【この記事で解決できるお悩み】
オートミールを食べ続けた結果、どうなる?実践者の口コミ・メリット・デメリットが知りたい!
オートミールでダイエットや健康効果を得る食べ方のコツもおしえて



この記事では、こんなお悩みを解決します!
ダイエットや便秘解消のために、オートミールを毎日食べ続ける人が増えています。
オートミールはタンパク質や食物繊維が豊富で、ダイエットや便秘解消効果も期待できる食材。
しかし、健康や美容によいと言われるオートミールでも、食べ方を間違えると体に悪影響があるのがほんとのところ。
そこで今回は、実際にオートミールを食べ続けた結果を徹底調査!
すでに実践している先輩たちの口コミから、実際に食生活にオートミールを取り入れた人にどんな変化が起こったか、そしてどんな注意点があるのか、メリットやデメリットを整理してみましょう。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
オートミールを食べ続けた結果!メリット編


すでにオートミール生活をしている実践者の方々が、オートミールを食べ続けた結果、感じているメリットは以下の10点です。



体の変化を感じている人も多いし、意外とコスパが良くて、飽きないので続けやすいっていう人もいますね。私も、すぐ飽きるだろうなと思って買い始めたけど、ぜんぜん飽きてないです。おいしいのよ、普通に。笑
オートミールは、水分を多く含ませてから食べれば、かなり腹持ちがよく、食欲も抑えられるので暴飲暴食の習慣がなくなり、味覚が鋭くなるという方が多くいらっしゃいます。
さらにタンパク質や食物繊維が多く含まれるので、便秘解消に役立ったり、体重や体脂肪が減りやすくなるダイエット効果を感じている方も。
一つずつくわしく見ていきましょう。
メリット➀ 味覚が鋭くなった/食事がおいしくなった
薄味のオートミールや野菜が中心のていねいな食べ方をしていると、味覚が鋭くなったという口コミがあります。
少量の食事でも満足できるようになるので、ダイエットや腸活のためにも良い変化であると言えそうです。



すごいなぁ…ちゃんと食材を選んで食べていると味覚が鋭くなると言いますよね。オートミールは添加物等が入っていないタイプの商品も多いので、シンプルな食生活を実現しやすいかもしれません。
メリット➁ 便秘が解消した
オートミールを毎日食べ続けた場合に、いちばん最初に効果が出やすいのは便秘解消です。



口コミの数もダントツで「便秘解消」が多いようです。食物繊維の総量はもちろん、不足しがちな水溶性食物繊維が多く含まれていることも便秘解消しやすい理由のひとつですね。
便秘解消のために、腸内環境を整えたい人は、わたしが挑戦した腸活法100個の中から効果が出やすいものを厳選し、挑戦しやすいドリル形式でまとめた「腸活ドリル」もおすすめです。気になる方はチェックしてみてくださいね。
\ 今ならオープニング価格で70%OFF (*´ω`*)/
メリット➂ 体重が減った
オートミールを毎日食べ続けた場合、体重が減ったという口コミも多いです。
便秘解消やむくみ解消にも原因がありますが、それだけではありません。オートミールは血糖値を上げにくい低GI食品なので、脂肪をため込みにくい体にしてくれるのです。



オートミールは低GIで血糖値を上げにくい、カロリーも控えめ、そしてよく噛む必要もあるから咀嚼回数も増えるなどなど、ダイエット効果をもたらす痩せる要素がいっぱいです。
メリット➃ ぽっこりおなかが解消した
オートミールを毎日食べ続けた場合、ぽっこりおなかが解消したという口コミも多いです。
痩せている人でも悩みが尽きないと言われる「ぽっこりおなか」。便秘解消や体重の変化とともにお腹がへっこんだらこんなにイイことはありません。



便秘が解消したのも関係ありそう!
メリット⑤ 体脂肪が減った
オートミールを毎日食べ続けた場合、体重は減らなかったけど、体脂肪は減ったと言う口コミがあります。
これは低GI食品であるオートミールをその他の糖質が多い主食と置き換えた結果、血糖値が上がりにくくなったことが考えられます。



血糖値が上がると、インスリンと呼ばれる血糖値を調整するホルモンがでるんだけど、これが分泌されると脂肪をため込みやすくなってしまうんです…!オートミールはその点、安心です。
メリット➅ 内臓脂肪が落ちた
オートミールを毎日食べ続けた場合、内臓脂肪が減り、血圧が下がったと言う口コミもあります。



内臓の外側の脂肪も内側の脂肪も変化があるなんて、ほんとにうれしい!
メリット➆ 美肌になった
オートミールを毎日食べ続けた場合、美肌になったという口コミもあります。
腸内環境が整ったのはもちろん、オートミールにはタンパク質も豊富に含まれているので代謝も良くなった可能性があります。



おおおお。つるぴか肌だ!!
メリット⑧ とにかく簡単・手軽に食べられる
オートミールを食べ続けた結果、わかったメリットのひとつとして、とにかくオートミールは料理が簡単で、手軽に食べられるという口コミも多いです。
お米は少なくとも30分程度炊く時間が必要で、数日間の分を一度に炊く必要がありますが、オートミールは水を混ぜて電子レンジで2~3分チンするだけで、1食分から調理できます。



この1食分からできるのが、一人暮らしの方に支持される理由です。ご家族がいる家庭でも、オートミールはちょっと小腹がすいた時に便利なんですよね。
メリット⑨ 米・パンより安くコスパが良い
オートミールは、通常1㎏あたり1000円ほどあれば購入できます。
1食分は約30g程度なので、1食分およそ30円です。
これは健康的なダイエット食であると考えると、かなりコストパフォーマンスがよい食材だと言えるでしょう。



栄養価が高いものは、どうしても値段が高くなりがちです。全粒粉のパン、玄米などは意外とコスパが悪いので、金欠になると続かないという方も。しかし、オートミールはヘタしたら白米より安い…かも?
メリット⑩ 意外と飽きない
オートミールを食べ続けた方々が口をそろえておっしゃるのが、「思ったより飽きない」というメリットです。
白米やパンと比べて、どうしても「まずい」「飽きやすい」という想像をしてしまう人が多い中、実際にお米のように水を含ませて食べたり、パンやお菓子として成形すれば、思ったより飽きないと驚かれている方が多い印象です。
オートミールは、おいしいという人もいれば、まずいという人もいます。
これだけ味の評価が分かれるのには理由があります。
なぜなら、オートミールはその調理法によって、いくらでも味や形状を変えることができるから。
たまたまおいしくないオートミールを食べてしまった人はおいしくないと思うかもしれませんが、おいしいオートミールを食べた人はおいしいと思うという単純な話ですよね。
特に最近は「オートミールのお米化」が人気です。
オートミール30gをひたひたの水に浸し、ラップをかけて2分程度チンするだけで、お米のようにもちもちしたオートミールを作ることができるのです。
【オートミールのお米化の方法】
➀オートミール30gを皿に入れる
➁ひたひたになるまで水をそそぐ
➂ラップをふんわりかけて、2分程度チンする
➃ラップをとって、まんべんなく混ぜたらできあがり
お米化さえしてしまえば、お米と置き換えるだけで何百通りものレシピの実現が可能です。
何百通りの食べ方があれば、オートミールに飽きることはありません。



実際、わたしも「意外と飽きない」と驚いたひとりです。なんとなく鳥のエサ感が否めなくて、挑戦するのを躊躇してたんだけど、お米化して食べたら、立派にお米の代用品!毎日でも食べられるよ。
オートミールを食べ続けた結果!デメリット編


オートミールには食べ続けることで多くのメリットがあることがわかりました。
でもその一方で、体に合わない人が多い食材のひとつでもあります。



食物繊維が多い分、消化が悪いので、胃腸が弱い人にはあまりおすすめできません…。
胃腸が弱いほうかもと心配な方は、オートミールをそのまま食べるのではなく、よーく加熱して調理してから食べること、さらにオートミールをよく噛んで食べることを意識しましょう。
少しずつ食生活に取り入れていき、少しでも自分に合わないと思ったらすぐに食べるのを止めることが重要です。
オートミールが合わない人がよく報告するデメリットは、こちらの2つ。
一つずつ見ていきましょう。
デメリット➀ 便秘が悪化した
オートミールを毎日食べ続け、自分に合っていなかった場合、便秘が悪化する可能性があります。
さらに、胃腸が弱い方の場合は下痢を繰り返したり、過敏性腸症候群のような不安定な腸を招く心配もあります。



オートミールは決して消化がよい食べ物ではありません。特に調理法によって、消化が悪い食べ物になることもあるので注意が必要!自分の腸との相性を知り、無理に食べることはやめましょう。
デメリット➁ 太った
オートミールを毎日食べ続け、自分に合っていなかった場合、かえって前よりも太ってしまう可能性があります。
これはいろいろな原因が考えられますが、特にオートミールは甘くしても、しょっぱくしても美味しい食材ですので、食べ方に問題がある可能性が高いです。
砂糖の入れすぎ、塩の入れすぎによって、余計なものをたくさんとっている可能性がありますし、オートミールを使った加工品の場合は、本来取らなくてもよい添加物が混ざっているかもしれません。



オートミールはなるべくシンプルな食べ方をしましょう!白米と置き換えて食べるイメージだと栄養価を高めつつ、血糖値を脅かさない食べ方ができるよ。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




オートミールを食べ続けるコツ


オートミールを食べ続けるコツは、以下の3点です。
一つずつ見ていきましょう。
量の制限「1食30グラム」を守る
オートミールは食べ過ぎてしまうと思わぬリスクにつながります。
大事なのは、少量ずつはじめて、自分の体と合うのかどうか確認しながら増やしていくこと。
ただし、1日3食すべてオートミールにするのはあまりおすすめしません。オートミールは消化が悪いのは事実なので、常に胃腸に消化活動を強いることになるからです。
理想的なのは、1日1食30gの白米をオートミールに変えること。
小さいところからはじめて、自分にとってのオートミールの適量を見極めていきましょう。
食べるタイミングは「朝食」がベスト
オートミールの弱点は、消化が悪いことです。
食物繊維もたっぷりで、タンパク質やビタミン、ミネラルも豊富ではありますが、食物繊維が多いので、どうしても消化が悪くなり、胃腸が弱い方は特に負担になりやすいことが心配されます。
そこで注意したいのは、食べる時間です。
真夜中にオートミールを食べると消化できないまま、寝ることになり、翌日の消化不良や腹痛につながります。
オートミールは夕飯に食べるのではなく、朝食や昼食など1日の早い時間に食べることを心がけましょう。



夜寝ている間に消化活動を行うと、消化活動に忙しすぎて、体のメンテンナスが終わらない可能性が高いんです。夜遅くに食べるのはやめましょう。
調理法・選び方は「シンプル」に
オートミールは甘くして食べることもできますし、塩辛くして食べることもできます。
もともと味があまりない食材なので、アレンジは自由自在。
そのため、塩分を強くしすぎてしまったり、砂糖やはちみつなどの甘味料をたっぷりかけてしまう可能性があります。
継続的に食べるつもりであれば、オートミールはなるべくシンプルに、味付けは薄めを意識して活用しましょう。
オートミールを食べ続ける際の注意点


様々な効果が期待されるオートミールですが、食べ続ける場合は注意点もあります。
一つずつ見ていきましょう。
単品ダイエットに使わないこと
オートミールは、比較的栄養バランスがよい食材のひとつです。
しかし、もちろん完全栄養食ではありません。
オートミールはあくまで主食のかわり。
オートミールだけに偏ったダイエットをすると、タンパク質やビタミンCなどが不足してしまいます。
オートミール 1食分(30g) | 白米ごはん 1食分(150g) | |
---|---|---|
エネルギー(kcal) | 105 | 234 |
たんぱく質(g) | 4.1 | 3.8 |
脂質(g) | 1.7 | 0.5 |
食物繊維総量(g) | 2.8 | 2.3 |
炭水化物(g) | 20.7 | 55.7 |
ナトリウム(mg) | 1 | 2 |
カリウム(mg) | 78 | 44 |
カルシウム(mg) | 14 | 5 |
マグネシウム(mg) | 30 | 11 |
リン(mg) | 110 | 51 |
鉄(mg) | 1.2 | 0.2 |
亜鉛(mg) | 0.6 | 0.9 |
銅(mg) | 0.08 | 0.15 |
マンガン(mg) | – | 0.52 |
ヨウ素(μg) | 0 | 0 |
セレン(μg) | 5 | 2 |
クロム(μg) | 0 | 0 |
モリブデン(μg) | 33 | 45 |
ビタミンD(μg) | 0 | 0 |
ビタミンK(μg) | 0 | 0 |
ビタミンB1(mg) | 0.06 | 0.03 |
ビタミンB2(mg) | 0.02 | 0.02 |
ナイアシン(mg) | 0.3 | 0.3 |
ナイアシン当量(mg) | 1.3 | 1.2 |
ビタミンB6(mg) | 0.03 | 0.03 |
ビタミンB12(μg) | 0 | 0 |
葉酸(μg) | 9 | 5 |
パントテン酸(mg) | 0.39 | 0.38 |
ビオチン(μg) | 6.6 | 0.8 |
ビタミンC(mg) | 0 | 0 |
オートミールをお米化し、納豆ごはんを作ってタンパク質を補ったり、ブロッコリーやトマト、じゃがいもなどのビタミンCが多く含まれた野菜をとったり、ビタミンDが多く含まれるきのこ類を意識してとるのがおすすめです。



あくまでバランスを整えるための1品としてオートミールを使いましょう


お腹の調子をみて、無理はしないこと
オートミール生活を続けることを決めたなら、同時に自分の体の観察もはじめましょう。
オートミールはメリットが多い食材なのはたしかですが、体に合わない人も多い食材です。
さらに、胃腸の調子が悪い時期は活用できないなど、万能ではありません。
おなかの調子が悪かったり、下痢や便秘がひどくなるようであれば、体に合っていない可能性もあります。
自分の体をしっかり観察して、気になることがあるようであれば無理せずストップすることが大切です。
短期間で挑戦するのは避けること
特にオートミールをダイエットに使おうとする場合、目標が短期的になりがちです。
でも、オートミールは栄養やカロリーが少ない食材ではなく、むしろ栄養が豊富でカロリーも普通にある食材。
白米やパンなどの置き換えに使う食材として優秀ですが、短期間でオートミールだけを食べるというのはあまりおすすめしません。
食事の1日のバランスを整えるために、長期的に活用する食材のひとつとして認識しておきましょう。
まとめ:オートミールを食べ続けた結果がスゴイ!口コミ・メリット・デメリット


すでにオートミール生活をしている実践者の方々が、オートミールを食べ続けた結果、感じているメリットは以下の10点です。
しかし、デメリットもないわけではなく注意が必要。
特に胃腸が弱い方は、食べ続けると胃腸のトラブルが悪化する可能性もあります。
良く加熱して調理したオートミールを、さらによく噛んで食べること、そして少量からはじめて、少しでも自分に合わないと思ったらすぐに食べるのを止めることが前提です。
調子が悪いのにやめずに食べ続けていると、以下のようなデメリットに遭遇します。
参考にしてみてね。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/



