【この記事で解決できるお悩み】
・ホンマでっかTVで納豆ではげると言われたらしい!…それってホント?
・納豆は薄毛対策・予防になるの?はっきり知りたい!
フジテレビで放映中の「ホンマでっか!?TV」。
思わず「ホンマでっか!?」と言いたくなるような驚きの事実や最新情報を、その道の専門家や評論家のみなさんがおもしろおかしく伝えてくれる、人気のバラエティ番組です。
その番組の「あなたのしていたムダ努力」のコーナーで、「納豆を食べるとはげる」と言われ、一時ざわついたことがありました。
そこで今回は、納豆を食べるとはげるのは本当か、ウワサの真相を徹底解説!
「ホンマでっか!?TV」で語られた内容を元に、納豆が薄毛対策にいいのか、悪いのか整理してみましょう。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
納豆ではげるって本当?みんなの口コミは?


「ホンマでっか!?TV」は、あくまで納豆の過剰摂取はよくないと触れただけで、納豆を食べるとただちにはげると放送されたわけではありません。



納豆に限らず、1つの食品だけをたくさん食べるのは食生活のバランスが崩れるのでもちろんよくありません。あたりまえのことを言っただけみたい。笑
実際に納豆をよく食べる人の口コミをみても、「納豆ではげた」と認識している方はそんなに多くなさそうです。



むむ。納豆で抜け毛が減ったと思っている人がいれば、その逆に増えたと思っている人もいるんだ!!
納豆で抜け毛が減った
多かった口コミは、「納豆で抜け毛が減った」というものです。
納豆で髪にツヤが出た
そして中には、「納豆で髪にツヤが出た」という意見も…。
納豆で毛が抜けた・はげた
そして、「ホンマでっか!?TV」で語られたという今回のウワサ、「納豆で毛が抜けた」という口コミもいくつか発見することができました。



では、実際に納豆が原因ではげると言われる理由について、見ていきましょう。
納豆が原因ではげるとホンマでっかTVで言われた理由


納豆が原因ではげると言われる理由として考えられるのは、以下の2点です。
一つずつ見ていきましょう。
納豆にはセレンが多く含まれるから
納豆には、必須ミネラルのひとつである「セレン」が含まれています。
セレン
=土や水に含まれるミネラル成分で、ヒトの肝臓や腎臓にも含まれている
=抗酸化作用がある
=血栓を予防する
=水銀などの有害物質を体外に排出する
セレンは抗酸化作用があり、血栓を予防したり、水銀を体外に出したりするため、とてもよいミネラルです。
しかし、それはあくまで1日の摂取量の目安以内の場合。
慢性的にとりすぎてしまうと、髪が抜けやすくなると言われています。



これが「ホンマでっか!?TV」で語られた「納豆ではげる説」の理由です。
ただ納豆でセレンをとりすぎることは、あまり考えられません。
男性の場合、セレンの1日の摂取推奨量の目安は30μgで、耐容上限量は400~450µg/日だと言われています。
納豆に含まれるセレンの量は、1パックにつき約8μgだと言われていますから、納豆で目安量分を摂取するなら、1日3~4パックを毎日食べる必要があります。
納豆の食べ過ぎになるのは、それ以上食べた時。なかなか超えない=納豆の食べ過ぎでセレンを過剰にとってしまうケースは少ないと言えるでしょう。
さらに耐容上限量の400µgまで納豆でとろうとしたら、50パック以上食べる必要があり、現実的には不可能です。
性別 | 目安量 | 耐容上限量 |
---|---|---|
男性 | 30μg | 400~450µg |
女性 | 25μg | 350µg |
参考:納豆のセレンの量 | 約8μg/パック |
もし、セレンが原因ではげてしまったと感じている人がいるのであれば、納豆以外に原因があるかもしれません。
一方、納豆ではなくサプリメントなどでセレンをとっている人は、少し心配です。
日本ではあまり例がありませんが、海外ではサプリメントでセレンをとる人も多いとか。
サプリメントでセレンをとるケースについて、東京都福祉保健局は以下のような注意を促しています。
2008年、アメリカの政府機関が、ある特定のダイエタリーサプリメントにセレンやクロムが高濃度に含まれており、健康被害が報告されていると注意喚起しました。日本では、アメリカのような事例は報告されていません。ただし、日本人の通常の食事で、セレン、クロムが不足することはありません。サプリメントの摂取によるセレンやクロムの過剰摂取に注意しましょう。
引用:海外で、セレンやクロムが高濃度に含まれたサプリメントによる健康被害の報告があると聞きましたが、本当ですか?



サプリメントの飲みすぎにはくれぐれも注意してね。
納豆と生卵の食べ合わせが髪によくないから
もし「納豆ではげる説」の原因がセレン以外にあるとしたら、納豆ごはんの作り方に原因がある可能性があります。
納豆と生卵を混ぜてからごはんにかける、納豆ごはん。
しかし、納豆と生卵を一緒に食べると、生卵の白身に含まれる「アビジン」という成分が育毛の邪魔をしてしまうことがあるんです。
生卵の白身に含まれる「アビジン」
↓
納豆に含まれる「ビオチン」と結合
↓
育毛を促進する物質「ビオチン」が働けない
↓
脱毛に繋がる可能性あり



生卵の白身に含まれる「アビジン」は、火を通すとビオチンと結合しないので、抜け毛や薄毛がコワい人は火を通した卵料理を食べるようにするのが得策です。
一方で、納豆を食べると、むしろ薄毛対策・予防になるというウワサもあります。



よし、反対の意見についてもチェックしてみましょう!
納豆を食べると、むしろ薄毛対策・予防になる理由


納豆を食べると、むしろ薄毛対策・予防になる理由として考えられるのは、以下の2点です。
一つずつ見ていきましょう。
イソフラボンが薄毛対策になるから
納豆には、イソフラボンという成分が含まれています。
イソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをするホルモンで、AGAと呼ばれる男性型脱毛症を引き起こす要因となる、5αリダクターゼの働きを阻害するという報告(※2)があります。
イソフラボン
=女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをする成分
=5αリダクターゼの働きを阻害して、ジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されにくい状態を作るので、抜け毛・薄毛対策や予防になると言われている
この研究では、大豆イソフラボンサプリメント(1日60mg)を3か月食べた人のホルモンの変化を調査したところ、ジヒドロテストステロンの血清レベルが減少したことがわかりました。



おお。小さい研究ではあるけど、薄毛対策・予防になりそうだ。ちょっと期待しちゃいますね。ちなみにイソフラボンは納豆だけでなく、大豆食品全般に多く含まれているよ。
内閣府の食品安全委員会が提示する大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値は、70〜75mg/日程度(※3)です。
納豆に含まれるイソフラボンは、1パックにつき約36mgなので、2パック程度が1日の上限になります。



もちろん個人差等あるとは思いますが、抜け毛や薄毛が気になる人は試してみるのもありかも?
ナットウキナーゼが血行を良くするから
納豆には、ナットウキナーゼという成分が含まれています。
ナットウキナーゼ
=納豆のネバネバ部分に含まれるタンパク質分解酵素のこと
=血栓の主成分であるフィブリンを分解し、血液をサラサラにする
ナットウキナーゼには、血液をサラサラにし、血行を良くする働きがあります。
抜け毛や薄毛の原因はさまざまですが、そのひとつに血行不良があります。
抜け毛の原因の4つの説とは?
引用:KAROYAN公式サイト|第一三共ヘルスケア
・血液循環不良説→解決法は血行促進
・頭皮菌調節→解決法は血行促進
・脂漏説→解決法はスカルプケア
・男性ホルモン説→解決法は男性ホルモン抑制
ナットウキナーゼによって血流が良くなり、毛細血管から栄養を受け取ることができるようになると、髪が健やかに成長し、抜け毛予防になる可能性があります。



あくまでその方の抜け毛の原因が、血行不良だった場合に限ります。
大豆でも薄毛対策・予防効果はある?
納豆に含まれるイソフラボンは、もちろん大豆にも含まれています。



だったら大豆でも薄毛対策・予防効果があるってことだよね…



たしかにそう!でも、納豆のほうがさらに強い効果が期待できると言われているよ。
なぜなら大豆と納豆は、消化効率が大きく違うからです。
大豆に比べて納豆は、発酵菌の力によって細かく栄養素が分解されています。
そのため消化効率がよく、栄養素の吸収率もよいと考えられています。
例えば、大豆や納豆に含まれるたんぱく質ですが、大豆は栄養素の吸収率が約65%だと言われているのに対し、発酵させて納豆になったら吸収率が約80%に変化するのです。
大豆:65%程度
引用:全国納豆共同組合連合会
納豆:80%程度



発酵菌の発酵のちからですよね…!
薄毛対策に効果的な納豆の選び方・食べ方


薄毛対策に効果的な納豆の選び方・食べ方は、以下のとおり。
一つずつ見ていきましょう。
ひきわり納豆を選ぶ
薄毛対策に効果的な納豆の選び方としておすすめなのは、ひきわり納豆を選ぶことです。



ひきわり納豆って、普通の小粒納豆を細かく切っただけじゃないの?



いやいや、実は切るのが先で、発酵が後なの。だから栄養素も若干違うんです。
普通に考えると、ただ小粒・大粒納豆を細かく切っただけに見えるひきわり納豆ですが、実は逆。
細かく切ってから発酵させているので、納豆菌が触れる断面が多く、えさがたっぷりある状態で発酵します。
そのため、小粒や大粒納豆よりもひきわり納豆のほうが若干栄養価が高くなる傾向にあります。



ビタミンだけを挙げてみても、ひきわり納豆のほうがビタミンB1、ビタミンK、ビタミンEが多い傾向にあって、皮がない分消化効率もよくなると言われているよ。
購入してから数日寝かせる
納豆は出荷後も発酵が進む食べ物です。
購入してから数日たったほうがより発酵が進んでいる状態に。
もちろんおいしさ重視で好きなタイミングで食べるのがベストですが、発酵が進んだほうがより消化しやすくなり、栄養価も増えている可能性があります。
抜け毛対策に関係が深いイソフラボンも、未発行の豆腐や豆乳より、発酵した納豆のほうが1食分の含有量が多いため、発酵がすすんだ数日間寝かせた納豆も試してみるのがおすすめです。
1食分のイソフラボン含有量 | 1食分の食品量 | |
---|---|---|
納豆 | 36.6㎎ | 50g |
油揚げ | 11.8㎎ | 30g |
豆乳 | 31.0㎎ | 125g |
豆腐 | 30.5㎎ | 150g |



確かに発酵食品である納豆が、いちばんイソフラボンの含有量が多いのよね…
薄毛対策になる?!納豆のおいしいちょい足しレシピ


どうせ食べるなら、納豆をさらにおいしく食べたいところ。
おいしく食べながら栄養バランスを整えるちょい足しレシピをご紹介します。
詳しく見てみましょう。
納豆+卵黄
納豆と卵黄のコンビは、納豆に足りない栄養素であるビタミンAを補ってくれる黄金のレシピ。
納豆はビタミンAが少ないので、卵黄と一緒に取ることで足りない栄養素を補うことができます。



そして何と言っても卵黄と納豆のコンビは、納豆をさらに美味しくします。とにかく、おいしいの!
一方、卵白にはタンパク質の合成をする「ビオチン」という成分の邪魔をする「アビジン」が入っているので注意が必要。
育毛の邪魔をしてしまうこともあるため、髪の毛が気になる人は卵黄だけにするのがおすすめです。
納豆+キムチ
納豆とキムチのコンビは、納豆に含まれる血行促進効果をさらにアップさせる黄金のレシピ。
納豆に含まれるナットウキナーゼと、唐辛子に含まれるカプサイシンによって、さらに血行を促進します。



キムチの辛みと納豆の旨味も相性が良くておいしいですよね。
まとめ:納豆ではげるって本当?ホンマでっかTVで語られたウワサの真相


「ホンマでっか!?TV」は、あくまで納豆の過剰摂取はよくないと触れただけで、納豆を食べるとただちにはげると放送されたわけではありません。
実際に納豆をよく食べる人の口コミをみても、「納豆ではげた」と認識している方はそんなに多くなさそうです。
口コミによると納豆は抜け毛が減ることもあれば、抜け毛が増えることもある様子。食べる量や個人差があるので、絶対にはげる!絶対に育毛効果がある!とは言い切れません。
納豆が原因ではげると言われる理由として考えられるのは、以下の2点です。
そして逆に納豆を食べると、むしろ薄毛対策・予防になる理由として考えられるのは、以下の2点です。
参考にしてみてね。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
参考文献
(※1)海外で、セレンやクロムが高濃度に含まれたサプリメントによる健康被害の報告があると聞きましたが、本当ですか?【食品安全FAQ】|東京都福祉保健局
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/anzen/food_faq/kenshoku/kenshoku03.html
(※2)Isoflavone supplements stimulated the production of serum equol and decreased the serum dihydrotestosterone levels in healthy male volunteers
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19597532/
(※3)大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方
https://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-singi-isoflavone_kihon.pdf