最近おならが臭い…。食べ物が悪いの?それとも、腸や内臓に問題があるのかな…病気??
臭いおならの原因や、回避する対処法をおしえて。
今回は、こんな疑問にお答えします。
・おならが臭い良くある原因のひとつは、腸内環境の乱れによる悪玉菌の増加!
・悪玉菌の一種であるウェルシュ菌はアンモニア、インドール、スカトールなどの臭いの素を作る
・たんぱく質・脂質・アルコールの摂りすぎやストレスが臭いおならを作っている可能性も高い!
便秘体質というわけではないのに、おならが臭い…。
年を重ねる度に年々おならが臭くなっていく気がする…。
そんなお悩みはありませんか?
たしかにおならが臭い原因のひとつは便秘です。でも、便秘=おならが臭いと決めつけるのは、ちょっと早いかもしれません。
おならが臭い原因はそんなに単純ではなく、複数の原因が重なっていることも多いのです。
そこで今回は、便秘じゃないのにおならが臭い場合の原因と対処法を徹底解説!
おならの臭さの原因から、あなたの腸内がどんな状態になっているのか予想してみましょう。
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。
結論!本来のおならは無臭?!おならが臭いのには原因がある
そもそもおならは、食事をするときに口から入った空気が70~90%を占めていると言われています。
そして、残りの30~10%は何かというと、腸内に住んでいる腸内細菌が作るガス。
どんな腸内細菌が住んでいるかによって、作られるガスの正体が変化するのです。
もし本当におならが臭いなら、臭いガスを出す悪玉菌が異常に増殖し、まさに今、腸内細菌の勢力図が変化している最中なのかもしれません。
ウワサ➀ 便秘体質だとおならが臭くなる?
便秘の人は、おならが臭いというのは本当です。
なぜなら、便秘の人の腸の中には本来なら排泄しているはずの老廃物がたくさん溜まっているから。
その老廃物の中には、老廃物の中にあるエサを求めて、悪玉菌がどんどん増殖していきます。
悪玉菌の代表と言えば、ウェルシュ菌。
=ヒトや動物の大腸の中にいる常在菌
=青壮年よりも高齢者の腸内に多い(年を取ると割合が増える)
=タンパク質を腐敗させてアンモニア、インドール、スカトールなどの臭いガスを発生させる
ウェルシュ菌は、そんなに珍しい菌ではありません。
ヒトの腸内によくいる常在菌の一種ですが、増殖しすぎると少し厄介です。
彼らはタンパク質を分解し、アンモニア、インドール、スカトールなどの臭いおならの素となるガスを発生させるから。
ウワサ➁ 年齢を重ねるとおならが臭くなる?
年齢を重ねるとおならが臭くなるのは、本当です。
腸内環境は年齢と共に変化していくのは、よく言われるはなし。
生まれたばかりの赤ちゃんの腸内細菌は、その99%がビフィズス菌だと言われています。
しかし、年齢を重ねていくと少しずつビフィズス菌などの善玉菌の割合が減り、ウェルシュ菌などの悪玉菌の割合が増えていきます。
そういう意味では、加齢も悪玉菌が増加する立派な理由のひとつです。
悪玉菌はアンモニア、インドール、スカトールなどの臭いおならの素を発生させやすい常在菌ですから、多少おならが臭くなるのはあたりまえ。
しかし腸内環境を整える生活を心がければ、臭いおならは改善できます。
おならとは?
おならは、その70〜90%程度が食事などの際に飲み込む空気でできています。
食事の時に口から入る大気から作られるので、その主成分は空気です。
しかし、この空気が口→胃→小腸→大腸と移動していく過程で、腸内細菌の発酵や腐敗活動で作られるガスと混ざり、独自の臭いを形成していくのです。
おならの量が多いのは悪いことじゃない
腸内細菌のエサが増え、発酵や腐敗活動が増えれば、おならも増えます。
悪玉菌が多い場合:腐敗活動が増える→クサいガスが増える
善玉菌のエサになるのは、難消化性の食物繊維やオリゴ糖。
これらが多ければ多いほど、腸内では発酵活動が盛んになります。
善玉菌の発酵活動では、無臭の水素やメタンが発生するので、おならの量は増えます。
しかし、クサいおならにはなりにくく、その点が悪玉菌の腐敗と異なります。
おならは何でできている?(組成と成分)
2021年にオークランド大学で行われたメタ分析(※1)によると、おならに含まれる成分の平均値は以下のとおり。
酸素:2.3%
二酸化炭素:9.9%
水素:2.9%
メタン:14.4%
大腸に住んでいる腸内細菌は、酸素が苦手(あると死んでしまう)、もしくは酸素を必要としない(なくても生きていける)な嫌気性菌と呼ばれる菌が多いことがわかっています。
=生きていくために酸素を必要としない菌
=生きていくために酸素を必要とする菌
窒素が多い理由は、おならのほとんどが空気由来だからです。
地方独立行政法人北海道立総合研究機構環境科学研究センターが報告(※2)した大気の主な成分は、以下のとおり。
酸素:20.95%
アルゴン:0.93%
二酸化炭素:0.03%
おならのにおいの正体
おならが臭くなる原因は、腸内細菌が腐敗活動をする過程で臭い原因となる成分を作るからです。
その成分とは、以下のとおり。
=尿のにおい
=便のにおい
=腐った卵のようなにおい
=マッチをすったような臭い
=腐ったバターのようなにおい
おならはその多くが窒素でできていて、99%以上が無臭です。
たった1%でもこれらのにおいの成分が混ざっているだけで、かなり臭いと感じるのがおならのおもしろいところ。
そして、すぐに臭くなってしまうという意味で、注意が必要なところです。
おならのにおいを臭くする原因
おならのにおいを臭くする原因、すなわち臭いガスを出す悪玉菌を増やす原因は、以下のとおりです。
原因➁ 硫黄成分が多い食べ物の摂りすぎ
原因➂ たんぱく質・脂質の摂りすぎ
原因➃ アルコールの摂りすぎ
原因➄ 強いストレスを受けている
原因➅ 腸などの消化器官に疾患がある
一つずつ見ていきましょう。
原因➀ 糖質制限などで食物繊維が不足している
糖質制限ダイエットなどで糖質を制限していると、おならが臭くなります。
なぜなら、善玉菌のエサになる食物繊維が不足し、腸内環境が悪化するから。
糖質だけを摂らないようにするのは案外難しく、自然と炭水化物全体を摂らない食生活に偏りがちになるからです。
食物繊維が不足すると、善玉菌のエサが減り、腸内環境を整える有機酸を作れなくなります。
すると、どんどん善玉菌が暮らしにくく、悪玉菌が暮らしやすい腸内環境が出来上がっていきます。
しまいには、悪玉菌が優勢になり、腸内に老廃物が溜まったままに…。
腐敗活動がどんどん進み、便秘になったり、おならがクサくなったりするのです。
恐ろしい。糖質制限の本当の姿。これは驚きですが長期的に行うと内臓に負担がかかって腸内環境の悪化に繋がるということ。実のところ、タンパク質、脂質がエネルギーにはなる。しかし、過剰なタンパク質はアンモニアが発生。おならや便が超臭くなる。ぷわ~んと臭くなるのは避けたいねꉂꉂ(>ᗜ<*)
— まな🍁心の健康術 (@mana_advisor) May 24, 2022
原因➁ 硫黄成分が多い食べ物の摂りすぎ
硫黄成分が多い食べ物をとりすぎると、おならが臭くなります。
硫黄成分が多い食べ物は、ねぎ、にんにく、にらなどの野菜、そして、アブラナ科の植物にも多いと言われています。
ねぎ、にんにく、にら、ブロッコリー、キャベツ、ケール、大根、クレソンなど
瓶詰めの刻みにんにくみたいなのをスーパーで夫が欲しがったので買ったのよ。
で料理に使ったわけ。
そしたら丸3日24時間おならノンストップよ。
息子が熱だしてお仕事お休みさせてもらってる期間で本当に良かったわ。普通に生活できないレベルだもん。— yoko (@amethyst1979yk) August 3, 2022
にんにく食いすぎておならが止まらない
— クリヒロ (@Kurihiroooooo) August 4, 2022
原因➂ たんぱく質・脂質の摂りすぎ
肉や魚、卵などのタンパク質や高脂肪の食事ばかりをしていると、おならが臭くなります。
タンパク質がメインの食品は、一般的に含まれている食物繊維の含有量が少なくなりがちです。
そのため、タンパク質が多い食事をストイックに追い求めると、結果的に食物繊維不足に陥ることも。
善玉菌のエサが不足して、腸内環境全体が悪化し、悪玉菌がどんどん増殖してしまう可能性があります。
ダイエットして、肉減らして、魚少しと乳製品と大豆たんぱくと野菜食べるの中心にしたら、おならが減った気がするんだけど、でもって匂いも薄いし、そう言うもんなのかな~
— あらきんぐ 🦄🎹👼 (@yrk1977) July 29, 2022
原因➃ アルコールの摂りすぎ
ビールやワイン、日本酒などのお酒(アルコール)を習慣的に飲みすぎると、おならが臭くなります。
実はアルコールもおならを臭くさせる原因のひとつです。なぜなら、腸内環境が乱れてしまうから。
腸内環境が乱れる原因にもなるので、飲みすぎにはくれぐれも注意しましょう。
アルコール摂った時のおならはものすごく臭くなるからただでさえくっさいドラゴンさんのおならがすごいニオイになっちゃう🥃🐉💨
— にび (@DonPhaku_NpyZs) October 12, 2021
原因➄ 強いストレスを受けている
強いストレスは、腸内環境の悪化を招きます。
ただでさえストレスは暴飲暴食を招きやすく、食生活が乱れがちです。高脂肪の食事や肉類を大量に食べてしまうタイミングもあるでしょう。
加えて、ストレスによって自律神経が乱れ、交感神経を優位にし、内臓では悪玉菌が繁殖しやすくなります。
ストレスを感じたとき、
・ガスが溜まる
・便秘、下痢
・おならが臭い
ことはありませんか?ストレスを感じるとアドレナリンが分泌され、身体は闘争態勢に。内臓では腐敗菌が急速に繁殖し、身体は活性酸素だらけになり病気の原因になります。最悪、ガンに繋がりますので、こまめにストレス解消を‼️
— 清水みちこ@不調の根本原因を知るために (@michiko_no8) August 11, 2020
その結果、おならが臭くなるのは自然なことです。
原因➅腸などの消化器官に疾患がある
一時的な肉類、アルコールなどの食べ過ぎ・飲みすぎならまだ良いのですが、何かしらの消化器官の問題によって、おならの量が増えたり、臭くなることがあります。
特にストレスからくる慢性胃炎や過敏性腸症候群などの消化器官の疾患は、今や現代病のひとつと言われ、珍しいものではなくなりました。
少しでも違和感があったら、消化器内科を受診して、医師のアドバイスを仰ぎましょう。
おならに関する注意点
おならは大量にでるからと言って、必ずしも腸内環境が悪いわけではありません。
むしろ善玉菌が一生懸命発酵してくれているケースも十分にあり得るので、必要以上におならを嫌うのはナンセンス。
おならについては、以下の2つの注意点を意識するのがおすすめです。
注意点➁ 悪玉菌を増やし過ぎないように普段から気を付ける
一つずつ見ていきましょう。
注意点➀ おならは我慢しない
おならは別に悪いことではありません。
もちろん腸内にガスが溜まり過ぎると、内臓を圧迫してしまうなどの新たな心配が生まれる可能性がありますが、普通の量であればそんなに心配することではありません。
恥ずかしいからといっておならをガマンしてしまうと、おならの成分が血液に溶け込み、有害な物質として体中に運ばれてしまう可能性があります。
皮膚や呼気から体外に排出されると、体臭がきつくなる可能性もあるので、おならの状態のうちにガマンせずに出してしまうほうがおすすめです。
注意点➁ 悪玉菌を増やし過ぎないように普段から気を付ける
おならの臭さが気になるのでれば、普段から悪玉菌を増やし過ぎないように生活習慣を見直すことが大切です。
ダイエット中だからといって偏った食生活をしないこと、ストレスをためないことに注意して、普段から善玉菌が暮らしやすい腸内環境を作ることを意識しましょう。
善玉菌が暮らしやすい腸内環境を作るために重要なのは、以下の5つ!
➁適度な運動
➂十分な睡眠
➃ストレス管理
➄排泄習慣管理
バランスのよい食生活を時短で実現するためには、発酵食品を上手に活用するといいですよ。
まとめ:便秘じゃないのにおならが臭い!原因と対処法
おならに含まれる成分の平均値は以下のとおりで、そのほとんどが無臭です。
酸素:2.3%
二酸化炭素:9.9%
水素:2.9%
メタン:14.4%
腸内環境が良ければ、臭いおならはでないハズ。
しかし、腸内環境が悪化していて悪玉菌が多い場合は、おならも臭くなります。
悪玉菌が多い場合:腐敗活動が増える→クサいガスが増える
おならのにおいを臭くする原因、すなわち臭いガスを出す悪玉菌を増やす原因は、以下のとおりです。
原因➁ 硫黄成分が多い食べ物の摂りすぎ
原因➂ たんぱく質・脂質の摂りすぎ
原因➃ アルコールの摂りすぎ
原因➄ 強いストレスを受けている
原因➅ 腸などの消化器官に疾患がある
臭いおならを出さないために大事なことは、以下の5つです。
➁適度な運動
➂十分な睡眠
➃ストレス管理
➄排泄習慣管理
参考にしてみてね。
腸内環境を整えたい人は、わたしが挑戦した腸活法100個の中から効果が出やすいものを厳選し、挑戦しやすいドリル形式でまとめた「腸活ドリル」もおすすめです。気になる方はチェックしてみてください。
\ 今ならオープニング価格で70%OFF (*´ω`*)/
参考文献
https://link.springer.com/article/10.1007/s10620-021-07254-1
https://www.hro.or.jp/list/environmental/research/ies/katsudo/taiki/syuseibun.html