが昨晩辛ラーメン鍋を食べて寝る前にミルミルsを飲んだら今朝は大事故が起きました。
これは新たな食い合わせに入れるべき事案。 pic.twitter.com/NveEMdruhA
— くりぽん@踊る撮る編集する人 (@ponkuri4351) October 30, 2021



おなかがゆるくなりがちな人は、辛いものや刺激物と一緒に飲むとちょっと大変な状況になるかも…。


口コミ➃ ミルミルSは朝食後に飲む
ミルミルSは、寝る前に飲む方が一番多い印象があるものの、朝食後に飲む方ももちろんいらっしゃいます。
火曜日は朝はミルミルS
お昼にざる蕎麦とリンゴ
夜は食パンとカフェオレ
しかし、再び寝る前に嘔吐
なんだろう体調悪いのかな体重変わらないから、
吸収されてるというにしても謎
吐く直前までは元気なんだよね#ダイエット#リバウンド#月曜断食
— ゆみに@43歳最後のダイエット (@yuminiy1130) May 13, 2020
#ヤクルトのある生活 #ヤクルトCP2021
ヤクルト400LTとミルミルSを飲んでいます!ヤクルトは子供が寝る前に、ミルミルは私が毎朝飲ませていただいて、風邪なども引かずに健康でいます。私たちの家庭にはなくてはならない飲み物です!— マッキー (@E3SJmjNFdIAZrwx) February 19, 2021
旦那、2年前からひどい便秘で病院3軒通ったし、救急病院行った事もあるけど改善せず😣2ヶ月前からミルミルS(小腸に効く)を朝食後、ヤクルト400(大腸に効く)を夕食後に飲み始めた所、1週間後から改善し未だ順調😮信じられないけど旦那には合ってるみたい😲(問題は値段だな💦いつまで続けるか😖)
— だいママ (@canadekuyasu) June 12, 2021



生活の中で組み入れやすい時間に飲むのがいちばんですよね
口コミ➄ ミルミルSは夕食後に飲む
本当は夜寝る前に飲みたいけど、深夜に糖質を採るのが怖いという理由で、夕食後に飲んでいる方も多いようです。
昨日からヤクルト1000とミルミルS生活始めました。
夜飲むといいと言われたけどさすがに寝る前にあの糖質取るのは怖いので夕食後に。悪夢を見るという噂があったけど私はとってもスペクタクルでワクワクな夢だったので続き見るためにまたヤク1000入れます😂— くぅ 쿠우 (@hhmsoul) May 24, 2022
ヤク(ルト)中生活に今日からミルミルSが加わります。
1日約250円。夕食後飲んでいたらそれで甘いのに満足しているからか、その後おやつ食べなくなったので実質プラマイゼロである。— あるさ@原稿中 (@arusa623) June 2, 2022
ついに申し込んじゃった😎
ヤクルト400LTとミルミルS!これを夕食後に飲むと便通がよくなるし、美肌効果もあるから楽しみ🤤💞
— かんちゃん (@kantyan_beauty) April 3, 2018



効果を感じている方、多いなぁ…
まとめ:ミルミルSの効果的な飲み方!飲むタイミング
ミルミルSは「いつ飲んでもOK」というのが、生産者であるヤクルトの結論です。
あたりまえに感じるかもしれませんが、少し誤解が生じやすいポイントのようです。
※ミルミルSは医薬品ではないので、決められた用法容量はありません。
実際にミルミル特設サイトに掲載されているヤクルト社のコメントは以下のとおりです。
食品ですので、基本的にいつお飲みになられても結構です。毎日継続してご飲用していただきたい商品なので、1日の生活の中で、続けやすい時間帯にお召しあがりください。
引用:よくいただくご質問|ミルミル特設サイト
効果的な飲み方としておすすめなのは、以下の2点です。
効果的な飲み方➀ ミルミルSは継続的に飲む
効果的な飲み方➁ ミルミルSはヤクルトと一緒に飲む


NGな飲み方は、以下の2点です。
NGな飲み方➀ ミルミルSを凍らせるのはおすすめしない
NGな飲み方➁ ミルミルSの飲みすぎはおすすめしない
ミルミルSは「いつ飲んでもOK」とはいえ、実際にミルミルSを飲んでいる方が効果を感じている飲み方を調べてみると、SNSの口コミでは「寝る前」に飲んでいる方が圧倒的に多いことがわかりました。
口コミ➀ ミルミルSは寝る前に飲む人が圧倒的に多い!
口コミ➁ ミルミルSはヤクルトと一緒に飲む
口コミ➂ ミルミルSは辛いものと一緒に採ると危険?!
口コミ➃ ミルミルSは朝食後に飲む
口コミ➄ ミルミルSは夕食後に飲む
便秘解消や腸内環境の改善効果をより早く感じたいなら、ミルミルSの他にも発酵食品を活用して普段の食生活のバランスを整えることが大切です。
参考にしてみてくださいね。
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/




参考文献~ミルミルSの効果的な飲み方!飲むタイミング~
(※1)ビフィズス菌を含有するはっ酵乳の摂取が便秘傾向の健常人の排便症状に及ぼす影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim/25/3/25_3_181/_pdf
(※2)Banting Lecture 2011: Hyperinsulinemia: Cause or Consequence?https://diabetesjournals.org/diabetes/article/61/1/4/15978/Banting-Lecture-2011Hyperinsulinemia-Cause-or