【この記事で解決できるお悩み】
酒粕のアルコール度数はどのくらい?
酒粕を食べた後に運転しても大丈夫?妊娠中は?
酒粕のアルコールを最短で飛ばす方法は?
この記事では、こんなお悩みを解決します!
日本酒を作る過程でできる酒粕は、アルコールの芳醇な風味とうま味が溶け合う、オトナの味。
でも、車を運転する予定がある方や、妊婦さん、小さいお子様をお持ちの方が心配なのがアルコールの量です。
今回は酒粕に含まれるアルコールの量や飛ばし方を徹底解説!
酒粕のアルコールで飲酒運転になってしまう可能性や実際の事件例、アルコールの飛ばし方もあわせてご紹介します。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
酒粕のアルコール度数はどのくらい?
まずは、酒粕にどのくらいのアルコールが含まれているのか、アルコール度数を整理してみましょう。
酒粕自体のアルコール分は?
日本食品標準成分表2020年版(八訂)(※1)によると、酒粕には、100gあたり8.2g(約8%)のアルコールが含まれています。
100gあたりの栄養素 | 酒粕 |
---|---|
エネルギー | 215kcal |
タンパク質 | 14.9g |
脂質 | 1.5g |
炭水化物 | 23.8g |
アルコール | 8.2g |
8%!!結構高くない??
アルコール分8%と言えば、コンビニエンスストアやスーパーで買うことができる一般的な缶酎ハイよりもかなり高い数字です。
100gあたりの栄養素 | 酒粕 | 缶酎ハイ | ビール |
---|---|---|---|
エネルギー | 215kcal | 51kcal | 39kcal |
タンパク質 | 14.9g | 0g | 0.3g |
脂質 | 1.5g | 0g | 0g |
炭水化物 | 23.8g | 2.9g | 3.1g |
アルコール | 8.2g | 5.6g | 3.7g |
もちろん酒粕は固体、缶酎ハイやビールは液体という差はありますが…。バカにできないアルコール量であることは確かです。
酒粕は、米と水が中心の日本酒を作る過程でしぼられた残りかす。
そのため、でんぷんやタンパク質、食物繊維はもちろんのこと、麹菌や乳酸菌が発酵する過程でできたアミノ酸やビタミン、ミネラルが豊富。
さらに、同じく発酵の過程で作られたアルコールや炭酸ガスもたくさん含まれています。
栄養満点だけど、その分アルコールもたっぷり…なんです。
酒粕から作った酒粕甘酒&粕汁のアルコール分は?
酒粕甘酒や粕汁のアルコール度数は、中に入れる酒粕の量次第なので、作り方によって違います。
酒粕100g中には、約8%のアルコールが含まれているので、8%が目安になりますが、甘酒や粕汁を作るまでの過程で熱を加えるのでアルコール度数は若干低くなります。
酒粕を製造販売している株式会社小林春吉商店の報告(※2)によると、酒粕を使って作った甘酒のアルコール度数は、約2%です。
➀酒粕
➁粕汁:だし汁(720cc)と具材を煮たものに、酒粕200gを入れて4分弱火で煮立てたもの
➂甘酒:水800ccに酒粕200gを加えて、弱火で13分煮立てたもの
➀酒粕:100g中9.3g(5.5%のビール212ml飲んだアルコール量と同じ。)
(※2)粕汁で酔っ払うのか?…粕汁を2杯食べて「飲酒運転検挙」|株式会社小林春吉商店
➁粕汁:100g中1.8g(200g食べると、5.5%のビール82ml飲んだアルコール量と同じ。)
➂甘酒:100g中1.7g(200g飲むと、5.5%のビール78ml飲んだアルコール量と同じ。)
うーん。全くアルコールが含まれていないとは言えないレベルですね。
酒粕から作った粕漬けのアルコール分は?
佐賀県で伝統的なお漬物屋さんを営んでいらっしゃる「松浦漬本舗」では、実際に粕漬に含まれるアルコールを検査機関で検査されています。
その内容によると、同社の粕漬のアルコール濃度は約5%程度だったとのこと。
検査機関からの回答に、少し驚きました。全部で300g(100gを3袋)を検体として提出し、全ての検体で、5%前後のアルコールが含まれているとの事でした。濃度だけみると、普通に販売している有名なビールとほとんど同じアルコール濃度です。
引用:粕漬を食べて、運転しても飲酒になりませんか。|山下善太郎ブログ | お薬と健康のお役立ち情報
粕漬けも粕汁と同じくらいか~。多少熱で飛んでいるものの、やっぱり多いぞ…粕漬け…
酒粕のアルコールを飛ばす方法
酒粕に含まれたアルコールは、果たして飛ばすことができるのでしょうか?
一つずつ見ていきましょう。
78度以上で沸騰させると飛ばせる?
酒粕のアルコールを飛ばす方法として、一般的なのは熱を加えることです。
アルコールの沸点は、約78度。
お酒のアルコールを飛ばす時は、78度以上に熱を加えて、蒸発させるというのが一般的です。
料理酒も少し沸騰させてアルコールを飛ばすことがありますよね!
もちろん沸騰させればある程度のアルコールを飛ばすことはできますが、この方法で完全にアルコールを飛ばすのは困難です。
なぜなら、酒粕は固体だから。
固体の酒粕は、アルコールの成分が中に練りこまれているため、液体のお酒とは異なり、アルコールが分解されにくいのだとか。
たしかに難しそうだ…。
100度以上で蒸すと飛ばせる?
そこで固体でも可能なのが、100度以上で蒸すという方法です。
新潟県醸造試験場や新潟大学、広島大学などが商品開発のために行った、酒粕のアルコール度数を減らす実験(※3)によると、沸騰させるよりも、蒸したほうが効果的だったとのこと。
この実験では、105℃まで上がった蒸気が酒粕をゆっくり加熱して、15分後には8~9%のアルコール度数を1~2%まで減らすことができました。
子供からアルコールの苦手な大人まで食べることができる食品とするには,酒粕中に含まれるおよそ10%のアルコールをなくさなくてはいけない。そのため,酒粕を煮たり,蒸したり,さまざま検討を行ったところ,酒粕を蒸籠で蒸すことによって酒粕中のアルコールが蒸気と置換して蒸し後のアルコールはほぼ0%となり,さらに蒸していることで殺菌もできることがわかった。
(※3)新規高機能性乳酸発酵酒粕食品―さかすけ―の開発
ほぼ0%はすごい!!でも、それでも「ほぼ」なんです。
アルコールを完全に飛ばすことは不可能
酒粕のアルコールは、どんなに加熱しても完全にゼロになることはありません。
それにアルコールを飛ばす過程が結構大変なので、あんまり現実的ではないよね…。
京都府中小企業技術センターの報告(※4)によると、加熱&粉砕によって酒粕に含まれているアルコール分を飛ばそうとしたところ、やはり完全に飛ばすのは不可能で、約2%は残ってしまったのだとか。
液化仕込の酒粕はそのままではエタノールを6.6%含有しており、また、板粕であるので製麹ができなかった。その前処理として加熱殺菌とミキサー粉砕処理を行ったがアルコール除去が不十分で麹菌の繁殖は1~2日間遅滞したままであった。そこでさらに、流動床で粉末乾燥化させたところ、麹菌は数時間の遅れは見られたものの順調に繁殖した。
(※4)高タンパク質酒粕等の有効利用|京都府中小企業技術センター
なかなかてごわいんですね、酒粕のアルコール…w
甘酒を飲むなら米麹甘酒を選ぶ
アルコールを摂取することができない運転予定の人、妊婦さん、小さいお子さんは、酒粕を使った料理を食べたり、飲んだりするのは控えるのがベスト。
もし甘酒が飲みたいのであれば、酒粕甘酒は選ばず、米麹甘酒を選びましょう。
米麹甘酒の材料は、米+麹+水だけなのでアルコールは発生しません。酒粕甘酒は、酒粕(アルコール入り)+砂糖+水なので、少なからずアルコールが入っています。
市販の酒粕甘酒は、ものによっては「ノンアルコール飲料」と書かれていることがありますが、これも注意が必要。
なぜなら1%未満のアルコールが含まれている飲料は、「ノンアルコール飲料」として販売することができるからです。
酒税法では、酒の定義をアルコール度数1%以上としています。1%以下は「ノンアルコール飲料」なんです。
\ 砂糖不使用で栄養たっぷり(*´▽`*) /
酒粕のアルコールで飲酒運転になるのか?
酒粕にアルコールが含まれてしまうのはわかったけど、そんなちょっとのアルコールで飲酒運転になるの?
油断は禁物、可能性大なの。ゆっくり説明しましょう。
飲酒運転「酒気帯び運転」「酒酔い運転」の定義
道路交通法では、飲酒運転には2種類あります。
酒気帯び運転
=呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された状態
酒酔い運転
=まっすぐに歩けない、受け答えがおかしいなど客観的に見て酔っている状態
飲酒運転(酒気帯び運転、酒酔い運転)になるかどうかは、「お酒をどれくらい飲んだか?」「粕汁をどのくらい飲んだか?」「粕漬けをどのくらい食べたか?」が定義ではありません。
たとえアルコール分1%未満のノンアルコール飲料でも、たとえアルコールがほぼ蒸発しているであろう粕汁でも、体質によっては酒気帯び運転になる可能性があるのです。
ここが飲酒運転のワナなんですよ。飲んだお酒ベースではなくて、吐いた息がベースなんです。そうなると、酒粕でも十分に飲酒運転(酒気帯び運転)になる可能性がありますね。
アルコールの分解能力は人によって異なる
人間のカラダには「体質」というものがあり、アルコールの分解能力も人によって違います。
アルコールの代謝に大きく関係がある臓器は、胃と小腸、そして肝臓です。
一般的には男性よりも女性のほうが肝臓が小さく、代謝能力が低い傾向があります。
特に女性は酒粕や粕汁のアルコールで酔っぱらってしまったり、体調を崩す方もいるみたい。その日の体調によっても代謝能力は全然違うので、男性ももちろん注意が必要です。
その一方で、公益財団法人交通事故総合分析センターによると、微量のアルコールを含む栄養剤や飲食物程度では、アルコール測定器でアルコールを検知できなかったという報告(※5)も。
微量のアルコールを含む栄養剤や飲食物に関しては、通常想定される量の摂取に限ってはアルコール測定器でのアルコールは検知されなかった。
(※5)アルコールが運転に与える影響の調査研究の概要|公益財団法人交通事故総合分析センター
うーん…。もう運転する時は、ちょっとでもアルコールを入れないのが賢明じゃない?
呼気中アルコール濃度と血中アルコール濃度の違い
東海大学で医用生体工学の研修をされている高原太郎先生のホームページによると、血中アルコール濃度を5倍にしたものが、呼気中アルコール濃度なのだそうです。
呼気中アルコール濃度(mg/L) = 5 x 血中アルコール濃度(%)
呼気中アルコール濃度0.15ml/lを超えると飲酒運転になるというのを血中アルコール濃度に変換すると、通常は「アルコール血中濃度が0.03%」を超えると飲酒運転(酒気帯び運転)の範囲になるということですね。
ビール等の酒類を製造販売しているサントリーホールディングス株式会社のホームページには、アルコールの血中濃度を飲酒量から求める参考式が掲載されていました!
アルコールの血中濃度(%)
酔いの程度を判定してみましょう|サントリーホールディングス株式会社
=飲酒量(ml)×アルコール度数/833×あなたの体重〇㎏
この計算式によると、体重65kgの男性の場合、缶ビール1本でもう範囲外!
飲酒運転に該当しても全くおかしな話ではありません。
酒粕を使った粕汁ぐらいなら大丈夫!という考えはちょっと危険。運転時は酒粕を使った料理である粕汁、粕漬けには注意が必要です。
酒粕のアルコールで飲酒運転になった実際の事件を紹介!
ここからは実際に酒粕・粕汁のアルコールで飲酒運転になった事件を見てみましょう。
粕汁のアルコールで飲酒運転になるのか?
2007年に酒粕を使った粕汁を食べた神戸市の小学校教員が酒気帯び運転で摘発された事件がありました。
この事件では、呼気1リットル中0.15ミリグラムのアルコールが検出されたため、粕汁のアルコールで罰金20万円の略式命令を受けています。
事件の内容は以下の通りです。
・小学校教員が酒粕で作られた粕汁を2杯食べた
酒かす汁2杯食べて「飲酒運転検挙」の真相|JCastニュース
・約2時間後に車で帰宅した際に検問を受けた
・呼気1リットル中0.15ミリグラムのアルコールが検出された(=酒気帯び運転に該当)
・書類送検され、罰金20万円の略式命令を受けた
なんとこの事件、続きがあるんです。酒気帯び運転で摘発されていたにもからわらず上司に報告をしなかったという理由で、その後停職6ヶ月の懲戒処分も受けています。粕汁…おそろしいなぁ…。
奈良漬けのアルコールで飲酒運転になるのか?
実は酒粕などのアルコールを含む食べ物を食べた場合のアルコール呼気中濃度に関しては、警察庁も実験を行っています。
警察庁資料「アルコールが運転に与える影響の調査研究の概要」によると、以下のとおり。
➀栄養ドリンクやノンアルコールビールのアルコール量は、缶ビール1缶分をはるかに下回る
警察庁資料「アルコールが運転に与える影響の調査研究の概要」
➁奈良漬、粕汁、ウイスキーボンボンについても、同様
③これらのアルコール含有食品を摂取した20分後の呼気アルコール濃度について検知器で検知されることはなかった
アルコール入りの食べ物を食べた後、アルコールの呼気中濃度がゼロになるまでには、どれくらいの時間が必要か調査したところ、約20分必要だったこともわかっています。
・栄養ドリンク1本
自動車防災情報|株式会社 LB
・奈良漬け50g(7切れ)
・ウィスキーボンボン3個
やっぱり酒粕・粕汁を食べるときは、運転しなくていい時に限りますね。電車移動最高!
妊婦さん・未成年はNG?酒粕のアルコールリスク
酒粕に注意が必要なのは、運転予定の人だけではありません。
特に心配されるのは、妊婦さんや子ども、未成年者です。
一つずつ見ていきましょう。
妊婦さん
妊婦さんに関しては、妊娠中に安全なアルコール量は解明されていません。
しかし、飲んだアルコールが胎盤を通じて、お腹の中にいる赤ちゃんに影響を及ぼすリスクがあるため、厚生労働省は妊婦さんのアルコール摂取について、以下のような注意喚起をしています。
妊娠中の母親の飲酒は、胎児・乳児に対し、低体重や、顔面を中心とする形態異常、脳障害などを引き起こす可能性があり、胎児性アルコール・スペクトラム障害といわれます。胎児性アルコール・スペクトラム障害には治療法はなく、唯一の対策は予防です。また少量の飲酒でも、妊娠のどの時期でも影響を及ぼす可能性があることから、妊娠中の女性は完全にお酒をやめるようにしましょう。
(※6)胎児性アルコール・スペクトラム障害|厚生労働省
もちろんアルコールはNGで、酒粕はOKなんてことはありません。酒粕も避けたほうが良い食べ物のひとつです。
子ども・未成年
子ども・未成年についても、アルコールを含む酒粕は控えるのがベストです。
厚生労働省は、未成年の飲酒について、以下のようなリスクがあることをまとめたパンフレットを発行して、注意喚起しています。
脳や身体の成長が妨げられてしまう
(※7)子どもにお酒を飲ませてはいけない|厚生労働省
急性アルコール中毒のリスク
将来アルコール依存症になるリスク
なにより法律違反
事故に巻き込まれたり、暴力につながってしまうことも
酒粕は飲酒ではない…と思う方もいるかもしれないけど、アルコールは入っているのでリスクゼロではないです…
酒粕は加熱すればアルコール度数を2%程度まで下げられる可能性がありますが、それも絶対ではないので、心配な方はできるだけ避けるのが安全です。
まとめ:酒粕のアルコール度数はどのくらい?飛ばし方を解説!運転する人は?
酒粕には、約8%のアルコールが含まれています。
これは、一般的なビールや酎ハイよりも多いレベル。
さらに酒粕を使って作る粕汁や甘酒のアルコール量も、2%と高くはありませんが、普通にビールや酎ハイを飲んだ人と大きな違いはありません。
酒粕のアルコールを飛ばす方法のひとつに、熱を加える方法があります。
しかし、どんな方法を使っても、酒粕のアルコール量を完全にゼロにするのは難しく、アルコールが飲めない人は酒粕にある程度の注意を払う必要があります。(8%程度あるアルコールを1~2%に減らすことはできます)
特に運転前の方は、酒粕を使った料理を食べるのは避けるのが賢明です。
実際にアルコールを飲んだわけではないのに、粕汁を飲んだだけで飲酒運転になってしまったケースがあります。
同じ理由で、妊婦さんや子どもなどのアルコール摂取がリスクになりえる人も、酒粕料理を避けるのが無難です。
酒粕などアルコールが含まれた料理のほかにも、栄養たっぷりの発酵食品はたくさんあります。
甘酒を飲みたい場合は、酒粕甘酒ではなく米麹甘酒を選ぶようにしましょう。
参考にしてみてね。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
参考文献
(※1)日本食品標準成分表2020年版(八訂)
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html
(※2)粕汁で酔っ払うのか?…粕汁を2杯食べて「飲酒運転検挙」|株式会社小林春吉商店
https://sakekasu.exblog.jp/5140196/
(※3)新規高機能性乳酸発酵酒粕食品―さかすけ―の開発
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seibutsukogaku/100/3/100_100.3_142/_pdf
(※4)高タンパク質酒粕等の有効利用|京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp/mtc/wp-content/uploads/28-04.pdf
(※5)アルコールが運転に与える影響の調査研究の概要|公益財団法人交通事故総合分析センター
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/insyuunten/koutsuuziko-kenkyu.pdf
(※6)胎児性アルコール・スペクトラム障害|厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-015.html
(※7)子どもにお酒を飲ませてはいけない|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000621732.pdf