メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

納豆を最初に食べ た人はダレ?聖徳太子説、源義家説…どれがほんと?

【この記事で解決できるお悩み】
・納豆を最初に食べた人はダレ?
・納豆を最初に食べた勇気のある歴史上の人物が知りたい!

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

クサくてネバネバと糸を引く納豆・・・今でこそ日本の食卓には欠かせない食材ですが、こんな変な食材、なかなか食べようとは思いませんよね?!笑

最初に食べた人はダレなのでしょう・・・その勇気スゴイです。今回は納豆を最初に食べた人はダレなのか、実は様々な説があるので、その一部をご紹介したいと思います。

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

目次

納豆はいつから食べられているのか

納豆は、いつごろから食べられているのでしょうか?

これには本当にたくさんの説があります。大きく分けると「自然発生的にできた説」と「人が作った・見つけた説」があって、自然発生的にできた説は、それこそ稲作文化の時代までさかのぼります。

納豆は、自然発生的にできた説

古い説だと稲作が始まったと言われる弥生時代には、もう納豆は食べられていたという説があります。

稲作が始まって、大豆などを大量に保存しておく必要が出てくれば、特に納豆を作ろうとしなくても、昔は保存の過程で腐ってしまったのではないか?というものです。

確かに、これがいちばん自然ですね。

弥生時代ではなく、もう少したった戦争の時代に納豆を食べ始めたという説もあります。

1982年04月03日に放送された、まんが日本昔ばなしの中に「納豆」というお話があります。

この中では、兵隊さんたちが戦争で食料が少ない時に、煮たお豆をわらに包んで運んだら、腐ってて、腐った豆を食べたらおいしかった・・・というようなお話でした。

雑兵達は煮豆も腐っているのではないかと、急いでワラの包みを開けてみた。すると煮豆はネバネバとして糸を引いている。

雑兵達はがっかりしが、糸を引いた煮豆を食べてみた。すると何と腐った煮豆は大変美味しかった。驚いた雑兵達は次々と腐った煮豆をほおばった。そしてひょうろくに礼を言い、ひょうろくにも煮豆を食わせてやった。

参考:http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=536

納豆は、有名人が作った説

納豆は自然発生的につくったのではなく、私たちが知っている歴史上の人物(有名人)が作ったとする説です。

これが1人や2人ではなく、たくさんの歴史上の人物が作ったのではないかとささやかれています。

納豆、最初に食べた人は聖徳太子説

滋賀県八日市市で伝えられているのが、「納豆、最初に食べた人は聖徳太子説」です。

八日市市を通りがかった聖徳太子が馬のエサにと煮豆を運んでいたところ、そのまま数日後に見てみると、ワラの中の煮豆が糸を引く納豆になっていた、という説です。

聖徳太子が作ったというか、たまたまな気がするけど。笑

納豆、最初に食べた人は源義家説

納豆、最初に食べた人は源義家説は、いろんな説の中でも一番有名かもしれません。

時は平安時代、武将・源義家が戦争で闘っている時、兵士の食料である大豆を煮ていたんですって。そしたら急に敵に見つかって、熱いままの煮豆をわらに詰めて戦ったのだそう。

戦いが終わって落ちついた時に、改めてわらの中身をみてみたら、納豆ができていたというハナシ。

東北地方では、この納豆話がとても有名です。

納豆、最初に食べた人は加藤清正説

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての活躍した武将である加藤清正が、納豆、最初に食べた!という説も有名です。

1592年文禄の役、秀吉の命で加藤軍団は満州まで行くのですが、やがて兵糧に困り、塩をなめ、煮豆を馬と分かちあって食べ、残った煮豆を俵に入れて保存しました。

その煮豆入りの俵を、馬の背にのせて行進していると、馬の体温のせいもあって香ばしい匂いをだしはじめ、その香気に気づいた清正が俵をあけさせてみると、糸引納豆になっていたそうです。

参考:http://www.nattou.com/topics/history.html

こうなってくるとだんだん似てきますね。馬に載せた豆は、だいたい馬の体温の温かさで納豆になってしまうみたい。笑

まとめ:納豆を最初に食べ た人はダレ?

このように「納豆、最初に食べた人は?」という質問を投げかけると、地域によって全く違う答えが返ってくるんですよね。

そして、どの説も「これが納豆の発祥」という証拠はありません。だから困っちゃう。

そもそも納豆はそんなに難しい作り方をしていません。納豆菌もとても強いので、繊細な発酵過程ではないんです。

大豆と稲ワラさえあればOK!それも、煮た大豆を稲ワラに包むだけで、中の温度は高温になり、納豆菌が増えてすぐに発酵します。

もしかしたら全然有名な人ではなく、大昔の農家のおじいちゃんが発祥の人かもしれません。それはそれで、ステキなことかなと思います。

参考にしてみてね。

発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」

少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。

長谷川ろみ

発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。

・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい

こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。

長谷川ろみ

オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!

\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

発酵ライフ推進協会_発酵アドバイザー定例会
長谷川ろみ

有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。

発酵が気になる人

発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~

長谷川ろみ

学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。

\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

全国納豆鑑評会『特別賞』受賞【北海道のわら納豆大粒】12本セット
道南平塚食品株式会社
売り上げランキング: 53,368

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次