メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

栄養士に近い資格を探せ!独学や通信で学べて、社会人や主婦でも取れる資格を徹底解説!

栄養士に近い資格

【この記事で解決できるお悩み】
栄養士や管理栄養士は独学では取れないってほんと?
栄養士や管理栄養士に近い資格で、独学や通信で学べるおすすめの資格は?
社会人や主婦でも栄養士や管理栄養士がとれる裏ワザはあるの?

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

栄養のバランスがよい献立を組み立てたり、栄養管理のアドバイスをする栄養士。

信頼性の高い国家資格で、有効期限もなく、人気の食・栄養系資格です。

でも、大人になってからとろうとするとほとんど不可能…。独学が難しいため、金銭的にも時間的にもハードルが高く、悩んでいる人も多いみたい。

そこで今回は、栄養士や管理栄養士に近い資格を徹底解説!

社会人や主婦でもとれるハードルが高すぎない資格を集めました。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

目次

栄養士・管理栄養士とは?

栄養士や管理栄養士は、独学だけでは取れない資格です。

栄養士が気になる人

えええええええ。じゃあ、もう主婦になっちゃった私には無理?

長谷川ろみ

うーん、無理ではないけど…簡単ではないかも…。

まずは栄養士・管理栄養士について、詳しく見てみましょう。

栄養士・管理栄養士とは?

栄養士は、栄養士法で定められた、栄養指導ができる国家資格です。

厚生労働大臣の指定した栄養士の養成施設で、2年以上学ぶことが栄養士法で定められています。

厚生労働大臣の指定した栄養士の養成施設において2年以上栄養士として必要な知識及び技能を修得し、都道府県知事の免許を受ける。

引用:栄養士法第2条第1項|文部科学省
長谷川ろみ

栄養士は都道府県知事の免許を受ける資格だよ。主に、健康な方を対象にした栄養指導を行うの。

一方、管理栄養士は栄養士の上位資格とも言える資格です。

健康な方に向けた栄養指導はもちろんのこと、病気を患っている方や食事がとりずらい高齢の方などに向けた高度な栄養指導をする技術がある人に与えられます。

栄養士・管理栄養士に、夜間の学校や通信講座はない

栄養士は、独学で試験だけ受ければ資格が交付される、カジュアルな資格ではありません。

さらに言うと、働きながら通うことができる夜間の学校や、仕事をしながら勉強できる通信講座もありません。

だから、必ず昼間の学校に通う必要があります。

長谷川ろみ

仕事をしながらだと絶対にとれないのが、残念なところです…

栄養士養成施設を卒業したら、栄養士免許を交付してもらうために、住民票のある都道府県に申請をしに行きます。

申請時に必要となる書類は以下の通りです。

・栄養士免許申請書
・養成施設の卒業証明書
・栄養士養成課程単位履修証明書
・6ヶ月以内に市役所などで発行された戸籍抄本や戸籍謄本、もしくは本籍の記載がある住民票の写し(外国籍の場合は国籍)
・運転免許証やパスポート、マイナンバーカードや健康保険証などの身分証明書をどれか一つ提示

免許申請時に、「養成施設の卒業証明書」や「単位履修証明書」を出さないと交付してもらえません。

長谷川ろみ

こうなってくると、独学じゃ絶対無理だよね。

独学・通信で取れる栄養士に近い資格11選

独学・通信で取れる栄養士に近い資格は、以下のとおり。

ひとつずつ見ていきましょう。

フードコーディネーター

フードコーディネーターは、特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が実施する「フードコーディネーター資格認定試験」に合格すると取得できる民間資格です。

フードコーディネーター
引用:日本フードコーディネーター協会公式サイト

食文化が多様化している現代には必要不可欠な、食のトータルコーディネーターで、飲食店のプロデュースや食品の開発、販促の立案などで活躍できます。

フードコーディネーター受験科目

➀文化
食の歴史と文化と風土
食品・食材の知識
調理方法と調理機器

➁科学
厨房機器・設備
健康と栄養
食の安全

➂アート・デザイン
テーブルマナー
食空間とテーブルコーディネート

➃経済・経営
食の企画・構成・演出
フード・マネジメントとホスピタリティ
メニュープランニング

長谷川ろみ

「食の開発」「食の演出」「食の運営」のどれかができる食のトータルクリエイターを目指す資格なんだって。

こんな人におすすめ

・食の開発がしたい(食品メーカーの開発担当者、給食のメニュー開発、観光業の新しい食プログラムの企画など)
・食の演出がしたい(飲食店のスタイリングやコーディネート、食関連のメディア運用など)
・食の運営がしたい(飲食店の経営、料理教室の運営、食の学校の運営、道の駅などの直売所の運営など)

長谷川ろみ

実際にフードコーディネーターを取った人の口コミを見ると、「もともとやっていた食の仕事のスキルアップにつながった」「料理のスキルアップができた」などなど、今すでにしていることがよりレベルアップしたという声が多いよ。

取得方法

フードコーディネーターは、1級から3級まで3段階あります。

スクロールできます
1級2級3級
受験資格2級資格認定登録者3級資格認定登録者中学校卒業以上
試験時間120分120分
受験料(税込)1次試験
企画書審査
12,000円

2次試験
プレゼンテーション・面接
16,000円
1次試験
一般 12,000円
会員 7,000円

2次試験
14,000円
一般 12,000円
会員  7,000円
市販のテキスト代
(定価:税込)
3,520円3,300円
認定登録料31,000円21,000円21,000円
年会費15,000円
受験科目新・フードコーディネーター教本2級資格試験対応テキストの内容「文化」
「科学」
「デザイン・アート」
「経済・経営」
出題形式企画書審査

プレゼンテーション
択一式
100問

企画書審査
択一式
1分野25問
4分野 計100問
参考合格率 
※2021年、2022年の場合 
22.58%82.39%非公開
引用:日本フードコーディネーター協会公式サイト
長谷川ろみ

3級は独学でも受かる可能性がある試験だけど、2級の2次試験は企画書審査だし、1級は面接もあるし、1級まで取ろうとするとかなりハードル高めです。でもだからこそ、やりがいがあります!

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは、社団法人FLAネットワーク協会が実施する「食生活アドバイザー検定試験」に合格すると取得できる民間資格です。

一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公式サイト
引用:一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公式サイト

食生活アドバイザーは、現代人の食生活が急激に変化していることを受けて作られた資格

改めて食生活の問題に向き合うことが求められ、2005年に制定された「食育基本法」に基づいて作られました。

「食生活全般のスペシャリスト」であることを証明する資格なので、その範囲はとても広く、民間資格の中では難易度も高めです。

長谷川ろみ

人気タレント・モデルのローラさんが取得した栄養の資格は、食生活アドバイザー3級なんだって。知名度も高い資格です。

食生活アドバイザー受験科目

栄養と健康(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)
食文化と食習慣(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)
食品学(生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など)
衛生管理(食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など)
食マーケット(流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など)
社会生活(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など) 

長谷川ろみ

食文化や食習慣、法律や消費者問題など、生活に近いところまで試験範囲が及んでいるのが、食生活アドバイザーの特徴です。

こんな人におすすめ

・自分の食生活を見直したい
・自分の家族(子どもも含む)の食事を見直したい
・自分の家族(子どもも含む)や好きな人など周りの人の健康を守りたい

長谷川ろみ

実際に食生活アドバイザーを取った人の口コミを見ると、「自炊が楽しくなった」「自分や家族の健康管理に役立った」などなど、食がより身近になったという声が多いよ。

試験内容

食生活アドバイザーには、2級と3級があります。

スクロールできます
2級3級
受験資格なしなし
試験時間90分90分
受験料(税込)7,500円5,000円
市販のテキスト代(定価:税込)2,310円1,980円
受験科目栄養と健康
食文化と食習慣
食品学
衛生管理
食マーケット
社会生活
栄養と健康
食文化と食習慣
食品学
衛生管理
食マーケット
社会生活
出題形式選択問題(マークシート形式 50問)選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問)
合格基準合格点74点/123点以上合格点60点/100点以上
参考合格率 
※第47回(2022年)の場合 
30.7%59.8%
引用:食生活アドバイザー®検定試験
長谷川ろみ

合格率30%は、民間資格の中では難易度高め。在宅試験ではなく、会場に行って受ける試験なので、ちゃんと勉強しないと受かりません。

独学の手順

・FLAネットワーク協会のホームページに掲載されている模擬問題に挑戦し、傾向をつかむ
・市販のテキストや問題集を購入し、必要事項を覚え、理解する

長谷川ろみ

食生活アドバイザーは、ホームページに模擬問題が掲載されているので、まずは目を通してみましょう。出題の傾向が分かってから独学を始めるのがおすすめです。

独学の目安

毎日30分から1時間ぐらい勉強する場合は、2か月程度で3級合格が目指せます。
3級と2級の併願受験をする場合は4か月程度の勉強時間が目安になります。

発酵ライフアドバイザー

発酵ライフアドバイザー養成講座は、発酵ライフ推進協会が認定・運用する資格です。

発酵ライフ推進協会発酵ライフアドバイザー公式サイト
引用:発酵ライフ推進協会発酵ライフアドバイザー公式サイト

今や、世界中で注目されている発酵食品。

グローバルインフォメーションの市場調査レポートによると、世界の発酵食品の市場規模は、年平均成長率5.7%が見込まれている注目産業です。

そんな状況もあってか、日本国内でも発酵食品の人気は右肩上がりで、「発酵食品に関わる仕事がしたい!」という声も、よく聞かれるようになりました。

そんな発酵食品について学ぶことができる資格の中でも仕事や発信活動、そして人脈づくりに繋がりやすいと言われるのが発酵ライフ推進協会認定の「発酵ライフアドバイザー養成講座」です。

長谷川ろみ

通信講座なら1週間程度で集中的に学んで資格をとるのも可能!早く資格が取れれば、資格取得者限定の講師養成講座の無料受講やアシスタント体験もしてみるとおもしろいかも?!栄養士の実技のコンパクト版になりそうです。

発酵ライフアドバイザーの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用149,600円(税込)
学習方法通信か通学
学習概要発酵全般
特徴:発酵調味料を生活に生かすための実践法と
その伝え方に着目したカリキュラム
学習内容➀発酵基礎学
(乳酸発酵、アルコール発酵、酢酸発酵のメカニズム)
➁発酵微生物学
(微生物の種類や特色)
➂日本の発酵食
(醤油、味噌、塩麹、甘酒、みりん、酢の醸造方法、発酵のメカニズム)
➃発酵ライフ学
(発酵調味料を作る際のポイント、保存の際の注意点、発酵調味料の選び方)
学習動画教材あり(動画アーカイブ)
※通信の場合
学習期間約1週間(通信の場合)
※約7.5時間の動画視聴
サポート期間12か月
試験会場オンライン受験
試験日程受講期間中ならいつでもOK (合格するまで何度でも受験可)
合格基準約70%以上(180点/250点)
年会費12,000円
資格取得後の
仕事・活動サポート
無料再受講制度、講師養成講座の無料受講、
アシスタント体験制度、カリキュラム企画買取制度、
オンラインコミュニティ、月1勉強会&イベント 定例会(数か月に1回)ほか
引用:発酵ライフ推進協会発酵ライフアドバイザー公式サイト

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

発酵食品ソムリエ

ユーキャン発酵食品ソムリエ
引用:ユーキャン発酵食品ソムリエ公式サイト

発酵食品ソムリエは、NPO法人発酵文化推進機構が認定し、ユーキャンが運営している資格講座です。

教材は発酵分野で権威のある学者、小泉武夫(こいずみ たけお)先生が監修しています。

小泉武夫(こいずみたけお)
=1943年生まれ。福島県の酒造家の生まれ。
=東京農業大学名誉教授。農学博士。(専門:食文化論、発酵学、醸造学)

小泉先生は、発酵業界の第一人者と言っても過言ではないほどの有名人!

本屋さんには100冊以上、小泉先生の本が並んでいます。

長谷川ろみ

発酵のプロというだけでなく、発酵をわかりやすく丁寧に説明してくださる印象があります。わたしも小泉先生の本を何十冊も読んでるよ。

発酵食品ソムリエはこんな人におすすめ

・体系的に学ぶことができる質の良いテキストを探している方

・趣味の範囲で、コスパ良く全体像を把握したい方

・人気のユーキャンで資格を取りたい方

ユーキャンと言えば、発酵や腸活だけではなく、他にも数多くの通信講座・資格講座を運用している会社です。

もともと通信講座に関してはノウハウがあり、低コストで質の良い体系的なテキストを作ることができます。

すごいのは、質の高い教材であるにも関わらず、かなり低価格で提供されているところ。

ユーキャンの発酵ソムリエなら、費用を抑えながら発酵食品についての体系的な知識をひととおり学ぶことができます。

発酵食品ソムリエのメリット・デメリット

メリットデメリット
発酵学の第一人者、小泉武夫先生が監修
質の高い教材が低価格で手に入る
発酵食品ソムリエと名乗れる
監修者への好みが分かれる
資格を生かすのが難しい(取得したらおわり)
仕事や人脈にはつながらない

ユーキャンという通信講座のプロが作った質の良い教材が低価格で提供できる一方で、認定団体と運用団体が違うことにはデメリットもあります。

発酵に詳しい人が運用しているわけではないため、資格取得後の特典やサービスはほとんどありません。

資格取得後も続けて勉強をしたり、発酵に興味がある仲間とのつながりを作りたい人には向きません。

長谷川ろみ

とにかく値段を安く抑えながら、独学で体系的に勉強したい!という方には、めちゃくちゃおすすめです。テキストは写真や絵も多くて、ホントにわかりやすいよ!

発酵食品ソムリエの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用32,780円(税込)
学習方法通信のみ
学習概要・発酵食品の歴史
・発酵食品の作り方
学習内容発酵の仕組みや発酵をもたらす微生物
世界の発酵食品の歴史、製法、健康効果
健康発酵レシピ
学習動画教材あり(DVD)
学習期間3か月
サポート期間6か月
試験会場在宅試験
試験日程受講期間中ならいつでもOK (最大3回まで受験可)
合格基準70%以上
年会費
資格取得後の
仕事・活動サポート
引用:ユーキャン発酵食品ソムリエ公式サイト
長谷川ろみ

郵送で送られる教材の中には、ちゃんと動画教材も入ってて、テキストだけだと眠くなっちゃう…という方でも大丈夫!笑

発酵食品マイスター

発酵食品マイスターは、日本安全食料料理協会が認定する資格です。

実は発酵食品マイスターは、特に通信講座・通学講座を受講しなくても、完全独学で受けることができます。

発酵食品マイスターはこんな人におすすめ

・低価格で資格を取得したい方

・あらかじめ持っている発酵知識に自信がある方

長谷川ろみ

通学講座も通信講座もなし!完全に独学で試験だけ申し込みOKの形式って、発酵資格だとかなりめずらしいかも…!英検や漢検を思い出すなぁ…

発酵食品マイスターは、もともと持っている発酵知識を生かして、自分の実力を試してみたい方にはおすすめですが、1から勉強を始めようとしている方には向きません。

その理由は発酵食品マイスター専用の教材・テキストがないからです。(市販では売っていない)

長谷川ろみ

漢検や英検は本屋さんに行けばテキストや問題集が売っているけど、発酵食品マイスターは、そもそもテキストがないの…!笑 独学OKだけど時間はかかっちゃいそうww

発酵食品マイスターのメリット・デメリット

メリットデメリット
お金がかからない(試験だけなら1万円のみ)
安いので、他の資格と組み合わせやすい
発酵食品マイスターと名乗れる
似た名称があり、混同されやすい
資格を生かすのが難しい(取得したらおわり)
仕事や人脈にはつながらない
長谷川ろみ

お金は受験料の10,000円しかかからないけど、何を勉強したらいいかわからないから、完全独学でいくって決めたら、のんびり勉強するしかないかも?笑

発酵食品マイスターの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用10,000円(税込)
学習方法独学
学習概要・発酵調味料の種類と効果
・日本の発酵食品
学習内容主な日本の発酵食品 醤油、味噌、納豆の種類・製造方法・効果
甘酒、塩麹の製造方法と効果
ぬか漬けの効果
酢の効果と食以外の酢の利用
学習動画教材
学習期間約2-6ヶ月 ※完全独学のため個人差あり
サポート期間
試験会場在宅試験
試験日程年に6回(2ヶ月ごと)
合格基準70%以上
年会費
資格取得後の
仕事・活動サポート

さすがに完全独学は難しいけど、他の資格より発酵食品マイスターが取得したい!と思ったら、SARAスクール が開講している資格対策講座を受けて、試験対策を行うことができます。

長谷川ろみ

うんうん、それがいいよ。笑 時間がもったいないもんw

2つの資格対策講座

対策講座は以下の2種類です。

資格対策講座の内容は、発酵食品マイスターと発酵食健康アドバイザーの両方の内容が含まれています。2つの資格が同時にとれるので、効率的です。

さらにプラチナコースなら、試験が完全に免除されるので、対策講座終了と同時に資格を獲得することができます。資格取得まで、サクサクすすめたい人におすすめです。

スクロールできます
基本コース(試験必要)プラチナコース(試験免除)
受講条件だれでもOKだれでもOK
受講費用59,800円(税込)79,800円(税込)
学習方法通信通信
学習期間3か月1か月
試験会場在宅試験免除
試験申し込み別途必要免除
受験料10,000円(税込)免除
長谷川ろみ

試験免除制度は、かなり珍しいなぁ…!

野菜ソムリエ

野菜ソムリエは、野菜や果物を使用することが多いヘルシーフード系の料理教室を開業する際に役立つ可能性が非常に高い資格です。

なぜなら、野菜ソムリエを輩出している日本野菜ソムリエ協会は、協会認定の料理教室のサポートに力を入れている団体だから。

野菜ソムリエだからとって、八百屋をサポートしているわけではなく、それぞれの資格取得者に合わせた飲食店や教室のサポートをしています。

【野菜ソムリエのお店・教室例】
・野菜・果物食べ比べ付き料理教室
・お弁当専門料理教室
・パン屋
・お菓子屋
・お弁当屋など

日本野菜ソムリエ協会では「認定料理教室」としてライセンスを提供し、そのライセンス契約を結んだ教室にはさまざまなサポートを行っています。

サポート制度の一部をご紹介すると、以下のとおりです。

➀旬の野菜・果物のテキストを提供
既存のテキストを個々の教室で使用できる

➁教室のアピールの場を提供
協会ホームページや出版物で紹介されたり、雑誌やテレビなどのメディアの取材があることも

➂ライセンスを提供
認定教室のロゴなどのブランディングツールが利用できる

調理師【国家資格】

飲食店に就職・転職する場合によく応募条件にされるのが、調理師資格です。

簡単に言えば、調理師は「料理のプロ」。

おいしい料理を安全に作ることができるという、証明になる資格です。

長谷川ろみ

持っていない人は飲食店で調理ができない…というわけではないよ。ただ、就職・転職の際には求められることが多く、持っていると責任がある仕事を任せてもらいやすくなるというウワサも…!

取得方法

調理師は、試験に合格するか、調理師学校を卒業することで受験資格を得ることができます。

スクロールできます
学歴規定中学校卒業以上・高等学校入学資格を有する
職歴規定2年以上、調理師法執行規則で定められた施設で
調理業務を積むこと
参考:調理師試験について|公益社団法人調理技術技能センター
長谷川ろみ

週4日以上かつ1日6時間以上の勤務であれば、パートやアルバイトでも認められます。でも、いくら飲食店で正社員として働いていても、加温や盛り付けしかしていない場合は認められません。

スクロールできます
出題数60問
出題形式マークシート方式
合格ライン60%以上 
※1教科でも60%を下回ってしまうと不合格
試験科目公衆衛生学
食品学
栄養学
食品衛生学
調理理論
食文化概論
参考:調理師試験について|公益社団法人調理技術技能センター
長谷川ろみ

試験科目の範囲も幅広いなぁ…。料理ができるのはもちろん、食材の知識や安全面・衛生面の知識もあるのが調理師です。

食育栄養アドバイザー

食育栄養アドバイザー
引用:【食育栄養アドバイザー講座】

食生活アドバイザーが全方位的に「食」について学ぶ資格なのだとしたら、食育栄養アドバイザーは「食」と「教育」について学ぶことができる資格です。

長谷川ろみ

食育っていっても、子どもに限ったことではなく、「成長と年齢に合わせた食事」について学ぶので、介護などが気になる方も勉強になるよ。

新しい時代を作る子どもへの食育はもちろん、これからは超高齢化社会を迎え、予防医学的な観点からも食を考えないといけない時代。

食育栄養アドバイザー養成講座を運用する日本統合医学協会は、医学博士や医療系国家資格などを有する人材を顧問に迎えたセルフメディケーションに注目している団体です。

この食育栄養アドバイザー養成講座も、自分の健康は自分で守る人を増やすために作られた講座なのだとか。

食育栄養アドバイザーの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用66,000円(税込) 今ならWeb申込限定キャンペーン中→21,780円(税込)
学習方法通信
学習概要食育
学習内容①食育について
②ライフステージ
③食事摂取基準
④目的別の食べ方
⑤健康維持
⑥生活習慣病
学習動画教材あり(動画アーカイブ)
学習期間3か月
試験会場オンライン受験
引用:【食育栄養アドバイザー講座】

\今ならWeb申込限定キャンペーン中(´▽`)/

食育健康アドバイザー

食育健康アドバイザーは、日本安全食料料理協会が主催・認定している民間資格です。

スクロールできます
資格名食育健康アドバイザー
資格の種類民間資格
資格名食育健康アドバイザー認定試験
主催・認定日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格とくになし(誰でも受験可能)
試験日程年に6回(2ヶ月ごと)
試験会場在宅 ※期日までに解答用紙を提出する形式
合格基準70%以上の評価で合格
合格率非公開
受験料10,000円(税込)
試験科目通信講座のテキストの中から出題
通信講座日本安全食料料理協会が認定する通信講座が存在。
諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクール など

試験を受けないと資格が取得できない
「食育基本コース」と、
試験を受けなくても修了=資格取得となる
「食育プラチナコース」の2つのコースがある。
通信講座受講費用食育基本コース 59,800円
食育プラチナコース 79,800円
通信講座受講期間2〜6ヶ月
通信講座受講期限12ヶ月
市販の過去問・テキストなし
引用:日本安全食料料理協会|食育健康アドバイザー®資格認定試験

合格率

食育健康アドバイザーの合格率は、非公開です。

しかし、試験得点の70%が正解であれば、資格を取得することが可能であること、そして在宅での試験で、テキストを見ながら受験することも認められていることから、合格率は比較的高いことが予想できます。

長谷川ろみ

在宅試験は、テキストを見ながら受けられるから、緊張症でテストが苦手な人にはいいかも…

しかし、これはあくまでテキストがある場合です。

テキストは市販されておらず、通信講座を受講中の方のみ手に入れることができるもの。

通信講座を申し込まずに完全に独学で食育健康アドバイザーの資格をとろうとすると、かなり難しいことが予想できます。

難易度

食育健康アドバイザーの難易度は、通信講座を申し込むかどうかによって変わります。

さらに、通信講座にも2つのコースがあり、どちらのコースを選ぶのかによっても変わります。

食育健康アドバイザーの難易度のパターンは、以下の3パターンです。

スクロールできます
独学通信講座
食育基本コース
通信講座
食育プラチナコース
難易度高い低い
試験範囲不明明確
試験免除制度なしなしあり
初期費用低い中程度高い
引用:SARAスクール
長谷川ろみ

いろんなパターンがあるなぁ…。独学に挑戦するのもありだけど、時間がかかることは想定しておいたほうがよさそうです…。

\ 女性が選ぶ通信講座NO1(*´▽`*)

食育アドバイザー

引用:一般財団法人日本能力開発推進協会 食育アドバイザー公式サイト

食育アドバイザーは、一般財団法人日本能力開発推進協会が実施・運用する「食育アドバイザー試験」に合格することで取得できる民間資格のことです。

食育アドバイザー
=一般財団法人日本能力開発推進協会が実施
=「食育アドバイザー資格」に合格することで取得できる民間資格のこと

その目的は、正しい食の基礎知識を持つ、食育のスペシャリストを育成することです。

正しい食の基礎知識を持つ食育のスペシャリストを育成し、食を通したコミュニケーション能力の程度を審査し、証明することにより、職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的とします。

引用:一般財団法人日本能力開発推進協会受験概要
長谷川ろみ

自分とその家族はもちろん、特に子どもを健康的に育てるために役立つ知識が体系的に学べるよ。

スクロールできます
食育アドバイザー
受験資格認定講座で全カリキュラムを修了した者
講座料金38,600円
学習期間3か月
学習内容食育の基礎知識
食品の安全性についての基礎知識
食育活動について
上記に付帯する基礎知識
受験料5,600円
合格基準得点率70%以上
合格率非公開
引用:キャリカレ|資格取得講座|食育アドバイザー資格取得講座

食育アドバイザーは独学できる?

食育アドバイザーは、独学のみで取得することはできません。

長谷川ろみ

受験資格は、「認定講座で全カリキュラムを修了した者」。必ず認定講座を受ける必要があるんです。

合格基準と合格率

食育アドバイザーの試験は、自宅で受けることができる「在宅試験」であり、テキストを見ながら受験可能です。

合格基準は、全問題の合計点数の70%以上の得点があれば問題ありません。

そのため、他の民間資格と比べても難易度は低いと言われています。

万が一、不合格でも、再度勉強して何回でも受験できるので、真面目に勉強していればいつかは合格・取得できる資格です。

長谷川ろみ

なんという安心感!笑 合格できないかも…と心配される方にとってはうれしいよね。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護業界の入門資格で、介護福祉士やケアマネージャーの登竜門にもなりえる資格です。

年齢や学歴、実務経験など受講する上での条件がなにもないので、これから新しく介護業界で働きたい主婦の方や学生にも人気があります。

長谷川ろみ

誰でも新たに介護業界に飛び込めるきっかけになる資格!そういう意味では、新しい仕事をしたい主婦の方にも向いています。

試験内容

スクロールできます
介護職員初任者研修
受験資格講座受講者
受験料(税込)20,000円~
受験科目職務の理解
介護における尊厳の保持・自立支援
介護の基本
介護・福祉サービスの理解と医療の連携
介護におけるコミュニケーション技術
老化の理解
認知症の理解
障害の理解
こころとからだのしくみと生活支援
講義の振り返り
出題形式選択式・記述式
出題数は32問以上
70%以上正解
引用:介護職員・介護支援専門員|厚生労働省

社会人や主婦でも「栄養士」を取得する裏ワザはあるの?

栄養士は、企業や社会福祉施設、病院などの医療施設、そして学校や幼稚園などの集団給食が提供される場所で、栄養のバランスがよい献立を組み立てたり、栄養管理のアドバイスをしたり、調理をする仕事です。

有効期限はなく、一度取得するとずっと使い続けられるので、とても人気があります。

長谷川ろみ

家事や子育てでしばらく仕事をしていなかった人が、子育てがひと段落してから仕事に戻る…ということもできます。あなたが今学生なら、ぜひ検討してみて。

栄養士の資格をとる方法は、大きく分けると3つです。

ひとつずつ見ていきましょう。

正攻法1:専門学校に進学する

一つめは、厚生労働大臣指定の専門学校に進学する方法です。

実践的な知識や技術のみを学び、「早く社会に出て、実践的な技術を手に入れたい」と思う方に向いています。

大学や短大と比較すると、一般教養科目は含まれないケースが多いですが、専門学校にも2年制、3年制、4年制と学校によって学ぶ長さに幅があり、学校によってカリキュラムは異なります。

スクロールできます
概要学科コース名(例)
2年制より実践的な知識と技術を
集中的に学ぶ
栄養士科
3年制2年制と4年制の間栄養士科
4年制基礎的な内容も含め、
体系的に学ぶ
※栄養士だけでなく、
管理栄養士の養成課程も設置
管理栄養士学科、健康栄養学科、健康メディカル学部
長谷川ろみ

専門学校はカリキュラムに個性があるので、学習内容や学費、学校の雰囲気なども調べて、自分にあった場所を選ぶ必要があります。

正攻法2:短期大学に進学する

二つめは、厚生労働大臣指定の短期大学に進学する方法です。

短期大学は2年制と3年制の学校があり、実践的な知識や技術しか学ばない専門学校と比べると、基礎から知識を身につけることができ、さらに一般教養科目も存在します。

ほとんどの人が栄養士になりますが、中には途中で進路を変え、一般企業に就職する方もいる点は専門学校と違うところです。

正攻法3:4年制大学に進学する

三つめは、厚生労働大臣指定の4年制大学に進学する方法です。

4年制大学の「栄養学部」や「家政学部」の中に、栄養士養成課程や管理栄養士養成課程がおかれていて、食や調理、栄養などの知識を全般的に学ぶことができます。

専門学校や短期大学よりも進路の幅は広く、管理栄養士になる方、公務員試験を受験して行政栄養士になる方、大学院を出て研究者になる方もいます。

もちろん、通常の大学と同じく、一般企業に勤める方もいるので、大学在学中に学びながら、自分の進路を選んでいくイメージです。

主婦や社会人でも、養成施設に通うことはできる

栄養士の資格は、学生じゃないと取れないと思っている方も多いのですが、そんなことはありません。

主婦や社会人でも栄養士養成施設に進学し、栄養士資格をとることは可能です。

栄養士養成施設には年齢制限等はないですし、お金と時間があれば、短大も4年制大学も問題なく通うことができるでしょう。

しかし、主婦や社会人が栄養士養成施設に通う場合の最大のハードルは、時間です。

長谷川ろみ

1個のことに没頭してもOKな学生は、無敵だよね…それに比べるとハードル高し…。

栄養士養成施設は夜だけ通う夜間学校や自宅で勉強できる独学用の通信教育がありません。

そのため必ず平日昼間にフルタイムで通う必要があり、それが会社員や主婦にとって、ハードルが高いと言われる要因です。

もし本気で、今働いている会社を辞めて、栄養士になることを検討するならば、すぐに退職するのはおすすめではありません。

まずは、栄養士養成施設に少なくとも2年は通うことを想定して、経済的な余裕を持ってから、転職や退職などの行動に起こすのがおすすめです。

長谷川ろみ

主婦や社会人の場合は、2年制の養成施設(専門学校)を選ぶ人が多くなりがちですが、それは時間をなるべく短くするためなんですよね。

社会人や主婦でも「管理栄養士」を取得する裏ワザはあるの?

管理栄養士が気になる人

栄養士に似ている資格で、管理栄養士ってあるけど、どんな資格?管理栄養士なら、独学でもとれる?

長谷川ろみ

いやいや、栄養士よりも管理栄養士のほうがハードルは高めです。

管理栄養士は、栄養士と同じく国から認定された国家資格です。

詳しく見てみましょう。

栄養士と管理栄養士の違い

その主な違いは、以下の3つです。

違い➀ 取得条件が違う
違い➁ 免許を交付する人が違う
違い➂ 業務範囲が違う

ひとつずつ見ていきましょう。

違い➀ 取得条件が違う

栄養士と管理栄養士は取得条件が大きく違います。

栄養士:栄養士養成施設卒業で取得
管理栄養士:栄養士養成施設卒業+国家試験に合格で取得

栄養士は、厚生労働省が指定する栄養士養成施設を卒業すれば取得条件を満たすことができます。

一方、管理栄養士は、栄養士免許を取得したあとに管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣から免許を受ける必要があります。

長谷川ろみ

管理栄養士のほうがさらにもう一段階、挑戦が必要なんです。

違い➁ 免許を交付する人が違う

栄養士と管理栄養士は、免許を交付する人が違います。

栄養士は技能を修得したあと、都道府県知事から免許が交付されましたが、管理栄養士は厚生労働大臣から交付されます。

栄養士:都道府県知事が交付
管理栄養士:厚生労働大臣が交付

長谷川ろみ

知事から大臣に交付者が変化するのが面白いですね。

違い➂ 業務範囲が違う

栄養士と管理栄養士の最大の違いは、業務範囲です。

両方とも栄養指導を行う立場は同じですが、栄養士はその対象が主に健康な人に限られます。

管理栄養士は、健康な人はもちろん、けが人や病人、特別な配慮が必要な人も含まれます。

栄養士:対象は健康な人
管理栄養士:対象は健康な人、けが人や病人、特別な配慮が必要な人などすべて

長谷川ろみ

管理栄養士のほうが幅広い知識が求められるってこと!中には栄養士さんの指導をする管理栄養士さんもいるんだって。

管理栄養士の資格取得方法

栄養士が管理栄養士の資格を取得するには、国家試験を受ける必要があることはお話しました。

この国家試験は、栄養士養成施設の卒業後すぐではなく、実務経験を経ることが必要です。

長谷川ろみ

栄養士養成施設によって、実務経験の必要年数が変わってくるの。

2年制の栄養士養成施設を卒業した人は、管理栄養士になるための国家試験を受ける前に、3年間の実務経験が必要です。

3年制の栄養士養成施設を卒業した人は、必要な実務経験は2年、さらに4年制の管理栄養士養成施設を卒業した人は実務経験が免除されるなど、通った栄養士養成施設によって条件が違うため、注意が必要です。

2年制の栄養士養成施設卒業+実務経験3年間
3年制の栄養士養成施設卒業+実務経験2年間
4年制の栄養士養成施設卒業+実務経験1年間
4年制の管理栄養士養成施設卒業(実務経験はなくてもOK)

長谷川ろみ

2年制の栄養士養成施設は、早く実務経験が詰めるけど、4年制の管理栄養士養成施設を卒業した人よりも管理栄養士の資格をとるための国家資格を得られるのが1年遅くなっちゃうんだ…。

栄養士→管理栄養士は、独学や通信でも合格可能

管理栄養士になるための「管理栄養士国家試験」は、独学や通信講座でも合格することは可能です。

受験資格となるのは、前述した栄養士養成施設の卒業と、実務経験だけです。

長谷川ろみ

ただし…そんなに簡単な試験ではないので、注意は必要!

厚生労働省が発表した、「第36回管理栄養士国家試験の合格発表」によると、管理栄養士試験合格率は65.1%でした。

令和4年2月27日(日)、東京ほか計9地区において実施した第36回管理栄養士国家試験の合格者を令和4年3月25日(金)午後2時に発表しました。なお、受験者数16,426名のうち合格者数は10,692名であり、合格率は65.1%です。

引用:第36回管理栄養士国家試験の合格発表|厚生労働省
長谷川ろみ

65.1%を高いとみるか…低いとみるか…第35回の管理栄養士試験合格率は64.2%だったので、大体毎回6割強。1回で受かりたい人は通信講座などの利用も検討するのがおすすめです。

まとめ:栄養士に近い資格!独学や通信で学べて、社会人や主婦でも取れるのは?

栄養士の資格をとる方法は、厚生労働大臣指定の栄養士養成施設に通う方法しかなく、栄養士や管理栄養士は独学だけでは取れません。

一方で、栄養士の資格は、学生じゃないと取れないと思っている方も多いのですが、そんなことはありません。

主婦や社会人でも栄養士養成施設に進学し、栄養士資格をとることは可能です。

しかし、栄養士養成施設に通う場合の最大のハードルは、時間です。

栄養士養成施設は夜だけ通う夜間学校や自宅で勉強できる独学用の通信教育がありません。

必ず平日昼間にフルタイムで通う必要があり、それが会社員や主婦にとって、ハードルが高いと言われる要因です。

そこで、栄養士や管理栄養士と似ている食系の民間資格を独学や通信講座で取得し、自分のアイデアやスキルと組み合わせて仕事につなげている人が増えています。

食関係のアドバイザーや講師、そして発信活動などの仕事に繋げやすいおすすめの民間資格は、以下のとおり。

参考にしてみてね。

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次