今回は、こんな疑問にお答えします。
・ウコンの力は買ってはいけないと言われる理由は、過剰摂取の危険性を心配しているから
・過剰摂取によって肝臓に負担をかけたり、ウコンアレルギーの人もいるので注意が必要
・しかしウコンの力は1日のクルクミンの摂取可能範囲の1/5程度で過剰摂取の心配はない
ウコンの力は、アルコールを飲む前に必ず飲む人がいるほど、人気の商品です。
人気があるということは、アルコールによる胃腸のダメージを減らすことができたと感じている人が多い証拠でしょう。
一方で、少数派ではありますが、「ウコンを飲んだら体調が悪くなった」「ウコンの力は買ってはいけない」という人がいます。
飲み会前にしっかりウコン飲んだけど体調がウンコ
— ひなせ (@blanc_03) December 1, 2017
その理由はいったいどんなものなのでしょうか?
そこで今回は、ウコンの力を始めとするウコン関連の飲料水について、体調が悪くなったり、買ってはいけないと言われる理由を徹底考察!
そこにはちゃんとした理由がありました。
結論!効果ないと言われる理由は「ウコンのとり過ぎ」?!
20時からのみに行くけど、明日の1限頑張ろウコンの力 pic.twitter.com/cmhblqcJ42
— Corticoid (@oO0Corticoid0Oo) June 29, 2022
ウコンに限らず、100人中100人すべての人に合う食べもの・飲みものはありません。
何を飲んでもそれが自分に合うかどうか、ちゃんと体を観察する必要があります。
ウコンの力に関してもそれは一緒で、アルコール対策として自分に合う飲みものなのか意識してチェックしたいところです。
ウコンの力の通常バージョンには、「秋ウコンエキス」が入っています。
ウコンには種類があり、「秋ウコンエキス」は英語名でターメリックと呼ばれる、カレーなどにも使われる香辛料です。
ウコンの力 | ウコンの力 スーパー | |
---|---|---|
バージョン | 通常版 | 特別版 |
クルクミン | 30㎎ | 40㎎ |
ビサクロン | 400μg | 480μg |
原材料名 | 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、秋ウコンエキス、食塩/酸味料、環状オリゴ糖、増粘多糖類、ウコン色素、香料、甘味料(アセスルファムK、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、ソーマチン)、イノシトール、ナイアシン、V.B6、V.B1、V.B2、乳化剤 | 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、デキストリン、秋ウコンエキス、紫ウコンエキス、春ウコンエキス/酸味料、環状オリゴ糖、V.C、増粘多糖類、ウコン色素、香料、イノシトール、ナイアシン、乳化剤、甘味料(スクラロース、アセスルファムK、ソーマチン)、V.B1、V.B6、V.B2 |
主な原材料の産地 | 秋ウコンエキス[秋ウコン(中国産、インド産)] | 秋ウコンエキス[秋ウコン(中国産、インド産)]、紫ウコンエキス[紫ウコン(中国産)]、春ウコンエキス[春ウコン(国産)] |
日本医師会のホームページによると、秋ウコン(=ターメリック)の安全性について、以下のように説明しています。
・アキウコンは胃潰瘍、胃酸過多、胆道閉鎖症の人には禁忌とされます。
・胆石の人は医師に相談してください。
・歴史的な食品として摂取する程度の量から、今日のように健康食品として濃度の高いものを、多量に長期連用する場合の量では、健康被害の出現の度合いが違ってくる可能性があります。また、健康被害の原因は学名の異なるものを摂取した場合やサプリメント製造元の品質管理の悪さによるとの指摘もあります。
引用:日本医師会 ウコンについて
https://www.med.or.jp/people/knkshoku/ukon.html
ウコンは効果ないと言われる理由
秋ウコン(=ターメリック)は、健康な方が適量をとる分には、健康や美容を助けてくれる効果が認められています。特に、消化不良を改善するなどの、腸の調子を整える効果には定評があります。
1989年に行われた研究(※1)によると、秋ウコン(=ターメリック)のカプセル(1日2g )を7日間摂取するだけで、約87% の患者に消化不良の改善がみられたことがわかっています。
また、ウコンに含まれるクルクミンは、デブ菌を減らし、痩せ菌を増やすというデータ(※6)もあります。
このようにターメリックは、通常は胃腸の調子を整えたり、ヒトの健康や美容に役立つ可能性がありますが、過剰摂取は危険です。過剰摂取が効果ない、もしくは危険と言われる理由は以下のとおりです。
理由➁ ウコンに含まれる鉄分の過剰摂取が負担になるから
理由➂ ウコンアレルギーの人がいるから
一つずつ見ていきましょう。
理由➀ ウコンの過剰摂取が肝臓の負担になるから
過剰摂取が効果ない、もしくは危険と言われる理由の1つ目は、ウコン自体の過剰摂取が肝臓の負担になるからです。
日本医師会のホームページによると、2型糖尿病などの持病がある方の肝障害が報告されています。
引用:日本医師会 ウコンについて
https://www.med.or.jp/people/knkshoku/ukon.html
ヒトの体がもともと持っている消化酵素以上の働きを促す可能性がある、ウコン。
肝炎などの持病をお持ちの方は特に、ウコンが持つ強い効果の影響を受けてしまい、体調不良に陥る可能性があります。
肝臓は「無言の臓器」と言われることも多いので、ウコンの影響が強くてもなかなか気がつくことができません。検査をしてみて、はじめて異常に気がつくことも。
なにかしらの持病を持っている方はもちろん、健康な方でも過剰摂取には注意しましょう。
#ごごカフェ
脂肪肝気味なのでウコンはやめとこ…— ♪牛のひと。【公式】🌏🐄 (@takeyafarm) December 22, 2020
そういえば、前に肝臓のサプリメント飲んだらなぜか数値が悪くなったから辞めたな。
ウコン:酒飲み・脂肪肝の人はウコンに注意!? (2ページ目):左党の一分:日経Gooday(グッデイ) https://t.co/OSYLXLcvOT #日経Gooday(グッデイ)
— rat (@rat_ibs) March 26, 2018
理由➁ ウコンに含まれる鉄分の過剰摂取が負担になるから
過剰摂取が効果ない、もしくは危険と言われる理由の2つ目は、ウコンに含まれる鉄分の過剰摂取が肝臓の負担になるからです。
ウコン自体の過剰摂取に問題がなくても、鉄分が多すぎて肝臓に負担をかけることがあります。
鉄分は、不足しやすい栄養素のひとつです。
日本人の食事摂取基準によると、1日の鉄分の推奨量は以下のとおり(※2)です。
18~64歳の女性(月経あり):10.5~11㎎
65歳以上の女性:6.0㎎
75歳以上の男性:7.0㎎
一方で、2011年にフィンランドで行われた研究(※3)では、年配の女性が鉄のサプリメントをとりすぎるとリスクが高く、死亡率をあげてしまう可能性が報告されています。また、2007年にアメリカで行われた研究(※4)では、鉄をとりすぎると肝疾患患者の細胞ががん化しやすくなる可能性も指摘されていて、鉄分の過剰摂取には気を付けないといけません。
理由➂ ウコンアレルギーの人がいるから
過剰摂取が効果ない、もしくは危険と言われる理由の3つ目は、ウコンアレルギーの人がいるからです。
ウコンにも服用直後にアナフィラキシー症状が出たケースが報告(※5)されています。
どんな食べ物にでもアレルギーの問題は潜んでいるので、注意が必要です。
昼食後から頭痛と発赤、むくみなどと部分的な腫れの症状が出たのですがおぬしかぁあああ着色料ぅああああああああああああやられたぁああああああああああ。゚(゚´ω`゚)゚。
ウコンアレルギーなのです😿 pic.twitter.com/o6BjRtFyHZ
— おおつかせいか•*。*🌸 (@Nja_SeikaOtk) July 28, 2018
私、子供時代、唐突にターメリック(ウコン)アレルギーなったのよね。
それを自覚していなかった時代。カレー食べたら、午後の授業はトイレ。
そして、早退。
ターメリック、名前変えて色んな食品や漢方薬にも入ってるから、何気に面倒なアレルゲン。— 如月@ママ垢 (@KisaMamaAKA) May 21, 2022
\今なら2000円OFFでお得 (*´ω`*)/
ウコンの一日の摂取目安量
ウコンには良い効果もたくさんありますが、過剰摂取はさまざまなリスクがあります。
一日の摂取目安量を意識しておくことは大切です。
クルクミンの一日の摂取目安量
食品安全委員会(※7)は、ウコンの色素成分「クルクミン」の一日許容摂取量を体重1kgあたり3mgと設定されています。
体重50㎏の人の場合:50㎏×3mg=150mg/日
ウコンの力には、クルクミンが1本30~40㎎ぐらい入っているので、もちろん制限量以内です。
ウコンの力 | ウコンの力 スーパー | |
---|---|---|
バージョン | 通常版 | 特別版 |
クルクミン | 30㎎ | 40㎎ |
ビサクロン | 400μg | 480μg |
まとめ:ウコンの力は買ってはいけない?
「ウコンを飲んだら体調が悪くなった」「ウコンの力は買ってはいけない」と言われる理由は、ウコンの過剰摂取が心配されるからです。
理由➁ ウコンに含まれる鉄分の過剰摂取が負担になるから
理由➂ ウコンアレルギーの人がいるから
ウコンの色素成分「クルクミン」の一日許容摂取量を体重1kgあたり3mgと設定されているので、過剰摂取にならないようにおいしくいただきましょう。
クルクミンやウコンを気軽にをとりたい…とお思いの方は、クルクミンやウコンはもちろん、82種類の薬草成分を3年半発酵熟成させたエキスが入ったオーガニックハーブティーもおすすめです。
実際に腸体温が1℃上がって、乳酸菌とビフィズス菌がともに1.8倍に増えたと言うデータも!
冷え症や便秘や肌荒れが気になる方、最近痩せにくくなったなぁ…とお思いの方は参考にしてみてね。
[btn class="lightning"]腸内温度を上げる発酵エキス入りハーブティーはこちら
参考文献
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2699615
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4aq.pdf
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21987192/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17927713/
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.18888/hi.0000000123
https://www.urakamizaidan.or.jp/research/jisseki/vol23/vol23urakamif-08ohtani.pdf
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu03200170149